• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月11日

安曇野撮影会

安曇野撮影会 こんばんはヽ(^。^)ノ


本日は、信州安曇野に関東のみんカラメンバーが来られるので撮影会に参加してきました。





参加者は長野県から わたしと  てつげたさん

関東から1 masamasa10さん  Tenkinzoku@kさん  niiniiさん

関東から2 TATさん  ピレリんさん

以上7名です。

集合は安曇野インター近くに5:30集合。
一通りご挨拶して、みなさんのご希望の撮影スポットをお聞きしようかななんて
思っていたらmasamasa10さんが『行き先はお任せします』...............


えっ?!!お任せ(汗) 
下調べは、前日会社でしてきましたけど(笑)これだけのメンバを満足する案内が
できるかは不安です。(滝汗)

ということで、てつげたさんを助手席に乗せシュッパーツ!
              (車内はどうする~?って感じで混乱しまくりでしたww)



ここからは安曇野を舞台にしたNHK連続­テレビ小説「おひさま」のメインテーマ
『おひさま~大切なあなたへ』を聞きながらどうぞ~



我々が最初に向かったのは、ある道祖神


安曇野は全国でも有数の道祖神が多くある地区で、約400体近くの道祖神が
この地区に祀られています。
道祖神は双体像が多く、握手像、肩組像、杯をもった祝言像、中には接吻像なんてのもあって、道祖神マップを片手に回ってみるのもイイかもですね!(1日では回りきれませんが(笑))

1、6:00常念道祖神に到着。
日の出時刻はまだですが、東の空が色づいてきていました。


2、久しぶりにこの色合いを見た気がします。


3、常念道祖神
常念岳をバックに桜の木と道祖神が撮れる撮影スポットです。
春の桜の時期には、素晴らしい写真が撮れることでしょう!
しっかり常念岳が見えて、朝焼けに期待できそうです。(^◇^)


4、ここの道祖神は握手像&肩組像?と


5、祝言像


6、朝焼けにはまだ時間があるので、珍しい?被写体を


7、


8、常念岳の頂上付近が焼けてきました。


9、これが鉄板構図かな?桜の時期に行きたくなりました。


10、道祖神の裏側から東の日の出方向


11、7:00 やっと東の山からお日様がお目見えです。


12、


13、道祖神にも陽がさします。


14、雪面も輝きはじめます。


15、何の足跡? 鶏??


続いて向かった先は、近くのもう一つの道祖神

16、ここの道祖神は2011年に放送されたNHK連続­テレビ小説「おひさま」の舞台。(ここのも祝言像?)


17、同じ敷地にある道祖神


次に向かった先は

18、烏川渓谷緑地


ここは、冬以外に来た方が良かったかな(汗)
ここの緑地は、トレッキングや野鳥撮影などを楽しめます(冬以外なら(笑))
日も当たらない、寒々しい風景で、川も凍てついておりましたので
早々に退散いたしました。(リサーチ不足....)

次に向かう先は、安曇野らしい景色が撮れるところがいいだろうとのことで

19、安曇野の田園と常念岳を中心とする山々


20、


続いて向かう先は......ネタ切れ.......ではなく

道祖神めぐりも飽きそうだし、撮り鉄の時間にも合わないしで、19、の写真の
右側に写っている煙の方向に..........


21、そういつもの白鳥さん(笑)  御宝田遊水地
こんなところです。


22、みなさん、動態撮影はあまり撮られない方が多かったですが、いざ白鳥さん
を目の前にすると夢中になっちゃう?(連射しまくりww)


23、我々(長野県民)は、色々と事情がありましてあまり撮りませんでしたが(謎)


24、この日の白鳥さんたちは、かなりまとまった団体で飛翔していました。


25、


白鳥撮りで、時間を費やし本日の最後の目的地へ向かいました。


26、ラストはココ  大王わさび農場


27、冬なんで、綺麗な緑ではありませんでしたが水だけは相変わらず綺麗でした。


28.


29、水車も凍る寒さでした。


30、農場内にも道祖神が


最後にみなさんで農場内のレストランで昼食して解散となりました。

31、本わさび丼とわさび山菜そば................辛くてむせました(笑)



以上で、安曇野での撮影会は終了です。
参加された皆様、大変お疲れ様でしたm(__)m


大したご案内もできずに申し訳ありませんでした。
なにぶん、写真を始めたばかりで、安曇野周辺はあまり存じておりません(汗)のでお許しください。.....白馬でも一緒のような気がしますが....

また機会が合いましたら、ご一緒させてください<m(__)m>


番外(もうじき一周年) 


いや~、今回もファン登録させていただいているみんカラメンバーにたくさん会うことが出来ました。(大したお話もできずすみません)
思えば、ちょうど一年前にみんカラを始め多くのみんカラメンバーのブログに刺激を受け、写真の道へお誘いいただきました(笑)
写真という趣味を持つことにより、一年前の自分からは考えられないほどアクティブになった気がします。
またオフ会にも参加させてもらうようになり、人見知りの激しい私にもみなさん暖かく接していただき感謝でございます。(いまだに人見知り&口下手ですが(汗))

今後とも、よろしくお付き合いの程をお願いします。




以上最後までご覧いただきありがとうございました。

Nikon   D610
       AF-S 18-35mm f3.5-4.5G ED
   AF-S   Micro60mm f2.8G ED
SIGMA  APO150-500 1:5-6.3 DG  OS HSM









ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/02/11 23:42:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

安曇野撮影行(2015/2/11) From [ photo*drive*cafe>>> ... ] 2015年2月12日 20:53
白馬のモルゲンロートが撮りたくて,長野のみん友さんに相談. 地元のスペシャリストを紹介いただき,ご一緒していただくことに. こちらでも仲間を募り,私は関東徹夜組として, 午前0時に出発です. ...
ブログ人気記事

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

この記事へのコメント

2015年2月12日 0:18
こんばんは.

当日はムチャぶりなリクエストをお受けいただき
ありがとうございました.

さすが地元(ちょっと離れていますが)だけあって
特に最初のポイントと,高速バス停の近くは
ビジターにはなかなか見つけられないポイントだったと思います.

撮影地を変更して正解でした.
senbonzakuraさん案内も含めて!


コメントへの返答
2015年2月12日 17:35
こんばんは^_^

いえいえ、もう少し穴場とか知ってれば良かったんですが(^_^;)楽しんで頂けたなら幸いです。
常念道祖神と、高速バスのところは私も初めてでしたが、なかなかいいポイントでしたね!

そう言って頂け、ホッとしております。
来年以降、是非白馬の朝焼け楽しんで頂けたらな〜と思っています。
また、お越しくださいね!
2015年2月12日 1:38
こんばんは!

今日はお世話になりました。
週間天気予報を見る毎に・・・
どんどん予報が良くなり、今日は最高の一日となりました。
撮影オフで吹雪は寂しいですからネ。
そして安曇野のポイントを短時間で巡って頂いたsenbonzakuraさんには感謝です。
ありがとうございました。

27の大王わさび農場の水車。
この角度からの撮影もいいですね。
水がとっても綺麗に映っています。
コメントへの返答
2015年2月12日 17:54
こんばんは^_^

遠いところ、お疲れ様でした(^-^)/
お天気良くて良かったですね!
白馬は帰ったら、北アルプスは雲の中でしたので安曇野で正解でしたね^_^

いえいえ、もっと素敵な所を案内できるように
研究しときますね(^_^;)

27.ありがとうございます。
C-PL忘れたので、Lr駆使して無理矢理写し込みを再現してみました(笑)

また、ご一緒しましょう^_^

2015年2月12日 6:15
おはようございます(^O^)

朝焼けをバックに道祖神

村の守り神
仕事で安曇野に行くたびに、
巡り会えるほど、多いですよね

三才山トンネルを越え目に飛び込む
常念岳もあの景色も、素晴らしい

安曇野は最高です(^-^)
コメントへの返答
2015年2月12日 18:01
こんばんは^_^

コメントありがとうございます。

朝焼けバックの道祖神、いい被写体でした。
ここは、是非桜の時期に行きたくなりましたよ〜!

安曇野は道祖神がいたるところにありますよね!変わった道祖神をが探すのもいいかもしれませんね。

安曇野は、いいところです。
2015年2月12日 10:28
こんにちは、昨日はお疲れさまでした!!

senbonzakuraさんをお誘いしておいて、
本当に良かったなぁとつくづく思います。
僕一人ではあぁはならなかったですし…(^^;

常念道祖神で東の山々が焼けるのは本当に綺麗でしたね。
久々に良いの見たなぁって感じがします♪
(先日、木崎湖で見事にコケたので尚更w)

烏川渓谷緑地…
一枚も撮ってませんでした(爆)

大王わさび農場は空いてて良かったですよね。
良い所をじっくり堪能できたかと^^

安曇野は非常に四季が感じられる素晴らしい場所ですし、
老後になったら移住したいです(笑)

今回もありがとうございました。
また宜しくお願いしま~す♪
コメントへの返答
2015年2月12日 18:10
こんばんは^_^

昨日はお疲れ様でした(^-^)/
誘って頂けてて感謝です。
色々な方と会えましたし^_^
そう言って頂けて、ホッとしております。

そうですね〜♪東の空が焼けたのが綺麗でしたね〜、あんな色合いは久しぶりに見ました。

烏川渓谷、そういえばカメラ持ってなかったですもんね〜(笑)

大王わさび農場を含め、安曇野は人気観光地なのがわかりますね!
春の桜の時期にも、散策したくなりました!

こちらこそありがとうございました。
また、ご一緒しましょう(^-^)/

2015年2月12日 13:51
こんにちは♪

今回は凄いメンバーさんとのオフだったんですね!
道祖神、これは撮ってみたい!
素晴らしいです。
3~5あたりはストロボ使用ですか?
こっそり私も撮影に行こうかしらw
その時は場所、教えて下さいm(__)m

朝日に輝く白い世界も素敵な瞬間ですね(^^
コメントへの返答
2015年2月12日 18:17
こんばんは^_^

そうなんですよ(^_^;)
素人みたいな私が案内係だと、かなりのプレッシャーでした(笑)

安曇野は道祖神いっぱいありますよ〜!
常念と桜と道祖神は、流石にココだけですが(^_^;)春なんかに行けば反則技のような光景です(笑)

3-5は長秒露光ですよ!

是非是非〜!仕事柄、なかなか予定合いませんが、気軽にお尋ね下さい^_^

雪もいいですが...早く春にならないかな〜♪

2015年2月12日 19:05
こんばんはです(*^^*)
やっぱりイイ~♪
senbonzakuraさんの映像はキレイだけど、それだけじゃなくって、なんか癒されてしまうのです(*´ω`*)

2、3、9、それと21。
でも、27がよんたろーは好き。
水の中で揺れるミドリ…。暖かい風情の水車などなど…(*´-`)
また今日もほゎ~っとしてしまったです~
コメントへの返答
2015年2月12日 19:26
こんばんは^_^

えーとっ(汗)、褒めすぎですよ(笑)
そんなことを言って頂けると、なにやら嬉しいやら恥ずかしいやらで...(^_^;)

ありがとうございます。
27の所は、有名スポットで本当に水がきれいなんですよ!もし安曇野に来られることがありましたら、是非寄ってみて下さいね!


2015年2月12日 19:32
1日寝てないからでしょうか…
昨日だったのか 一昨日のことなのか 微妙に分からなくなっていますが(笑)
いずれにしても とっても楽しい時間 をありがとうございました♪

まるで ホンモノの撮影ガイド のような案内をしていただき、
感謝の気持ちでいっぱいです (=^_^=)


それにしても
てつげたさんもそうですが、
クオリティの高いアップをこの速さでされるとは さすが です♪

個人的には 22の白鳥の空 が気に入りました (*^_^*)
私もこう撮れば良かったかな(笑)
コメントへの返答
2015年2月12日 20:14
こんばんは^_^

昨日はお疲れ様でした。
皆さん寝ずに来られたんですもんね(汗)
私には真似できません.....みなさんの行動力には脱帽です。

いえいえ、もっと素敵な場所も案内できればよかったんですが、そんなお言葉を頂けると恐縮です。

クオリティーですか?.......ありますかね(汗)
きっとカメラの性能でしょう!
一番早く帰宅してますしね(^_^;)

白鳥さんどうでしたか?これを機にはまっていただけると、白鳥仲間が増えていいなーと思うのですが(笑)

また機会があればご一緒しましょう!

2015年2月12日 20:08
写真で見たところ後立を望め最高の環境のようですねー。
これはいい作品撮れそうですねー、羨ましいー♪
コハクチョウの数も相当多いみたいですねー。
北帰する動画も感動的に撮れそうですねー。
信州大好きーー!!
20代に登山していて後立も槍穂もしょっちゅう行ってたので。
諏訪湖にはオオワシのグルもいるんですよねー。
カワセミやヤマセミも生息してるんでしょうか!?
コメントへの返答
2015年2月12日 20:29
こんばんは!

はい!御宝田遊水地はこんな所です。
ゴミ処理場の煙突と煙がたまに傷ですが...

ここだけで約300羽、もう一つの場所と併せて600羽くらいでしょうか
ここ最近は、エサ場にエサが無いのか?
いい方角に飛んで行ってくれないんですよ~

若いころは山男だったのですね!私の親父も好きだったんですよ^_^
諏訪湖のオオワシは見たことないんですよね~、カワセミもヤマセミも(汗)
ブログ内の烏川渓谷緑地に野鳥がいるらしいです。
http://karasugawa.com/nature/bird
カワセミは松本城にもいるらしいですよ!
2015年2月12日 20:54
こんばんは♪

安曇野!
いいですね~~
しかもこれだけの方がいかれたんですね!
うらやましいなぁ。

3番の構図が安定感があって実にいいですね。
それの引きが9番ですけど、常念が少し小ぶりになってしまいます。
桜を絡めるなら9になるんでしょうね。
私が撮りたいのは22!
きっと、22みたいな構図をとことん狙っていると思います(笑)
コメントへの返答
2015年2月12日 23:08
こんばんは^_^

安曇野撮影オフ、大成功だったのかな?(^_^;)
そうそうたるメンバーの案内役を申しつかり、撮影に身の入らない小心者の私なのでした(汗)

3.9のアングルで、桜の時期にまた撮りたくなりました〜♪

白鳥の22、雪山背景は割と簡単に撮れますよ〜!(運が良ければ30分もあれば)
飛び立って池の周りを旋回するので、その時に高度が高くなってれば雪山背景になります。
ピンポイントで常念岳バックとかは運ですけとね〜(^_^;)
2015年2月12日 21:13
こんばんは♪

あれ?まだ一年だったのですね~
もうベテランなのだと思ってましたぁ^^

大王わさび農場の川の藻はこの時期も綺麗な緑を保っているのですね!
夏に行くと混んでるし、小さな虫がブンブン飛んでるしで落ち着いて撮影が出来ないんですよねぇ^^;
数枚撮ったらわさびソフトを食べて直ぐに退散しています~
コメントへの返答
2015年2月12日 23:16
こんばんは^_^

みんカラ歴一年です〜(^-^)/
ちなみに、一眼歴は3年位になりますが
写欲に火がついたのは昨年からです。^_^

大王わさびの藻は緑でしたね!わさびは元気なさそうな緑でしたが(^_^;)

夏は混みますよね〜、冬は劇空きなんですが
わさびがほとんどないので、あまり絵になりませんでした(ー ー;)
わさびソフトは、寒いので食べませんでした(笑)
2015年2月12日 21:25
こんばんは!

エスコートご苦労様でした(笑)
安曇野市の観光課でも通用するんじゃないですか(^^ゞ

朝日がとても美しいです。
私も出勤途中に今頃撮影中だろうなぁ…と朝日を眺めつつ、仕事という現実に入っていきました(苦笑)

烏川渓谷緑地は行ってみたい場所でしたが、やはり冬は厳しいんですね。
最後のわさび農場も、昨年は熊の出没によりすべて回れなくなってましたよねぇ、今はさすがに大丈夫ですよね?
春には梅や桜を撮りに行きたいです(^^)/
コメントへの返答
2015年2月12日 23:23
こんばんは^_^

添乗員さんの気持ちが少しわかったかも(笑)
これだけのメンバー全ての方が満足できる案内はなかなか難しいですよね(^_^;)

朝日がホント、綺麗でしたね!
久しぶりのグラデーションに感激です。

烏川渓谷は、冬はやめておいたほうがよさそうです(笑)でも春から秋はよさそうなところでしたよ!いつか行きましょう!
わさび農場は冬は流石に劇空きでした(笑)

春の安曇野撮影オフなんてのもいいですね!
またご一緒しましょう(^-^)/
2015年2月12日 22:00
senbonzakuraさん、こんばんは。

昨日は、大変お世話になりました。

沢山の撮影スポットにご案内頂き、ありがとうございます。
朝からずいぶん撮ったなあ・・・と、わさび園で腕時計を見たら、まだ11時前・・・驚
場所を知らないと、とてもではありませんが、あれだけ効率的にめぐることはできません。

それにしても、同じ被写体でも、こんなにも表現が違うんですね。
とても素敵な写真ばかりで、勉強になります。

またご一緒できればと思います。
こちらにお越しになる機会があれば、ぜひご連絡下さい。
精一杯、ご案内させて頂きます。

#ちなみに、自分はいつアップできるか・・・汗


コメントへの返答
2015年2月12日 23:33
こんばんは^_^

昨日は遠いところ、お疲れ様でした(^-^)/

いえいえ、リサーチ不足の面も否めませんが、ご満足していただけたら幸いです。
なかなか皆さんの好みがわからないもので、安曇野の勝手なイメージで、足早に案内させていただきました(^_^;)

7人で同じ場所で撮影したのに、一つとして同じ写真てないですよね!
表現の仕方など、人それぞれで私も勉強させてもらっています。

ありがたいお言葉、ありがとうございます。
また!機会があえばご一緒しましょう!

アップ、楽しみにしております。
2015年2月13日 0:17
こんばんは。

なんとかご一緒したかったのですが、がっつりと働いてました(^ ^;

常念道祖神は桜の時期のイメージが強いですが、やはり今だからこそ撮れない景色がありますね〜。
この色が見たいんですよね。ああ〜羨ましいです。

19,20はいいスポットですね!
あ、30の構図はどこかで見たことが・・と思ったら僕も似たような構図で撮った事があるのを思い出しました(笑)

春過ぎは落ち着きそうなのでまた長野に行きたいです(^ ^)/
コメントへの返答
2015年2月13日 9:56
こんにちは(^^)

ありゃ^_^;お仕事でしたか。ご一緒できず残念でした!

近くに住んでいながら(近くといっても横浜―東京間位は離れてますが)下調べをして初めてこの場所を知りました。
桜の時期は最高の被写体でしょうね~

19.20も初めて行きました(^_^)/
30は夏場だったら、背景のわさびが青々としてるんでしょうが、冬は丸坊主でした(笑)

春の安曇野の桜撮影なんか楽しそうですね!またご一緒しましょう!
2015年2月15日 11:11
senbonzakuraさん、今日は。

先日は大変お世話になりました。的確なご案内で効率良く撮影地を回ることができてとても感謝しております。安曇野は撮影では初めてでしたので、一人ではあんな風には回れなかったと思います。てつげたさん共々本当にご苦労様でした。

ワタシメ、普段動きものは基本撮らないんですが、白鳥さんは嫌いではないので取り敢えずあの場所では山を生かすと言うことで、白鳥さんと絡めての事だけを狙っておりました。(上手く行ってませんけど…
泣)
あそこでは飛び上がるのを待ちながらいろいろと撮り方を考えてましたが、次回またご縁がありましたらチャレンジして見ようかと思っています。

その他のところでは、思ってもみなかった「好物」も有って(笑)、有意義な時間を過ごせました。
撮影会、そしてお初ということもあってあまりお話は出来ませんでしたが、これを機にまたご一緒させていただけたらありがたいです。



コメントへの返答
2015年2月16日 0:39
こんばんは^_^

先日は遠いところ、お疲れ様でした!
皆さんの好物とか、分からなかったものでなかなか効率重視で回らせて頂きました、また
動き物はほとんど撮らないとのことで白鳥は少し気が引けたんですが、少しでも楽しんでいただけたら幸いです。

その他の所の好物は、どんな仕上がりになっているのか気になります。
なかなか、人見知りでおしゃべりも積極的にできませんでしたが、こちらこそまた機会がありましたら、ご一緒させて下さい。

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation