ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
この整備手帳は、ドアミラーを分解する方法です。
主に、ドアミラーの交換・取付、ドアミラーカバーの脱着、ドアミラーウインカーの脱着を目的としています。
作業は2代目オーリスで行っていますが、構造がほぼ同じアクア、ヴィッツ、カローラアクシオ / カローラフィールダー、ポルテ / スペイド、プレミオ / アリオン、カムリハイブリッド、アイシスでも多少は参考になるかと思います。
※※※ ご注意 ※※※
この作業では、破損しやすいパーツを取り扱う部分が数カ所あります。作業に不安を覚える方はディーラー、カーカスタマイズショップ、車屋さん (整備工場) などにご依頼されることをおすすめします。またこの手順でかならず分解できることをお約束するものではありません。ご自身で作業をされる場合は、自己責任でお願いします。
また、壊しても良いと言われる方は、予備を購入しておくのも手です。関連パーツレビューには各部品の品番を掲載しています。(ただし2代目オーリス分のみです。)
---
この整備手帳ではドアミラー本体を取り外さずに作業をおこなっています。
作業の内容によっては、いったん車体から取り外した後に作業をおこなわれた方がやりやすいかもしれません。
ドアからドアミラーを外す場合に必要な関連整備手帳のリンクをご紹介しておきます。
【関連整備手帳】
・アウトサイドハンドルの換装作業 その1 - フロント① ほか
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4357882/note.aspx
ドアの内装パネルを外す整備手帳はこちらからです。配線の関係などでドアの内装パネルを外さないとドアミラーを外すことは難しいです。
・ドアミラーウインカーをサードパーティー製に交換 その4 - ドアミラー配線①
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4391269/note.aspx
※ドアの内張りが外れたら次はドアミラーを外します。ドアミラーの外し方の整備手帳はこちらの作業3から見ることができます。
---
説明は、一部でトヨタ純正用品の取付要領書を抜粋した部分を除き、すべて運転席側で行っていますが助手席側は左右が逆になるだけで手順は同じです。
①まず、ミラーを電動で上方に動かしておきます。(手で動かすことも可能ですが、この整備手帳の写真6を参考にミラーを割らないように押してください。ギアが「ギッ、ギッ」といいますけど、特に問題無いようです。)
②作業がしやすいようにドアミラーを前方にコキッと折り曲げます。
壊れる心配はないですが、両手でゆっくりと曲げてください。
③上下に傷つき防止のため養生テープを貼ります。私は下だけ貼りましたが上も貼っておくと作業がしやすくなります。
---
※養生テープはパーツレビュー未掲載。
2
写真はドアミラーを下からのぞいたところで、既にミラーの下側の嵌合が外れたところです。
下側から内張はがしを差し込み起こします。力強くこじったりするとミラーが割れたりしますので、空いている手をミラーに添えたりして用心しながら作業を行ってください。また、レインクリアリング機能があるミラーの場合、手の油などが付くと機能を損ねる場合がありますので手袋をしておくと良いかと思います。
私の場合は、内張りはがしをミラーのフレームと白い分の間に滑り込ませる気持ちで差し込んでそのまま奥に押し込みました。
上側の嵌合をはずす場合、電動で下を向け、上側から同じように内張りはがしを差し込むのが良いと思いますが、私は内張りはがしの先が曲がっていない方に持ち替え、白い部分とミラーの間に慎重に押し込んで、嵌合をはずしています。(嵌合が四隅にあるので、それをイメージしながら慎重に押し込んでいけば、問題無い…と思われます。)
ミラーヒーターがない車種では外れるとミラーが落下しますので、必ずあいている側の手で持っておいてください。(ミラーヒーターがある車種でも、配線が引っ張られると故障の原因になるので手を添えてはずしてください。内張りはがしを差し込む時も、配線や、コネクターを引っ張ったり、押し込んだりしないよう注意してください。)
※※※ この写真での注意点まとめ ※※※
・むりやりミラーを引っ張らない。無理に引くと、ユニットドライブがはずれたり、鏡面部が割れたりするおそれがある。
・ミラーを扱う時は両手で。一点に両手の親指などを置かずに、広めに置く。
・極力こじるのは避ける。
・寒い日だと嵌合部分が折れたり取れにくいのでドライヤーなどで人肌…40℃程度に温める。
・ミラーヒーターあり車はヒーター用配線があるので注意する。
3
(ミラーヒーターありの車種のみ) ミラーヒーターのコネクターをはずします。
極性はありませんので、取り付け時は逆でもかまいません。
4
ミラーの裏側です。
取り外し・取り付けのイメージトレーニング用にどうぞ。
右上の赤矢印の部分がミラーヒーターのコネクターです。
黄色矢印が嵌合部分。
黄色の丸が、ユニットドライブ (モーター部) の白いプレートの穴に入り込む部分です。
元に戻す時も、嵌合のある場所をイメージしつつ、親指で上の左右2か所…下の左右2か所を押すイメージで作業をすると良いかと思います。その時、黄色丸の部分を隙間からのぞいて合わさるようにしてください。
5
ドアミラー側です。
こちらも取り外し・取り付けのイメージトレーニング用にどうぞ。
6
図は取り付け時の図でトヨタ純正リバース連動ミラーの取付要領書より抜粋したものです。(図は助手席側で説明されていますのでご注意ください。)
取り付けは図の要領で作業をされると安心かと思います。
7
次が超難関。ドアミラーカバーの取り外しです。
黄色と赤の丸7か所にツメがあります。(アクア、ヴィッツ用などは爪の位置、数が異なるようです。)
・87915-52140-XX (5か所)
ヴィッツ、プレミオ、アリオン
・87915-52170-XX (4か所)
アクア、アクシオ、フィールダー
・87915-33020-XX (7か所)
オーリス、ポルテ / スペイド、カムリハイブリッド、アイシス
冬場行うと爪が折れる可能性大。寒い季節や取り外しが困難な場合に、この時点でドライヤーで温めるといいかもしれません。(表側、裏側のどちらからでも暖めてみてください。ただし、温度が高すぎるとゆがんだり溶けたりしますので要注意。)
(2024/03/24 23:10 追記)
ドアミラーカバーをよく外す方は、ツメにグリスを塗っておくと次回からの作業がだいぶ楽になります。私の場合は、クレ シリコングリースメイト ペーストを薄く塗っておきました。ツメがしっかりかかるので、これを塗ってカバーが脱落することはありませんでした。
8
9
(2023/11/23 追加)
余談ですが…右は赤で示した方が + 極でした。 (赤でマーキングしました。)
10
(2023/11/23 追加)
左は赤で示した方が + 極でした。(こちらも赤でマーキングしました。)
どうやら車両外側が + 極のようです。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ドアミラー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク