実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、
---
当初はダイハツのソニカが気になっていたようでした。
年をとって遠方まで行かないだろうし、燃費とか経費的なことも含めてです。
それをひっくり返してラウムになった理由は、妹の夫のご両親をこちらが訪ねて行った際にあちらの車がラウムで左のスライドドアがピラーレスのスライドドアであることに父がびっくりしたようです。
それからラウムが気になり出した様子。
その後、車を買い換えたいと父が考えていたところに、今度は逆に妹の夫のご両親が遠方から熊本を訪ねてこられることになり、それまで乗っていた中古のスターレットではドアなども壊れていましたし、室内も狭いため間に合うように買い替えに踏み切ったようです。
---
時期的には自分もミニバンを買おうと思っているところに親の車の話がでてきて、兼用でもいいのでは?とか考えていたのですが、生活もばらばらでお互いが車が必要なときには他方は車がなくなる状態。やっぱり田舎の車社会には個々に必要ということで結局ウィッシュとラウムを別々に買うことになりました。
私もミニバンで『ウィッシュ』と将来の子育てを考えるとラウムと同じパノラマオープンドアの『アイシス』と悩んでいたところに、ラウムの話が出てきたのでウィッシュで困るときはラウムを借りればいいという発想に転換できたのもウィッシュを選べた理由の一つになりました。
両親も定年間近で、この車が最後の車になるだろうから最後の贅沢をしたいということでグレードは “S Package” を選択。
私としては、ラウムのコンセプトを尊重するとエアコンもオートエアコンで “G Package”がいいと思ったんですけれどね~。アルミホイル、エアロ、シート色が黒系のSのかっこよさと、Gのシート色が気に入らなかったのが背景にはあるようです。
ウィッシュ、ラウムと2台ともまさかのネッツ扱い。もちろん値引き交渉は強気でいきましたよ~♪『2台買うから、安くして!!』って。
---
ご存じの方も多いと思いますが、『ユニバーサルデザイン』が売りのラウムです。2代目の後期になるのでしょうか?
パノラマオープンドアに加えて、大きくて見やすいレインクリアリング ドアミラ、楕円ハンドルやWARNINGランプなどの表示が日本語だったり、いたるところにグリップがあったりで運転のしやすさや乗る人への優しさをすごく感じる車だと思います。
オプションも追加のグリップなどそういったサポート系が充実しているかなって思います。(流用がききそうな物もありますね。)
残念なところは、日本語表記は徹底的におこなって欲しかったところです。
たとえば、電動ドアはシエンタ、アイシス、エスティマなどなど他車種と同じボタンで英語ですし、インパネ内の表示は英語表記が残ります。
カタログを見たときは『年輩の人のために作った車で、何もカスタマイズができないし、私たちの年代が好んで乗る車ではない。』とは思っていたのですが、そもそも開発コンセプトが違いますからね~。
乗ってみると意外にいいんですよ楽で。
走りの楽しみを追求するならこの車ではないですが、乗りやすさ、使いやすさを求めるのならば、自分もこの車かなって思っています。
そういった心配りの部分が気に入っている、とてもいい車です。
ウィッシュと買った時期は同じなのに、走行距離はかなり差があります。街乗りのサンデーカーになってます。
12/01/21現在 ODO 22,389km
11/04/02現在 ODO 17,700km
10/11/26現在 ODO 15,881km
09/08/02現在 ODO 8,056km