こんばんは!
ここ最近、毎日暑い日が続きますがなぜかお山はスッキリ姿を見せてくれません。
光化学スモックみたいな靄がかかったような感じなんです.....(下界から見ると?)
本日は、急遽仕事が一段落したのでお休みを取ってトレッキングに行ってきました。
前回、台風後の雨で中止となった八方池トレッキングのリベンジです。
(今回は、娘は部活の練習試合のため単独行動です。)
朝起きて、外を見ると相変わらずのスッキリしない天気ですが青空も少し見えているので決行です!
1、朝6時15分 黒菱駐車場に到着です。(天空は晴天のようです)
2、時間通り、リフトが6時半から動きはじめます。(朝からにぎわっていましたよ)
3、この時の下界の様子(雲の中です.....上がってこないと分からないですね(汗))
4、リフトを乗り継ぎ、八方池山荘に近づくと青空が!
7時5分 トレッキング開始です。すでに日差しが痛い....
5、白馬三山がクッキリ!
6、登り始めて後ろを振り返ると.....雲海!
7、1枚じゃ伝わらないので、パノラマで!
8、山の天気は変わりやすいので、行きは少しでも早く登るためにトレッキング用の木道ではなく、登山道で先を急ぎます。
9、五竜岳も見えてきました。
10、五竜方向をパノラマで
11、花撮りは後回しで
12、白馬三山(左から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)
13、7時30分 息ケルン通過!
14、皆さん早いなぁ~(汗) がんばろう!
15、7時45分 八方ケルン通過
16、下は雲海、雲海、雲海!
17、7時50分 八方池まであと少し
18、後立山連峰をパノラマで
19、8時00分 八方池到着(所要時間55分(通常70〜90分).......疲れた(汗))
あいにく、ファーストショットは水面が波立ち水鏡にはならず
20、しかし、雲ひとつ無い快晴です!素晴らしい!
風がやむまで池の畔で待機です。
21、白馬鑓ヶ岳(ブログサイズだと分かりづらいですが山の稜線に登山者がいっぱい)
22、杓子岳
23、白馬岳 後立山連峰最高峰 標高2,932m(真ん中に白馬山荘が見えます)
24、続々と登山者が登っていきます。
20分位待ったでしょうか?風が弱くなり......今だ!
25、念願の八方池リベンジ達成
26、素晴らしい、これぞ絶景と言わずして何と言う?
27、今年は白馬三山もしっかり映ってますよ~!(昨年の鬱憤も晴らすw)
さてさて、リフト乗車から約2時間で今日の目的を達成してしまった......
28、とりあえず八方池を後にし、唐松ケルンから八方池を見下ろす
29、不帰ノ嶮
30、9時5分頃、いきなり雲が湧き上がる
31、一瞬で青空が
32、雲の中へ
またすぐに、雲が消えましたがその後は雲が湧いては消えを繰り返し
9時半には白馬三山は雲に隠れてしまいました。やはり夏山は午前中の
早い時間が勝負ですね!
その後八方池周辺のお花畑で花撮りやトレッキングを楽しみましたが
写真枚数多くなるので今日はこの辺で! 天空の池その2へ続く
かなりの日差しの強さに、日焼けで顔が真っ赤です.....orz
下界に帰ったら、暑いったらありゃしない(汗)
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影 NIKON D610
TAMRON SP24-70㎜f2.8 VC USD
TAMRON SP70-200㎜f2.8 VC USD
イイね!0件
ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/03/28 21:58:19 |
![]() |
槍の穂先へ (登山編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/15 22:18:14 |
![]() |
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/12 12:55:32 |
![]() |
![]() |
ホンダ CRF250 RALLY<s> 来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!