こんばんは~!
5月だというのに、夏のような陽気の日々が続いていますね.........
暑いのが嫌いな私には、イヤーな季節が近づいてきました(汗)
さて、5月21日(土)、この日も安定のお仕事でしたが
お友達のnaomichi3120さん からお誘いを受け、姨捨の棚田に行ってきました!
(次の日は娘のバレーボールの試合があるし、お断りする方向でしたが「姨捨の棚田」は
毎年、行きたいと思っていても行けていなかったしnaomichiさんにはいつか案内して!と毎年頼んでいたので.........................................................仕事を早めに切り上げw 合流です。)
1、 18:30 現地到着 ちょうど夕暮れ時でした!
いやー、姨捨ちょっとなめてました(汗)
(かなりの広さと急勾配の棚田とは........今考えると当たり前ですがw)
ここ最近の運動不足な私にとって、登山なみのハードワークでした(笑)
2、何とか、暗くなる前にnaomichiさんと合流し挨拶もそこそこに撮影開始!
3、カメラマンとマジックアワー
この日は満月で(月齢14.9)、とってもお月様が綺麗でした♪
.......なので上の写真を使って、ちょっとだけ遊んでみました(笑)
4、【gradient moon】
ありえない絵ですね~w でもなんだかお気に入りの一枚です。
月も出始めたので、naomichiさんと離れ良いスポットを探しに移動.......これがいけなかった(汗)
なんせ、初めて来る場所であっという間に日が暮れてしまったのでロケハンもできず、月夜とはいえ暗闇を移動すると、位置関係や道路がどこかもわからなくなり
急な棚田を右へ左へw、上へ下へww 迷子のように歩き回りました(滝汗)
5、
6、【田毎の月】
田毎の月といえば、同時にすべての田んぼに月が映る下記のような特殊現象のようなのが思い浮かびますが、
こんな写真は多重露光でも無理なわけでw、現像でゴリゴリと遊ぼうかと思いましたが、めんどくさいのでやめました(笑)
一枚に収めることは不可能ですが、棚田を歩き回るとそれぞれの田んぼに月が追いかけてくるように映りこむ様子をイメージしているのかも知れませんね.....
7、
8、
9、
10、【Obasute moon】
また、やっちゃいました(笑) ちと月が大きすぎたかな?
この日は満月でしたが、明るい月と夜景と棚田をバランスよく撮影するのは
難しかったですね.....露出をどこに合わせればいいのか(汗)
絞り優先で最初撮っていましたが、白っちゃけた写真を量産するのでこの日は
ほとんどがマニュアルで撮っていたので、現像ゴリゴリなので現像ノイズが....(汗)
11、念願の姨捨の棚田と夜景のコラボ
残念ながら、この日の夜景は少し霞んでいましたがこの棚田で綺麗な満月というのも貴重な体験でした!
結局この日は、naomichiさんとはぐれたまま最後まで棚田内で再会することもなく
さまよい歩いた私は、姨捨駅まで徒歩で上るのでした(汗)
辿り着いた頃には、足はパンパン!
13、姨捨駅と夜景
姨捨駅で私が一度見てみたかったのは、鉄道のスイッチバック!
運よく電車がきてくれました。
14、踏切がなり左のホーム下側から電車が通り過ぎ
15、バックで帰ってくるという不思議な光景(笑)
16、スイッチバックのレール(分かります?)
17、姨捨駅とスイッチバック
この後、naomichiさんに連絡を取ったら、まだ棚田にいるとのことなので
駐車場まで下り、無事最後の最後に合流することが出来ました(笑)
駐車場でしばし談笑し、へとへとの体で岐路につきました。
18、最後に駐車場で撮ったこの日のお月様
SIGMA 150-600㎜ F5-6.3 DG OS HSM 600㎜×1.5クロップ=900㎜(テレコン忘れた~)
いやー、姨捨の棚田 なめてました(汗)
今日現在絶賛筋肉痛でございますw
naomichiさん、お誘いありがとうございました!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
撮影 NIKON D4S
TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
SIGMA 150-600㎜ F5-6.3 DG OS HSM
SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
イイね!0件
ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/03/28 21:58:19 |
![]() |
槍の穂先へ (登山編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/15 22:18:14 |
![]() |
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/12 12:55:32 |
![]() |
![]() |
ホンダ CRF250 RALLY<s> 来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!