• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月23日

姨捨の月

姨捨の月

こんばんは~!

5月だというのに、夏のような陽気の日々が続いていますね.........
暑いのが嫌いな私には、イヤーな季節が近づいてきました(汗)


さて、5月21日(土)、この日も安定のお仕事でしたが

お友達のnaomichi3120さん からお誘いを受け、姨捨の棚田に行ってきました!
(次の日は娘のバレーボールの試合があるし、お断りする方向でしたが「姨捨の棚田」は
毎年、行きたいと思っていても行けていなかったしnaomichiさんにはいつか案内して!と毎年頼んでいたので.........................................................仕事を早めに切り上げw 合流です。)



1、 18:30 現地到着 ちょうど夕暮れ時でした!


いやー、姨捨ちょっとなめてました(汗)
(かなりの広さと急勾配の棚田とは........今考えると当たり前ですがw)
ここ最近の運動不足な私にとって、登山なみのハードワークでした(笑)

2、何とか、暗くなる前にnaomichiさんと合流し挨拶もそこそこに撮影開始!



3、カメラマンとマジックアワー




この日は満月で(月齢14.9)、とってもお月様が綺麗でした♪
.......なので上の写真を使って、ちょっとだけ遊んでみました(笑)





4、【gradient moon】   
ありえない絵ですね~w でもなんだかお気に入りの一枚です。


月も出始めたので、naomichiさんと離れ良いスポットを探しに移動.......これがいけなかった(汗)

なんせ、初めて来る場所であっという間に日が暮れてしまったのでロケハンもできず、月夜とはいえ暗闇を移動すると、位置関係や道路がどこかもわからなくなり
急な棚田を右へ左へw、上へ下へww  迷子のように歩き回りました(滝汗)

5、



6、【田毎の月】


田毎の月といえば、同時にすべての田んぼに月が映る下記のような特殊現象のようなのが思い浮かびますが、


こんな写真は多重露光でも無理なわけでw、現像でゴリゴリと遊ぼうかと思いましたが、めんどくさいのでやめました(笑)
一枚に収めることは不可能ですが、棚田を歩き回るとそれぞれの田んぼに月が追いかけてくるように映りこむ様子をイメージしているのかも知れませんね.....

7、



8、


9、


10、【Obasute moon】
また、やっちゃいました(笑)   ちと月が大きすぎたかな?

この日は満月でしたが、明るい月と夜景と棚田をバランスよく撮影するのは
難しかったですね.....露出をどこに合わせればいいのか(汗)
絞り優先で最初撮っていましたが、白っちゃけた写真を量産するのでこの日は
ほとんどがマニュアルで撮っていたので、現像ゴリゴリなので現像ノイズが....(汗)



11、念願の姨捨の棚田と夜景のコラボ 
残念ながら、この日の夜景は少し霞んでいましたがこの棚田で綺麗な満月というのも貴重な体験でした!





結局この日は、naomichiさんとはぐれたまま最後まで棚田内で再会することもなく
さまよい歩いた私は、姨捨駅まで徒歩で上るのでした(汗)
辿り着いた頃には、足はパンパン!

13、姨捨駅と夜景



姨捨駅で私が一度見てみたかったのは、鉄道のスイッチバック!
運よく電車がきてくれました。


14、踏切がなり左のホーム下側から電車が通り過ぎ


15、バックで帰ってくるという不思議な光景(笑)


16、スイッチバックのレール(分かります?)


17、姨捨駅とスイッチバック



この後、naomichiさんに連絡を取ったら、まだ棚田にいるとのことなので
駐車場まで下り、無事最後の最後に合流することが出来ました(笑)
駐車場でしばし談笑し、へとへとの体で岐路につきました。


18、最後に駐車場で撮ったこの日のお月様

SIGMA 150-600㎜ F5-6.3 DG OS HSM 600㎜×1.5クロップ=900㎜(テレコン忘れた~)


いやー、姨捨の棚田 なめてました(汗)
今日現在絶賛筋肉痛でございますw

naomichiさん、お誘いありがとうございました!



最後までご覧いただき、ありがとうございました。


撮影 NIKON D4S
    TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
    TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
    SIGMA 150-600㎜ F5-6.3 DG OS HSM
      SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/05/23 20:08:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

マツダ 齋藤主査も手を振ってくださ ...
Wat42さん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

新素材
THE TALLさん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2016年5月23日 22:27
こんばんは!

姨捨の棚田はいいですよね。
割と近くに実家があるのに撮った事がありません。
いつかはと思いつつ今年も・・・

さて
夕景の棚田。
暗くなってから満月に照らされた棚田と長野市の夜景は奇麗です。
特に5のマジックアワーの青が映り込んだ水田。
また月の光が映り込んだ6がイイデスネ。
コメントへの返答
2016年5月24日 21:54
こんばんは^ ^

やっと姨捨に行くことができました!
姨捨は長野と松本の間ってイメージで遠いと思っていましたが、行ってみればそう遠くはなかったです(^^;;
姨捨の棚田はさすが、名勝ですね!
なかなか今回のように、水の張った時と 満月が重なることもないので、貴重な体験でした!
5.6ありがとうございます♪
初めての場所で、広角がメインになっちゃいましたが体力があればまた行ってみたいです(笑)
2016年5月23日 22:48
senbonzakuraさん、こんばんは!

Obasute、いまだにUbasuteって間違えちゃいます。
ここは月夜が綺麗なところですよねぇ。

あの浮世絵(?!)の様な画はホントにありえるのでしょうか?
でもここなら4番や10番の写真と同様あり得そうです。(笑)

街の夜景と田んぼに映る月の写真は素敵ですね。(^^)

コメントへの返答
2016年5月24日 22:05
こんばんは^ ^

姨捨、古今和歌集などでも歌われている、昔から名月の棚田だったようですね!
夜景と絡められるのが、いいですね。

絵のようなのは写真では無理ですよね〜(笑)
でも姨捨だから、こんな画もありかと思います♪
2016年5月24日 12:25
初めてコメントさせていただきます。べにぃと申します。

姥捨いいですねぇ。駅のホームから何気に眺めるだけでも絶景です。
「田毎の月」とはよく言ったものです。現実にはありえないのでしょうが、その創造力には驚かされます。私たちももっと自然を愉しめる余裕を持ちたいものです。
コメントへの返答
2016年5月24日 22:14
こんばんは^ ^初めまして!
コメントありがとうございます。

姨捨、昔から俳人に愛されてきたようですね!
姨捨駅からの景色は日本三大車窓ですし、カップルなら一晩中眺めていたい景色ですね。

昔から愛されてきたこの景色を大切に保存し、日本人の心、世界観を失わずにいたいものですね!
2016年5月24日 17:15

  ちょうど上から見た景色の中で生活している者です。
  (職場があります)

  特に気に掛ける事もなく通り過ぎる姥捨駅も
 
  目線を変えると全く違う物に見えます☆

  棚田も写真にするとこんなに綺麗な物かと驚きました☆ 

  
コメントへの返答
2016年5月24日 22:41
こんばんは^ ^初めまして!
コメントありがとうございます^ ^

姨捨のお近くの方ですか〜!
ご近所なら、こんな素敵な夜景も日常的な景色なんでしょうね〜(^^;;

私も景観地に住んでおりますが、写真をやってなかった頃は、『あのカメラマンたちは、何をしてるんだろう?』なんて不思議に思っていたのですが、写真を始めるとよく分かりますね(笑)
また、近くをお邪魔しますm(_ _)m
2016年5月24日 22:26
こんばんは!

当日はありがとうございました(^^)/
やっとご案内できてホッとしています(笑)お初の姨捨を十分満喫したようですねww
まさか姨捨駅まで登り切るとは思いませんでしたよ~
40分近く急坂を登ったのではないですかw

魚眼で捉えた棚田と夜景、月と水田がいいですね~
レンズを持っていない私にはとても新鮮に映ります。
姨捨駅から眺める夜景も標高が上がる分綺麗ですよね。

冬の棚田も綺麗でぜひお見せしたいのですが、雪山登山となっちゃいますので今の時期が一番いいです。
また運動したくなったらお越しください~(笑)
コメントへの返答
2016年5月25日 21:06
こんばんは^ ^

お誘いありがとうございました〜(^-^)/
こんな機会でもないと、なかなか重い腰が上がらないもので(笑)しかし初姨捨が綺麗な月夜とは、行って良かったです♪

姨捨駅、そんな遠くには感じませんでしたが疲れきった足腰には辛かったですw
どうやら無理をしすぎたようで、足底筋膜炎がぶり返しですおります(^^;;

魚眼、余計なものも映り込む時もありますが、色のりもいいしハマってしまいました〜^ ^

冬の夜景は綺麗そうですね〜^ ^......あの斜面をラッセルしながらは想像できません(笑)
秋の名月や稲穂の棚田も行ってみたくなりましたよ!
2016年5月30日 20:19
4番の合成、お見事です!

3番でも十分かっこいいですけど。

コメントへの返答
2016年5月30日 21:01
こんばんは^ ^

ご無沙汰です!
4番ありがとうございます^ ^
田毎の月ということで、行く前から合成する気満々だったりします(笑)

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation