• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月29日

戸隠野鳥探索

戸隠野鳥探索 こんばんは(^^)/

今日は、やっとの休日でしたので家でまったりしようかと思いましたが
お天気もよさそうなので、戸隠の森へ野鳥探索に行ってきました!
お友達が最近行かれたのを拝見し、一度ミソサザイに会ってみたいなぁ~
と思っていたので!

本格的な野鳥撮影は初なので、勝手がわからないので早めに行動です。
よく考えるとあと1か月弱で夏至ですからね~.....朝が早いわけですね(汗)






早朝4:00出発

5:30 戸隠森林植物園到着!



既に、たくさんの野鳥フリークの皆さんがいらっしゃいました。
だいたい、カメラマンたちが集っているところには何かしらの野鳥がいるので
初心者にはとってもわかりやすかったです(笑)

1、最初に姿を見せたのがゴジュウカラ

【SIGMA 150-600Contemporary    600㎜×1.5倍クロップ=900㎜】

2、続いてこれは、シジュウカラ?

【SIGMA 150-600Contemporary  600㎜×1.4倍テレコン=840㎜】

3、新緑の中、野鳥探索は清々しい!




しばらく木道の近くに巣穴があるので待ち伏せ



4、来たのは、アカゲラでした! 夫婦が入れ替わりで、雛に餌を運んでいました。

【SIGMA 150-600Contemporary  600㎜×1.4倍テレコン=840㎜】



肝心のミソサザイ君は声はするものの、初心者にはなかなか見つけられません(汗)


5、



しかし、ついにその時が!!

6、初ミソサザイ(日本の野鳥の中でも、最小種のひとつ)

【SIGMA 150-600Contemporary  600㎜】


7、小さな体で、元気いっぱい囀ります。

【SIGMA 150-600Contemporary  600㎜】


8、🎵 🎵 🎵 🎵

【SIGMA 150-600Contemporary  600㎜】


9、同じ個体でしょうか?結構近くで囀りしてくれます♪

【SIGMA 150-600Contemporary    600㎜×1.5倍クロップ=900㎜】


10、



11、

【SIGMA 150-600Contemporary    600㎜×1.5倍クロップ=900㎜】

静かに椅子に座っていると、超近くにやってきてくれました!

12、「ボク、大きいでしょ!」

【SIGMA 150-600Contemporary    600㎜】


13、「あんまり小さいってバカにしないで(怒)」ww

【SIGMA 150-600Contemporary    600㎜】


14、



イヤー!初探索でこんなにミソサザイ君に出会えるとは思ってもみませんでした!
恐るべし!戸隠森林植物園!

15、ミソサザイの歌声のファンになっちゃいました!

【SIGMA 150-600Contemporary    600㎜×1.4倍テレコン×1.5倍クロップ=1260㎜】


ということで、ミソサザイの可愛らしい歌声を動画でどうぞ!!

ミソサザイの囀り

【D4S+SIGMA150-600Contemporary  600㎜×1.4倍テレコン=840㎜】




ミソサザイを楽しんだ後、園内を周回していると

16、



大砲カメラマンの群衆が一方向を狙っています??





オオアカゲラでした!



17、雛が親を呼んで巣穴から顔を覗かしています。

【SIGMA 150-600Contemporary   600㎜×1.4倍テレコン×1.5倍クロップ=1260㎜】



18、親のオオアカゲラがやってきました!

【SIGMA 150-600Contemporary   600㎜×1.4倍テレコン×1.5倍クロップ=1260㎜】


30分~1時間おきに親鳥やってきます。
なんだかんだで、この場所でオオアカゲラやミソサザイを楽しんでいたらあっという間に
10時位まで野鳥撮影を楽しんでいました!


19、結構珍しいのかな?

【SIGMA 150-600Contemporary   600㎜×1.4倍テレコン×1.5倍クロップ=1260㎜】


20、

【SIGMA 150-600Contemporary   600㎜×1.4倍テレコン×1.5倍クロップ=1260㎜】


21、帰りがけの随神門





22、奥社には何度か訪れていますが、こんなに近くに野鳥がいっぱいいたとは驚きでした!







以上、戸隠野鳥探索をお届けしました。
いや~、早朝からの野鳥撮影満喫しました~!

風景と一緒で、野鳥撮影も早起きは三文の徳のようです。



最後までご覧いただきありがとうございました。






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/05/29 21:39:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍙ビンテージ?
avot-kunさん

2025年8月7日、立秋
どんみみさん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

盆休み突入
バーバンさん

この記事へのコメント

2016年5月29日 22:34
こんばんは。
いきなりミソサザイをゲットなんて羨ましい~(^^♪
さすが、戸隠は野鳥の宝石箱ですね(*^^*)
緑を背景にした11のような写真は僕もいつか撮ってみたいけど、さらに長い飛び道具が必要な予感でコワイです(;^ω^)
コメントへの返答
2016年5月30日 17:22
こんにちは^ ^

ミソサザイ君、普通にいました(^-^)/
戸隠は本当に野鳥の宝庫のようです。
(何が違うんでしょう?鳥たちの好む木が多くあるんでしょうね!)
ミソサザイ、実は戸隠では簡単に撮れますよ!
70Dに300㎜でソコソコ撮れます。しかし150-600Cお手頃なんで、おひとつ如何?(笑)
2016年5月29日 23:33
こんばんは!

いきなり行ってこれほど撮れるとは素晴らしい!
野鳥はすばしっこいのでかなり大変なのではと思います。

ミソサザイが楽しく歌を歌っている様でこちらも楽しくなってきました。
9,11の600㎜×1.5倍クロップの写りが非常に良い気がします。

コメントへの返答
2016年5月30日 17:30
こんにちは^ ^

割とミソサザイは、出会う頻度が高かったですよ!まあ、それでも5時間近く森の中にいましたから、撮れ高ないと困っちゃいますね(笑)
割と今回の被写体は止まってくれるので撮影は楽でしたよ〜♪

9.11ありがとうございます。
やはりテレコンは若干画質落ちますね(^^;;
1.5クロップでも、ブログサイズならギリ許容範囲でしょうか、AFも全測距点で効くしこのくらいの焦点距離で済めば一番いいのですがね〜(^^;;
2016年5月29日 23:42
こんばんは~

やはり行かれましたね(笑)
パッと行ってこれだけ成果があると止められなくなりますなw

オオアカゲラはとても撮り甲斐がありそうですね。
朝方の涼しい空気を吸いがてら、今度私も出陣してみようかな(^^)/
魅力に取りつかれてしまうとまたレンズが増えてしまいそうです(苦笑)
コメントへの返答
2016年5月30日 17:42
こんにちは^ ^

おつかれ気味でしたが、何とか行ってきましたよ!(帰ってお昼寝しまくりでしたがw)
戸隠、野鳥の宝庫ですよ〜♪ミソサザイはベンチで休憩してても近くに来てくれる時もあります!

オオアカゲラ撮影はマッタリおにぎり食べながら待ってました!テレコン付けてAF劇遅だし中央1点でクロップなんで構図も日の丸オンリーですが
見れるので良しとします。
これに、写りの良さとかAFの正確さとか求めたらロクヨンとかしか選択肢ないですからw
そちらはTさんにお任せです(笑)

APS-Cに150-600イイですよ!(笑)
気軽に楽しめるますよ〜野鳥撮り
2016年5月30日 0:54
こんばんは(^ ^)

先程は、コメントありがとうございました。
やはり、野鳥の存在感があり、表情までわかる撮影、凄いです。

最近、自宅から程近い公園の池に 瑠璃色の翼を持つ「カワセミ」の生息地を確認しましたので、たまに行っては撮影しているのですが、
動きが予測不能、いきなり現れ垂直降下し飛び去って行ってしまうので、本当に野鳥の撮影は難しいですね。

だんだんカワセミのテリトリーが解って来たので、頑張って挑戦し続けてみます。

では、今回も参考になる写真ありがとうございました。

コメントへの返答
2016年5月30日 17:49
こんにちは^ ^

いつもコメントありがとうございます。
初野鳥撮りでしたが、幸運な事にミソサザイ君に会う事ができ、その可愛さに惚れてしまいました(^-^)/

翡翠撮影は難しいですよね〜!
私も撮りに行きたいと思いつつ、まだ一回しかいっないなぁ〜(^^;;
翡翠はダイビングスポットが決まっているようなので、置きピンでひたすら翡翠と根気比べでしょうかね?
瑠璃色の鳥の作例楽しみにしております^ ^
2016年5月30日 10:45
こんにちは。

戸隠に行かれてたんですね~。
誘ってくれれば行ったのにぃぃぃw

ミソサザイは戸隠は結構会えるほうだと思います。
他の野鳥狙いの人が多く、
近くで囀ってても割と無視されるミソですが…
(色的に地味だからかな…??^^;)
私は凄く好きです。だって可愛らしいし^^
歌声も三大鳴鳥に負けないくらい美しいですよね♪

D4Sで1.4テレコンに1.5クロップだと苦しい部分もあると思うので、
APS-CのD7200あたりどうでしょうか~(^w^)
コメントへの返答
2016年5月30日 18:01
こんにちは^ ^

いや〜、ご一緒したかったのですが、お忙しいしお疲れかなぁ〜と思いまして(^^;;

ミソサザイ、最初のうちは探しても見つけられませんでしたが、じっとしてたら向こうから近づいてきてくれました♪
ミソサザイの歌声、あの小さな体を震わせて一生懸命に囀る姿がイイですよね!

確かにAFも遅いしAFポイントも暗いと中央1点じゃないと食いついてくれないので、テレコンはなるべく使いたくないですが、私的には許容できる範囲です。(欲をいえばキリがないしねw)
野鳥にはAPS-Cがベストでしょうね〜!しかしD4Sいくときに、しばらくボディは買わないと誓いをたてたのでw......D3300くらいなら...(爆)
2016年5月30日 12:37
こんにちは!

レンズの作例非常に参考になります
テレコン1.4+1.5クロップでも綺麗ですね
ネットで公開する程度ならば問題なさそうですね(^^♪

ミソサザイさんは本当に歌ってるようで可愛らしいですね
お見事です!
コメントへの返答
2016年5月30日 18:07
こんにちは^ ^

参考にして頂き、どうもです(^-^)/
テレコンは若干画質劣化しますが、個人的にはブログサイズなら許容範囲かと...AFの正確さ、速さも考えるとテレコン無しが理想ですね!
本格的に野鳥撮る場合は写りとAFを両立もなると道は1つのような気がしますが(^^;;踏み込まないようにします(笑)

2016年5月30日 13:01
こんにちは♪

野鳥も かわいらしい ですね。
特に 小さな身体から振り絞るような感じで囀る姿はとっても愛おしく感じます。

鳥を撮るには
機材も揃えなきゃいけないし、何より じっ としてないといけなさそうなので
私には無理かな (^_^;)

てつげたさんやこちらで楽しませても〜らおっと (*^^*)
コメントへの返答
2016年5月30日 18:17
こんにちは^ ^

涼しい早朝に木道を歩きながら野鳥探しは、気分がいいですよ〜♪写真撮らなくても双眼鏡でバードウォッチングしてる方も多いので、そんな楽しみ方もありだなぁと思いました。
そうそう、ミソサザイの魅力はそこにあると思います♪

私もそんな風に思っていましたが、戸隠だけかもしれませんが、散歩しながらでも案外簡単に出会えるので、イメージが変わりましたよ(^-^)/

折りたたみ椅子と、お弁当を持って野鳥の声を聞きながらゆったりとした時間を過ごすのも一興かと...
2016年5月30日 23:27
こんばんは♪

野鳥って、小さくてすばしっこくて
メチャクチャ難しそうです(^^;)
山で声は聞きますが、姿は見つけられた事がありません(笑

ミソサザイ、可愛いですね♪
思いっきり大きな口を開けて歌ってますね(*^-^*)
それにしても1260mmって想像つきませんが、どんなんでしょ(汗
綺麗に良くピントが合ってるのがスゴイです」(^^♪
コメントへの返答
2016年5月31日 18:12
こんにちは^ ^

止まっている野鳥なんで、そこまで難しくないですよ!ミソサザイさんは体を震わせるので、囀る時も1/1000位のSSですが...(^^;;
私も今まで声は聞こえても姿は見れなかったのですが、早朝だと何かしら出会えるようです(^-^)/

焦点距離1260㎜は、限界です(汗)
AFも迷いまくりでMFで微調整か置きピンです。
これ以上は、ものすごーく深い沼なので近寄らないようにします(笑)

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation