• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月26日

五竜高山植物園

五竜高山植物園 皆さん、こんばんは(^^)/

梅雨空が続き、いまいちスッキリしない週末が続いていますね~!

土曜も仕事につき、お疲れモードで家でマッタリ......




と思っていたら、新聞の折り込みチラシにこんなものが🎵




村民無料ご招待Week!



今週は.......五竜です。

昨夜からパラついていた雨は上がったものの、山は雲の中(^-^;

ライブ画像を確認し、10時頃出発!



いざ、ゴンドラで山の上へ!


1.残念ながらアルプスは雲の中ですが、青空は夏を感じさせますね!



五竜高山植物園

ゴンドラで一気に、標高1500mに移動でき様々な高山植物と北アルプスの競演を楽しむことができます。

まずは、ここならではのロックガーデンの外来高山植物を見学して回ります。

2.ヒマラヤの青いケシ


3.この植物園の目玉?らしく青い花は珍しいですね~、初めて見ました!



4.青空と青いケシ(アルプスが入ればもっといいのにね....)



5.ヒマラヤの標高4000mに自生する幻の花なのだそうだ!



6.名前忘れた(汗)



7.ノモカリスフォレスティー(雲南省のユリ科の仲間)



8.ヒメイトシャジン



9.エーデルワイス(ホソバヒナウスユキソウ)
写真: DSC_9451

外来種は以上!!


続いて、在来高山植物です。

ここ五竜はコマクサの群生を見ることができます。

10.



11.



12.



13.白いコマクサ



14.こんな感じで群生してます。


15.



16.ヒオウギアヤメ



17.シコタンソウ



18.イワギキョウ



19.オオバミゾホオズキ



20.アルプス展望リフトで植物園の最上部へ



21.ニッコウキスゲも徐々に開花していましたよ~



22.



23.地蔵ケルンまで軽いトレッキング


24.アルプスの大展望....とはいかず


25.



26.サラサドウダン



27.ワタスゲも出始め



28.
写真: DSC_9424

以上、初夏の五竜での高山植物でした。

夏の高山植物にはまだ少し早いですが(だから無料?)
今年は暖冬だったせいか、気の早い個体もあり思いの外、楽しむことができました!

せっかく無料なんで、

週末晴天で元気があれば、

来週は栂池、再来週は八方池にでも行ってみようかな~なんて思っていますw




最後までご覧いただきありがとうございました!


撮影 NIKON D4S
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   TAMRON SP90mm Di 1:2.8 MACRO
   SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/06/26 23:53:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

令和の米騒動
やる気になればさん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

朝の一杯 8/12
とも ucf31さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この記事へのコメント

2016年6月27日 6:11
おはようございます(*^^*)

高山植物の彩りってとても鮮明ですね。
花の形もスッキリしていたり、風変わりであったりと
とてもバラエティに富んでいていいなぁ♪
特にヒマラヤの青いケシは一度は見てみたい花。
本当に透き通るような青なんですね。
青好きにはたまりません*'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
やっぱりお山はいいですね♪
雨で諦めたあの日のリベンジをしたいです(≧∇≦)
コメントへの返答
2016年6月27日 19:45
こんばんは^ ^

少しフライング気味ですが、高山植物も夏に向けて開花が進んでいるようですよ〜!
ヒマラヤの青いケシ、初めて見ました♪青い花ってあまり見ないので新鮮でした!

昨年は台風一過でしたね〜(^^;;
そういえば、今年は台風まだ1つも来ませね〜?
やはり安定した夏山を楽しむには梅雨明け後ですかね!今の時期に晴れてくれると涼しくて最高なんですが^ ^
2016年6月27日 10:46
こんにちは(^ ^)

霧降高原に比べ、リフトがあっていいですね。

霧降高原も以前はリフトがあってそうですが老朽化で廃止
替わりに階段が出来たそうです。

ニッコウキスゲも見頃ですね。
私をもっと目を凝らしていれば、他の高山植物が見つけられたかもしれないです。

毎回、素晴らしい写真、ありがとうございました。
コメントへの返答
2016年6月27日 19:52
こんばんは^ ^

こちらは、スキー場が多くありますから、その分リフトやゴンドラが利用できて、あっと言うまに高山まで連れていってくれますから、楽チンです。そこから1〜2時間足らずで2000mの高山が簡単に楽しめるのは、恵まれていますね(^-^)/

高山植物は、ガイドブック片手でも分からないくらいたくさん種類がらあるので、散策も楽しいですよね〜!
2016年6月27日 12:27
青いケシですか、良い色合いですね。
コメントへの返答
2016年6月27日 20:08
なかなか、こんな透き通る青はないですよね(^-^)/強いて言えば、青空の色が一番近い気がしますね〜!
2016年6月27日 13:58
アオイ花、魅力的ですね!

コメントへの返答
2016年6月27日 20:12
青い花といえば、ネモフィラ、トリカブト、ツユクサ、紫陽花が思い浮かびますが、ここまで透き通る青は珍しいですね(^-^)/
2016年6月27日 14:35
こんにちは!

ケシの花の青が良いですね~
空の色とどっちがブルーか競いたくなりそうな鮮やかさ♪

小さくて可憐な高山植物も見れるようになり、
山の涼しさが段々と恋しくなる季節ですね^^

24の魚眼で撮った広大な景色が素敵です♪
コメントへの返答
2016年6月27日 20:40
こんばんは^ ^

青いケシは、そう青空の色ですね!
雲が多いから空バックで撮れましたが、青空背景はちと現像が難しそうです(^^;;

いよいよ、夏山シーズンですね〜!
今年は猛暑でないといいのですが(汗)
2016年6月28日 21:32
こんばんは!

もう北アルプスも夏山の様そうですね。
1,24でも十分奇麗でその雄大さを堪能させてもらいましたよ。

さて僕はやっぱりコマクサが好きですね!
中学生の頃燕岳登山で見たんですよね。
岩場に可憐に咲く様が可憐でイイデスネ。
特に12,15が好きです。
コメントへの返答
2016年6月29日 23:01
こんばんは^ ^

梅雨の束の間の青空は、夏の空になってきましたね〜!運動不足解消して、今年もトレッキングいかなければ(^-^)/

ここのコマクサは、スタッフのみなさんが手間暇かけて、育てているようです。こんな標高で見ることができるので、いい所です♪
15.よく見ると超小さいバッタみたいなのがくっついているんです!撮った時は気づかなかったです。(^^;;
2016年6月28日 22:14
こんばんは。
いよいよ夏山って感じの風景ですね(^^♪
青いケシは僕も植物園では見たことはあるんですが、やっぱり北アルプスを背景のほうが似合いますね。
そして、高山植物の女王のコマクサ♪
これだけの群落が自生しているなんて、激しく・・・撮ってみたい!!(*^^*)
ワタスゲやニッコウキスゲを見ると、夏だなぁ~って気分になってテンション上がります。
コメントへの返答
2016年6月29日 23:06
こんばんは^ ^

こちらの梅雨明けは、遅いのですが空の色を見るとちょっとずつ夏に向かっていってますね〜!
青いケシ、ヒマラヤや北アルプスの雪を抱いた山と一緒に撮りたいですよね〜!

コマクサは移植されたものだと思いますが、スタッフさん総出で雑草取りされてました。標高1500Mで見れるのは、こういった努力があるからなんでしょうね〜!

今年は八方池トレッキング如何ですか?(^-^)/
2016年6月28日 23:44
こんばんは!

青いケシの花、紫陽花を撮影した日に車中のラジオで宣伝してました!
幻の花と謳っていたので興味があったのですが、こちらで拝見させていただきましたよ(^^)/
これだけ美しい花だと貴重ですね~

ニッコウキスゲは志賀高原でも咲き始めていました。
高山植物は平地では見られないからこそ、貴重ですよね~(^^)/
コメントへの返答
2016年6月29日 23:13
こんばんは^ ^

ラジオで宣伝してるんですね〜!やっぱり目玉なのかな?

かなり大きめの花ですが、青い花ってなかなか見かけないですし、これだけ透明感のある青色は貴重ですよね!

高山植物は種類が豊富で、似たような花が多くて調べるのも、楽しみの1つですね!
今年は、こちらでトレッキングなんかいかがですが?
2016年6月30日 22:12
こんばんは♪

村民うらやましぃ~~w

花はよくわかりませんが
高山植物たち、結構種類があるんですね!
私は足元見ないから、いつも見逃しちゃうな。

4と24
フィッシュアイの2枚が印象的ですね。
コメントへの返答
2016年7月31日 21:59
こんばんは〜(^^;;

すごーく返信遅くなってすみません(汗)

今日も仲間たちとアルプスの花たちを楽しんできましたよ!
高山植物って、似たような花が多くて花ガイドの本を持ち歩いていても、わからないなんてことも多々あります^ ^

今年は長野県のお天気がスッキリしなくて、困っちゃいます。

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation