• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月28日

サマーナイトジャンプ

サマーナイトジャンプ こんばんは~

昨日 8月27日(土) 

白馬ジャンプ競技場で行われた

【FISサマーグランプリジャンプ白馬大会】

にて撮影オフをしてきました~🎵

参加者は naomichi3120さん、チョコくっきーさんと私の3名です。


当日は朝から雨模様で、集合時間17:00になっても生憎の霧雨模様でしたが、何とかレインカバーを装着して撮影はできそうでしたしたので撮影オフ開催です。



肝心なアプローチ部分がこのありさま(^-^;



なので、靄の中から鳥人間たちがいきなり飛び出してきます(汗)

トライアルラウンド開始!

1、
焦点距離280㎜ ISO1100 SS1/500


2、まあ最初のうちはまだ明るいのでAFも合うし高速シャッターで止めてみます。

焦点距離320㎜ ISO1400 SS1/1000

3、ちなみにこんな場所で撮影してます。(上から2枚目の写真の階段最上部付近)



ここ3年くらい、通っていますが結構ここでの撮影は難易度高めなんです^^;

なんといっても、人それぞれ飛行の放物線が違いますから、斜めに落ちていく
被写体を流し撮りなんて、ジャンプ位しかありませんよね~(汗)

今回の撮影で、約2000枚ほど打ちまくってきましたが(汗)
PCに取り込んだのは400枚ほど........その中で使えるものと言えば.......
かなり歩留まりが悪いのは確かです(滝汗)

そういえば、毎年ここでの撮影はカメラとレンズが違うような......

2年前 D7000 + TAMRON70-300
1年前 D610   + SIGMA 150-500
今 年  D4S     + SIGMA 150-600

来年は、もう変わらないと思います......多分(笑)

さて歩留まり悪い中でもピンが合ったもののみ一気に貼付け!



4、焦点距離360㎜ ISO2000 SS1/1000


5、焦点距離390㎜ ISO1100 SS1/500


6、焦点距離400㎜ ISO1800 1/500



7、焦点距離340㎜ ISO320 SS1/160



8、焦点距離600㎜ ISO2500 SS1/500



そして、18:30を過ぎ
辺りも暗くなり、ファーストラウンド開始です!

9、焦点距離280㎜ ISO3600 SS1/100


そしてレジェンド葛西紀明登場!

10、焦点距離440㎜ ISO500 SS1/200


フォームがカッコよすぎます!ヘルメットの不死鳥?もイイね!

11、焦点距離440㎜ ISO9000 SS1/200



12、焦点距離550㎜ ISO3600 SS1/200



13、ガスが徐々に晴れてアプローチ部分も明らかに!



14、焦点距離195㎜ ISO500 SS1/100



SS1/60やSS1/30で流し撮りしてみましたが...............無理っす(汗)
ほぼ全滅でした!

15、焦点距離240㎜ ISO3200 SS1/60



16、焦点距離310㎜ ISO2800 SS1/100



そして、ここからはファイナルラウンド!

更に暗くなり、歩留まりも下がります。


17、焦点距離360㎜ ISO2800 SS1/125



18、焦点距離370㎜ ISO4500 SS1/125



19、焦点距離480㎜ ISO3200 SS1/100



20、焦点距離360㎜ ISO11400 SS1/125



21、焦点距離390㎜ ISO500 SS1/125(かなり絞ってます)


そしてファイナルラウンドの葛西

22、焦点距離900㎜(1.5倍クロップ) ISO2800 SS1/125


葛西選手、まだまだ現役ですよ!

23、焦点距離310㎜ ISO2000 SS1/125


そして、長野県飯山市出身 竹内拓選手も絶好調でした!

24、焦点距離900㎜(1.5倍クロップ) ISO4000 SS1/160



25、焦点距離310㎜ ISO1250 SS1/160



終焉・・・・・・・・・結果は・・・・・・・・・・




26、竹内選手が2位に入りました!
(長野五輪の時のようにまたいつかここで日本人が優勝するのを見たいなぁ~🎵)



27、




いや~毎年のことながら、この被写体は難しい!
毎年グレードアップしている機材ですが、腕はなかなか上がってくれません(苦笑)
ちょっと油断すると、ファインダーから消えてしまいます。
(っていうかファインダー内にとらえ続けることが不可能です(汗))

まあ、それでもD4SのAFと連射性能に助けられいくらか歩留まりも数%上がったかもしれませんね!

以上、2016 FISサマーグランプリジャンプ白馬大会の様子でした。

参加された皆様、お疲れさまでした!


最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影NIKON D4S
   SIGMA 150-600㎜ F5-6.3 DG OS HSM

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/28 21:59:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

0813
どどまいやさん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

山の日の晩酌✨
brown3さん

速そうな車展示
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2016年8月29日 0:14
こんばんは!

あいにくの小雨だった様ですがサマージャンプ楽しまれてきましたね。
ガスが晴れて来てからの13。
下から見上げると迫力ありますね!

ここは選手が飛び出してから暫くはライトが当たらないので何処で撮るかが決め手ですね。
選手がライトの影にならないような場所取りも流石です。
16位からの暗闇を飛ぶ選手たちは迫力ありますね。
特に20はお見事。
選手にはライトが当たってますが周りの暗闇はISO11400でも全然ノイズ気になりませんね。

レジェンド葛西もまだ現役で嬉しい限りです。
こうして見ると長野オリンピックを思い出します!
senbonnさんが仰る様に是非ここで日本人が優勝する所を見たいですね!
コメントへの返答
2016年8月30日 23:13
こんばんは~
返信遅くなりました。

ここ三年連続で行ってますが、どうもスッキリしないお天気ばかりです。でも霧雨で助かりました!
ジャンプ台はこうやって見ると、迫力の建造物ですね~!

そう、ここは飛び出し付近はライトが当たって
感度1000位あればいいのですが、テレマーク付近だとグッと暗くなり12800なんて場合も....伊丹と同様に難しい被写体です(汗)
晴れてれば思い切り絞って、ライト背景でシルエットなんてのもよさそうです。

20、ありがとうございます。
AFはさすがにフラグシップといったところでしょうか、バッチリピンは合いますが.....ファインダー内に収めるのが大変な被写体です(汗)

どうやら、翌日の試合は竹内選手が優勝したらしいですよ!葛西選手の芸術的な飛行姿勢がカッコイイですね!
2016年8月29日 8:04
SS幅広く撮影されていたのですね。

SS早くするとISOが高くなりすぎ、ノイズがひどかったです。

アプローチ中も撮影できたのですね。流石です。

次は、もといろいろ挑戦してみようかと思います。
コメントへの返答
2016年8月30日 23:20
こんばんは~!

ここはSS1/500もあればキッチリ止まりますが
暗くなるとISOが厳しいですよね~(^-^;

暗くなったときは1/100~1/200位で流すのが良いでしょう!1/100でもかなり背景流れます

なかなか、難しい被写体ですが奇麗にフレームinしたときは快感ですね♪
また来年もお越しください(笑)
2016年8月29日 19:20
こんばんは!

これはまた楽しそうな被写体であり確かに難しそうですね
僕が撮るなら流し撮りをムキになってやりそうで失敗を量産してる姿が目に浮かびます(^^;

10のレジェンド葛西の写真が好きです
スピードもあり激しいスポーツでしょうが静寂を感じる写真ですね
吹き流しが写ってるのも好きです(^^♪
コメントへの返答
2016年8月30日 23:29
こんばんは~

なかなか、難しいですよ~コレ!
ファインダー内に収め続けるのが特にムズイw

私もかなり1/60でチャレンジしましたよ~(笑)
1/60だとファインダーの画像が途切れて追いきれなくなっちゃいます(汗)

10、ありがとうございます。

サマーナイトジャンプの醍醐味というかイメージというか、暗闇から飛び出してくるジャンパーをいかに早く捉えるかが勝負です♪
2016年8月30日 0:10
こんばんは!

当日はお誘いいただきありがとうございました(^^)/
久々にまとまった枚数の撮影をすることができ、おかげさまでストレスが発散できました。

senbonさんのお写真を拝見して、自分ももっと引き寄せて撮影すればよかったかなぁと思いました(^^;
光の中から飛び出す葛西選手が印象的ですね☆

これはまた来年リベンジ決定だなぁ(爆)

某社の自動ブレーキも体験できましたしw、いいイベントでした(^^)/
またよろしくお願いします!
コメントへの返答
2016年8月30日 23:36
こんばんは~

遠いところ、ご参加ありがとうございました!
なかなか、面白い被写体でしょ!
楽しんでいただけたようでよかったです。

引き寄せるとね~....なかなかフレームインしてくれないんですよ(笑)しょっちゅう見失ってましたよw

葛西選手や竹内選手などの日本人が飛ぶと
撮影にも気合が入りますよね~!
保険でSS上げ気味で撮影しておりますww

来年は超望遠システムでお越しください!!

ミニカー、よくできてますよね~!
年甲斐もなく、遊んじゃいました!
また、どっか行きましょう~

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation