
こんばんは〜!
週末毎にあまりパッとしない天気で、仕事も忙しく写欲も減退気味なのですが...
そろそろ、曼珠沙華の季節だし毎年行っている例の寺にでも行こうかと思っていた所、TVから『千畳敷カールの紅葉が始まりました!』なんて声が聞こえてきたものですから...
バックパックを購入したのに、ろくに使っていないし......でも千畳敷カールは紅葉時期は激混みらしいので、今まで避けてきた所なんですが、思い切って突撃してみることにします!
9/25(日)の天気予報は曇り予報ですが、曇りってことは雲海見れるかもしれないしね♪
今回、久しぶりの撮影でテンション上がり、いつも通り 写真の枚数多めですので、軽〜く流してご覧下さいm(_ _)m
土曜、安定の仕事を終え急いで支度をします。今回も軽バンなんちゃってキャンピングカーで前日夜から快適車中泊で、23:00にはシャトルバス乗り場がある菅の台駐車場に到着!
一杯やって就寝(_ _).。o○
早朝3:30起床....眠い...
4:00過ぎにバス乗り場へ...
すでに、バス乗車待ちの行列とチケット購入の行列が......
私は今回は単独行動なので、行きがけにセブンイレブンでチケットピアのセット券を購入してあるので、バス待ちの列に直接並びます。
5:15 臨時バスの2台目に乗ることができました♪
5:50
臨時 の 駒ケ岳ロープウェイで
しらび平駅から千畳敷駅(標高2612m)まで一気に連れて行ってもらいます!
1.駅の外に出ると、
いきなりこの雄大な景色が広がっています。幸運にも天空は青空です。
2.朝日を受け、カールの草紅葉が黄金色に輝き始めます。素晴らしい♪
千畳敷駅の反対側に移動すると、
3.
雲海(^-^)/ またまた素晴らしい!
4.ロープウェイは、続々と観光客を運んできます!
さて、それじゃあ今回のもう1つの目的
木曽駒ヶ岳までの登山に行ってみよう!
千畳敷カール(2612m)から木曽駒ヶ岳(2956m)までの登山は初心者コースで道も整備され、子供からお年寄りまで気軽に楽しめます。
仕事に追われ、ろくに歩いてもいない超運動不足の私には丁度いい!
しかし、今回はトレッキングの軽装備ではなく山荘一泊〜縦走できるくらいの装備(約13㎏)でトレーニングです(大汗)
今回の持ち物
カメラD4s・レンズ24-70・70-200・15魚眼
水1リットル(調理用)・飲料水1リットル
ストーブ・コッヘル・食材・非常食
行動食(オニギリ4個)・雨具・防寒具一式
ライト・モバイルバッテリー・etc
5.6:30出発。
千畳敷カール内を朝日を浴びながら進みます。
6.山肌の紅葉(赤いナナカマドは今年は長雨のせいか葉が枯れ落ちていたので赤い紅葉が少なめなようです)
7.千畳敷駅と雲海を振り返る。
8.さあ、ここから登山道です。
9.いきなり本日の山場、急な斜面(八丁坂)をつづら折りで登って行きます。
10.この頃からガスが出始めます。
結構急です(汗)っていうか、ただでさえ自分の体重があるというのに、13㎏の重りがこんなにキツイとは(滝汗)...
12.お天気予報通り、あっという間に靄の中へ...
13.それでも、紅葉シーズン真っ盛りの山はご覧の通り上り下りとも、渋滞発生中(^^;;
14.息があがらない程度に休息を何度も取りながらゆっくりペースで乗越浄土までやってきました(>_>
ここからは、ほぼ稜線歩きのようなものなのですが、このガス模様では景色も
楽しめないわ、風が強く寒いわで....と暫しこれからの予定を思案していると.........
16.少しずつ、ガスが晴れてきました(^-^)/
17.南アルプスの先に富士山も見ることができました!(みんな大喜び)
18.山はこうでなくっちゃね!
19.反対の中岳と天狗荘方向をパノラマで
(木曽駒ヶ岳は中岳の後ろに隠れています)
20.宝剣岳(2931m)の頂に立つ人
あそこにいたら絶景なんだろうなぁ〜
21.すっかり青空になったので荷物を置いて宝剣岳に行きたい気持ちになりましたが、今日は無理をしないことに(^^;;
22.宝剣岳から中岳までをパノラマ
23.天狗荘脇を通り、中岳を目指します。
24.青空が清々しいです。
25.乳酸溜まりまくりの足には、こんな登りさえ辛いですが(笑)
26.中岳山頂(2925m)
26.あまりに空が青くて気持ちがいいので広角(魚眼)ばかり使ってます。
27.先ほどまでいた、乗越浄土を振り返る。
28.そして本日の目的地、木曽駒ヶ岳が見えました!(せっかく登ったのにまた下りますw)
29.紅葉を楽しみながら
30.頂上木曽小屋と雲隠れした御嶽山
31.そして、9:00やっと木曽駒ヶ岳山頂(標高2956m)に到着!
32.一応、記念にw
運動すれば腹は減るwということで、お楽しみのご飯タイムです。
33.本日のランチ?は何してる?でも挙げた
ワンタンメンです(^-^)/
やっぱり、マルタイラーメンは嵩張らなくて味もまずまずで登山にぴったりですね!
(水を持ってくるのが一番大変ですが...)
34.腹も満たされ、360度の景色や紅葉を楽しみます。
35.北アルプスはこの日はずっと雲隠れ、
運が良ければ槍ヶ岳も見えるんですが...残念!
さて、早めに下山しないとロープウェイ待ちの行列が凄そうなので、山頂を後にすることにします。
っとその前に、足の疲労もヤバく下りで膝カクカクになりそうなので、ここで必殺技
【アミノバイタル】登場(笑)
何だか効いた気がする〜(爆)
36.10:30下山開始。
山頂からの千畳敷方向
来た道をただ戻るだけですが、疲れもあるので、撮影しながら休み休みゆっくり下ります。
37.
38.天狗荘まできて、また宝剣岳に登りたい欲求に駆られますが、鎖場はもっとトレーニングしてからだね(^^;;
(極楽平からのルートは西穂くらい、危険らしい)
39.乗越浄土からの千畳敷カール
(結局、終日晴れて、天気予報ハズレ!!)
40.カールと紅葉のコラボを目に焼き付けて
41.
42.
12:00過ぎ 千畳敷駅に戻ってきました!
何やら、ロープウェイに乗るための
整理券を配っています。
整理券を貰い、おおよその乗車予定時刻を見ると、
14:30(2時間待ち)だと((((;゚Д゚)))))))
さすが、今まで避けてきただけのことはある混みっぷり(笑)
千畳敷カールの紅葉を楽しみながら、ドリップコーヒーを飲みながら、ゆったりとロープウェイを待ちましたと(笑)
今回は、あまりの運動不足+想定外の荷物の重でスタミナ的に辛かったですが、怪我もなく帰ってこれて良かったです。初心者コースでこれじゃあ、もっともっとトレーニングしないといけませんね!(筋肉痛ではないですが...)
以上、紅葉最前線
千畳敷カールからの紅葉をお届けしました!
最後までご覧頂きありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/09/26 22:01:38