• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月23日

登山用品その1

登山用品その1 こんばんは~!

かなりご無沙汰していましたが、仕事の激務から解放され
何してる?でもつぶやいた通り、本日より来週26日~28日を有給休暇とし13連休の休暇に突入しました!
こんなに休みがあっても、特にいくあてもなくゆっくり体を休めたいところですが、年末の大掃除や家族サービス等であっという間に過ぎ去っていきそうです(汗)

今年はまた暖冬なんですかね~..........
12月初旬に雪になったのみで、それ以降雪がほとんど降らないでいて人工降雪機が無いスキー場は昨年同様、ゲレンデの土が見えている状況です。雪国は雪が降ることで生計を立てていますので2年連続で雪不足は勘弁してほしいものです。


さて、みんカラをしばらくお休みしていた間はほぼカメラに触る暇もなかったのでブログにするネタも無いのですが、前回ブログからも徐々に登山用品を集めていますので今回も登山用品紹介ブログですがお付き合いお願いします。



前回ブログで紹介した登山靴LOWA タホー
1、その後、お手入れ用品が届いたので毎週末ごとにWAX加工して磨いておりました。



2、左から
レザーWAX(レザーに必要な栄養分を補給するWAX)
ナノクリーム(最終仕上げに使用する撥水材)
ヌバックローション(レザー表面を強くし摩耗からレザーを守る)
レザージェル(レザー内部に浸透させレザー内部を撥水加工)
馬毛磨きブラシ(細かいところまでWAXを行き届かせ均一にいブラッシング)
クリーニングブラシ(ソールに付いた頑固な泥汚れを除去)



3、1回目WAX加工



4、2回目WAX加工



5、3回目WAX加工完了!



付属の小雑誌や、購入者だけが見れるYouTube動画を見るだけで素人でも
なかなかいい感じに仕上げることができましたよ!
(WAXを塗り込む毎に、愛着が湧いて、なんだか使うのがもったいない位にピカピカになりましたが、いろんな所に履いていって足に馴染ませていきたいと思います。)


そして、登山靴と同様妥協のできない登山用品


それは、もちろん登山用バックです。

今年すでに購入した ハクバ  GW-ADVANCE  アルパイン40ですが






とても良いバックなんですが、日帰りトレッキング~1泊程度の山荘泊なら丁度良いのですが、テントを背負っての縦走となると容量不足ですので大容量のバックパック選びで再び悩んでおりましたが、ついに決定しました!

対象となるバックの大きさは60ℓ以上~75ℓまで

候補1  グレゴリーのバルトロ65
(パックのロールスロイスと称されるくらい鉄板の
バックパックです。私も店で背負ってみましたが、背中にピタッと張り付くような背負い心地は他にない感覚です。).....カラーがあまり無い+横広



候補2  オスプレイ イーサー70
(グレゴリーと同じくアメリカで生まれたバックパックメーカー、グレゴリーと背中全体にフィットして支える感覚。).......こちらもカラーが微妙...



候補3  カリマー クーガー50-75
(イギリス生まれのアルプスの縦走等に適した大型バックのスタンダードモデル。
上記の2つよりは腰で支える感じ?)........縦長で縦走向き....色もカラフル




そして私が選んだのはこいつ










6、ドイター エアコンタクト65+10
(登山靴と同じドイツ製です。)



7、ハクバの40ℓとのこの違い(汗)



8、ドイターの特徴はなんといってもこの腰回りのパットの厚さ.......


9、と背面システム



重い荷物の大半を腰でがっしり支える感じ、重くなればなるほど安定する背負い心地はアルプスの本場ヨーロッパのドイターならではの感覚で超私好みでこれに決定です!!

しかし、いいことばかりではなくこのパックなんと.....重量2900g......
まあ、このクラスのバックパックはほぼ2000g~3000gの間ですのでしょうがない。

もう少し軽いバージョンも同メーカーにありますが、縦走には素材の強度が重要ですからね~(岩場でひっかけてバックの中身とサヨナラは困りますし(汗))

ということで、かなり悩んだ大型バックパック選びはこれにて
終了!あとは山へ行くのみ!!

ですが、季節は冬......

少なくとも、GWくらいまでは登山はおあずけですなぁ..........

ということで、オフシーズンの今のうちにもう一つの悩みも解決しときますか!


ってことで、次はテント選びです。

登山用テントといえば、
モンベルのステラリッジやアライテントのエアライズが人気です。
(あまりの人気に、同じテントが多すぎて自分のテントがわからなくなりそうです(笑))


私の場合、昔バイクで毎年のように夏休みは北海道へキャンプツーリングしていましたので慣れ親しんだスタイルがあるので、上記2社は除外なんです。
というのも、私の場合180㎝超えの大男ですから、短方向が入口だと入りにくいんですよ〜(笑)あと長方向が入口のものより前室が狭いので調理しにくいのも私的にNG

最後まで悩んだ2社はプロモンテ&ダンロップ!!
(実は同じところで作っています(笑))
違うのは、素材の違いによる耐久性や軽さ......

ということで私が選んだのはこいつ







ダンロップ 2人用テントVS20
(昔はツーリングテントと言えばダンロップ一択だったもんです)
10、

(小さくなったもんだな~・・・・・・)

プロモンテよりダンロップの方が、素材が厚くて耐久性が高いのです。
多少重くはなりますが、
ひと昔前と比べると今どきのテントはどのメーカーも超軽量!!(ほぼ、ペグやポールを含めて1.5㎏前後)
フライがポリエステルで渇きやすいのも、こだわりのポイント!(メーカーがw)


11、一応、雨対策及びテント本体の耐久性重視でグランドシートも同時購入


12、設営も超簡単!


13、このシリーズの最大の特徴は吊り下げ式で風に強いということ!


14、カチッカチッとはめるだけで完成(小2の娘にも簡単にできました)
そして、こだわりのポイント2、トラブルの一番多いチャックはなるべくまっすぐ!


15、ベンチレーションは反対側


16、フライシートを設置して完成!
復刻カラーの青と黄色も超目立ちますね!)


17、外はカラフルですが、中は青と黄色で緑色の落ち着いた空間に!


18、こだわりのポイント3、
なぜ2人用なのか?!
(私の場合、大柄な体格のため、通常のテントでまっすぐ寝ると圧迫感があるし
縦走等ではご覧のように大型のバックパックをテント内に入れなければならないので経験上、テントは使用人数+1~2大きめの物を使用することにしています)


19、子供とのちょっとしたキャンプもできるしね!
(付いてくるかは疑問ですが(笑))





ということで、バックパックに続きテント選びも解決し、早くテントを担いで
北アルプスの山々に行ってみたくなりました♪


冬山には行くつもりはないので
早くて、残雪が残るGW後~6月くらいから始めたいなぁと考えていますが
それだと、♯1前後のシュラフも必要になりそうです。
(今のところ結露や乾燥を考え管理のしやすい化繊シュラフの♯1ロングにしようと目星をつけています。)


以上、登山用品ブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました。






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/23 22:55:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2016年12月24日 9:33
おはようございます。
今年は、みん友さんの何人かが、登山アイテムの充実にはまり、急速に装備を整えている状況を見て少々驚いています。
写真愛好家の人は嵌ると何事も早いですね。
登山靴も磨きをかけて何ともいい色合いになられたようですね。いろいろ迷ったでしょうが、一生物と考えれば適正価格だったのではないでしょうか?
ザックもドイターは歴史のあるザックであり、特にこのメーカーの背面システムは秀逸のようですね。背中が蒸れることもないし、快適に登山できるのではないでしょうか?
テントは、ダンロップにされましたか。組み立てる時に吊り下げ式の方が素早く組み立て、撤収ができそうですね。換気にも優れているかと思います。
何はともあれ、後は実践あるのみですね。使い込まないと、用品の本当の良しあしは分かりませんもんね。春が待ち遠しいですね。
私も、今年度は春からお気軽登山を含めて4座制覇しました。3月には、合間を見て、さらに低山制覇を目指したいと思っています。29年度も5座程度は登山しないと、寿命の方が先に来そうです。(笑
来年度は、ご一緒できるといいですね。
コメントへの返答
2016年12月24日 23:00
こんばんは〜

皆さん、登山に一気に方向転換していますね〜(^^;;経験も体力もないのですが、写真愛好家は凝りだすと早いですね(苦笑)妄想だけが先回りしている状態です。
私の場合、北アルプスの超麓に住んでいるんですから山に行かなきゃ勿体無いですよね〜(^^;;お天気がいい時を狙って行けるのも地元の特権ですしね!

登山靴と合わせ、ザックもドイツ製となりました!最後までカリマーと迷ったのですが、輸入品が格安で手に入ったもので...しかしこのクラスのザックはどのメーカーもシッカリ作られていますね!あとは、自分の体が荷物も重さに耐えられかでしょうか?!
テントは、昔からダンロップを使用してたのでそのイメージが強いのでしょう!更に進化していてビックリでした。早いとこ、使いたいですねー!
やはり春先は低山から徐々に足慣らしでしょうかね〜
来年からは、少しずつ地元北アルプスを制覇していきたいと思っています。鷹山ともいつかご一緒したいと思っています♪北アルプス方面に来られる時は是非ご一報下さいね。
2016年12月24日 12:52
こんにちは♪
13連休堪能されてますでしょうか。
ってか仕事行くのイヤになっちゃうんじゃ??(笑)

コダワリのWAX3回塗り仕上げお疲れ様です。
私は1回でヤメましたがw
(…まぁ実際は1回で十分だそうですね^^;)
ヌバックはこの変貌ぶりが堪らんですよね~♪
あとは履き込んで手入れしてを繰り返し、
自分だけの味出しですね^^

ザックも登山靴同様、自分が一番しっくりくる物がいいですよね。
私はグレゴリーかカリマーが自分にBESTでしたが、
機能面etc...でグレゴリーのバルトロにしました。
ドイターも通気性なんかは特に秀逸ですし良いと思います♪

この冬は雪原あたりでトレーニングしつつ、
来年に向けて少しでも足腰を鍛えられたらなぁと思っています。
(安曇野の白鳥もまた何とか撮れるようになったし、またそのうちにでも…)

来期は私も色々と楽しみです(^^♪
コメントへの返答
2016年12月24日 23:21
こんばんは〜
13連休、順調にダラダラと過ぎていってます(笑)
仕事...今年の冬はホントに仕事がないんですよ(^^;;なので、毎日定時上がり確定で、給料も最低保証なので、大人しく過ごします。

WAX3回仕上げしたらコツを掴みました!
足に馴染ませるために履き、傷ついたり汚れたら再度WAX......愛着が湧きますよね(^o^)/

私もカリマーと最後まで迷いましたが、このクラスはどのメーカー選んでも正解ではないでしょうかね?!

この13連休にそこらの雪原でスノーシューで散歩しようかと思っていたのですが、雪が降りませんね〜(^^;;白鳥たちを例年のように近くで撮影できるようになるんでしょうかね〜......

来年は早々にキャンプしましょう♪
2016年12月29日 15:33
こんにちは
ドイターは一つ持ってます。個人差はあると思いますが、背中にフィットしますね。あとグレゴリー、ミレー、ハクバも(笑)ついつい買ってしまいます。今でも一番使っているのはダンロップです。テントもダンロップですが、古すぎてもう使えません。まだ作っていたんですね、撤退したかと思ってました

senbonzakulaさんのお友だちの皆さんの用具はハンパない金額ですね。最近の自分は靴には金を掛けずに2万くらいの靴を2年ほどで買い換えてます(金が無いだけですが(^_^;))。ゴアも劣化しますのでどちらがイイのかは個人差ということで、、、冬靴だけはそこそこのは持っています

小屋泊りは制限を受けます、特に深夜の出入りは隣でお休みの方にもね
泊まったことがあればご存じでしょうが、公共の宿はある程度おおらかです。徳沢ロッジ、白馬村営とかはユルイです
水〇小屋、ス〇乗越なんて出る勇気が萎えます

涸〇小屋の9月末~10月初旬は泊まりたくないのに同感です
GW後でも冬山に逆戻りする時があるので気をつけたほうがいいですよ

コメントへの返答
2016年12月29日 16:20
こんにちは〜
mimakiさん、コメントありがとうごさいます。

ドイターは個人的に背面の通気が優秀でパットも厚手なのでお気に入りのメーカーです!
メーカーによって、一長一短ですのであとは好みの問題かもしれませんね〜!
ダンロップのテントは直に作っているわけではないですが、ダンロップの拘りとかはそのまま引き継いでいますので、一度買えばまた長ーく使える道具になると思います。
写真好きの人は私も含めトレッキング凝り性の方が多いですよね(苦笑)まあ、高価なレンズを一個購入したような感じですが、登山も一式揃えるのはお金がかかりますね!靴は自分の足に合っていればモンベルのツオロミークラスで十分と思いますよ!

村営白馬は泊まったことありますが、問題なかったですね!登山する方は早寝早起きですからねー
^_^;私たちのように、星空も撮りたい朝日も撮りたいって人はテント泊じゃないと気が引けますね。
紅葉時期の涸沢小屋は一つの布団に3〜4人なんてことも聞きますから、私には無理です(汗)

春先は、雪の多さにもよりますがGW開けの6月位に行きたいと妄想していますが、まあ近場なんで、荒れそうなら無理をせず延期すると思いますよ!寒くて寝れないのは気力、体力消耗しますからね!

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation