• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月24日

登山用具その2と山メシのススメ

登山用具その2と山メシのススメ こんばんは~!

昨日のブログの続きで、登山用品の紹介ブログです。
もう少し、辛抱してお付き合いください。


さて、冬山登山は技術的に無理なのでこの冬は、体力維持を目的にこちらの商品を購入しました!


そう、スノーシューです♪

スンーシューと言えばMSRが有名ですが、コストパフォーマンスを重視し


North Eagle(ノースイーグル) NE1035



MSRとクリソツなデザインと機能(笑)


今年の冬は近所で晴れた日の雪原でトレーニングしていこうと思います!
下記たちの用具も活躍しそうです。






そして、私のキャンプへのこだわり!

それは、衣食住を妥協しないこと。


衣と住は前回ブログのテントや、シュラフ、マットといった快眠グッズを充実させれば快適な山行を楽しむことができますね!
(山は特に天候の影響をもろに受けますから、寒さで寝れないなんてことがないようにしないと次の日の体調不良に繋がり最悪怪我や遭難なんてことも考えられますので手は抜けないのです。)


そして、最後の食!
ラーメンでもいいのですが、せっかくのテント泊ですから食事も拘りたいものです。(昔バイクツーリングで各地をテント泊で回っていた時は、重さも気にせずしっかりと調理を楽しんでいましたしね!)

、こんな漫画も面白いですよ! 山と食欲と私
(興味のある方はどうぞ!)




ということで、

調理道具をご紹介!

オピネル(OPINEL)カーボンナイフ ♯8
アウトドア愛好家に親しまれてきた定番の仏蘭西製フォールディングナイフ


オピネルのナイフは、ステンレス製とカーボン製がありますが
ステンレス製は刃を砥ぐ必要はあるものの基本的にはメンテナンスフリー。
カーボン(炭素鋼)ブレードは使用の都度錆びるため使用前後の手入れが欠かせない。

なんで、ステンレスにしなかったかって?!
それは、カーボンナイフの方が断然カッコいいから!(自己満足w)
炭素鋼は黒錆コーティングなど、手塩にかけて育てる楽しみがあるのです♪

ということで、黒錆加工工程を簡単に紹介!


まずは砥石と耐水ペーパーで磨き油分を取り除きます。

その後、黒錆工程に入ります。
紅茶7:酢3の割合で漬け込みます。
紅茶はティーバッグ3袋使って、タンニン成分いっぱい絞り出しときました!

漬け込むとすぐに酸化し始め、泡が出てきます。

念のため1時間位 漬け込んだ後のナイフ
(しっかり黒錆加工できました♪)

これで完成ではなく、柄の部分も水分を吸い込むと動きがナイフの出し入れが渋くなってくるので、オリーブオイルに漬け込みます。

そしてやっと完成


これから、使い倒して味のあるナイフにしていこうと思います!





続いてはコチラ!

メスティン TR-210(簡単にいうと洋風飯盒です)


このメスティン、アルミ製で熱伝導率が高く、軽量コンパクトで使い道も考え次第で無限大、いろんなサイトでレシピが紹介されていますよ!

これと併せて活躍するのが

固形燃料ストーブ




皆さんご存知の固形燃料と併せてメスティンでご飯を炊けば、ほぼ放置でも美味しいご飯が炊けます♪炊いている間に、もうひとつのストーブでおかずを作ったりお湯を沸かしたりできます。

ということで、数あるメスティンレシピの中から、いくつか実践してみたのでご紹介します。

レシピ1

「さんまのかば焼き炊き込みご飯」

材料
白米1合 さんまの蒲焼缶詰 人参、乾燥ネギ少々、醤油


30分水に浸したお米に全材料をIN


湯気が出てきたら、蓋を開け中身をまんべんなくかき混ぜ再度蓋をして放置!


火が消えたら、ひっくり返して20分ほど蒸らして出来上がりです。


さんまの蒲焼炊き込みご飯の完成でーす!!


見た目もイイでしょ!(醤油を回しいれ、味を整えていっただっきマース🎵)
簡単レシピの割りに、美味ですよ~!(子供たちにも大人気でした。)
1合全部食べなければ、翌日の朝や行動食のおにぎりにしてもよさそうです。


レシピ2 さんまの蒲焼が思いの外美味しかったので、新たなメニューに
チャレンジしてみました!

「焼き鳥炊き込みご飯」

材料
白米1合 焼き鳥たれ味缶詰 人参、大根、舞茸、乾燥ネギ少々、醤油、ラー油etc


調理方法は、上記同様 すべてINして放置(笑)



完成でーす。


さんまの蒲焼に比べ焼き鳥の缶詰はたれが少なめなので、醤油等の調味料をもう少し工夫すれば、完璧な炊き込みご飯です。(コクがもう少し欲しいような.....)
しかしながら、この組み合わせ、長女の人気No1でしたよ!

レシピ3 上記焼きとり炊き込みご飯と同時に作ってみました。

「超簡単ぽんかす丼」

材料
白米1合 天かす 乾燥小エビ 乾燥ネギ 味ぽん
メスティンがふさがっていたので、小鍋に重しをしてストーブで焚いてみました。


完成(白米を焚いた後、材料をお好みで混ぜるのみ)

天カスが多めの方が味にパンチが出ます。味ぽんがなかったので今回はゆずポンで代用しましたが、ちと失敗(笑)(昆布ダシがあればもっといいかも?!)
でも、さっぱりとした夕食にしたいときはお勧めのレシピです!
(こいつが次女のNo1でした!)


では、ラストに私のお気にいりNo1(現在のところ)

レシピ4

「サバカレー丼」

材料
白米1合 サバカレー1缶 その他お好みで具を増量(人参、ジャガイモetc)
カレーパウダーまたはカレールー



完成!(ハイ!ご想像の通り、カレーライスです(笑))


やっぱりカレーは偉大ですね!
(娘たち三人で取り合いであっという間に完食でした!)




以上登山用具その2と山メシのご紹介でした。
今後も、色々とレシピを開発して山メシを充実させていこうと思います♪

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。


Merry Christmas&Happy Birthday

次女が今日で8歳になりました。
(我が家は子供が二人とも12月生まれでプレゼントやケーキが多くて毎年大変です)......今夜は次女のみにサンタ出現の予定ですw

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/24 22:14:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロードスター(試乗車)に乗ってみま ...
hivaryやすさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2016年12月24日 23:50
こんばんは!

娘さんのお誕生日おめでとうございます。
プレゼントを持った娘さんは嬉しそうで笑顔がいいですね。
なんか癒されましたよ。

さて登山用品はほぼそろったようですね。
僕もほぼ揃いました。
しかしsenbonさん・・・
食への拘りも半端ないですね。
これだけのレシピがあればテント泊の時も美味しく楽しくできますね。
僕はほぼカップラーメンしか作れない人なので今度教えてください。

さあ来年は何処へ行きましょうか?
楽しみですね。
コメントへの返答
2016年12月25日 20:12
こんばんは〜

ありがとうございます。
プレゼントを目の前にすると、流石に良い笑顔をしてくれます(笑)現在この笑顔がベストなんです...前歯2本ない時期なので(爆)

大まかにはほぼ登山用品揃いましたね!
本格的に使うのが楽しみです♪
食は折角なんで、拘りたいですねー^_^
案外、昔から料理好きなんですよ〜
真夏でなかったら、ビール片手に焼肉したいところです!(笑)

百名山でなくも、1000m台の山だってルートによってはアルプスより難易度高い場合もありますから、無理な行程は立てずに地道に楽しみましょうね〜!

2016年12月25日 9:01
おはようございます。
お子さんお誕生日おめでとうございます。
クリスマスツリーに外の雪景色そして満面の笑顔、最高のカットですね(^^♪
山装備はもう完璧じゃないですかぁ♪
そして食へのこだわり、春を待たずに明日からお弁当作って出かけられそうですねwww
来春の残雪期のトレッキング、いっしょに出かけてご相伴にあずかりたいなぁなんて(^^ゞ
コメントへの返答
2016年12月25日 20:28
こんばんは〜

ありがとうございます。
クリスマスツリーに雪背景...実はこの写真、超失敗作なんです(笑)
外の露出に引っ張られ、顔がほぼシルエット状態だったものを、露光量、シャドウ上げまくりで
更に円形フィルターまで駆使して現像してしています(笑)この辺りがフルサイズならではの粘りがあるおかげで救出できましたよ(笑)

山装備、一気に揃えちゃいました!あとは実践あるのみですね!
山メシはガッツリ炭水化物を採取して次の日に備えないとパワー出ませんからね〜^_^
こちらで独身の時は毎日、お弁当も作っていたんですよ〜!なので料理は苦になりません(^-^)/

パーティーで食材を分担して運んで、山の上で豪勢な食事というのも、いいかも?!ご一緒にいかがでしょうヽ(´ー`)なんて
2016年12月25日 9:27
おはようございます。
お子さん誕生日おめでとうございます。
この頃がかわいくて一番いいですね。
今振り返っても、この頃の思い出は一瞬でしたね。なんか、必死でしたから。今のうちにたくさんいい思い出を作ってあげてください。

登山用品と登山料理。senbonzakuraさんのこだわりが感じられます。
でも、こうした登山での料理は、見方を変えると、いざという時に役に立ちそうですね。しかも、はまれば楽しそうです。
また、いろいろ情報提供してください。


コメントへの返答
2016年12月25日 21:46
こんばんは

ありがとうございます。
今の時期は前歯が抜けて、普通に笑うとマヌケな笑顔なんです(笑)が、まともな笑顔をしてくれました(^-^)/今回はカメラマンのミスでボツ入りしそうなところを何とか救済できました(⌒-⌒; )

登山用品、できる限り荷物を減らすのがセオリーですので、乾物で補えるものは補い、事前の下処理をするなどして、最小限の荷物の中で工夫するのもまた、楽しみの一つと言えるでしょうね!
備えあればいつでもビバークできますしね。

またレシピ等、お届けできたらと思います。
2016年12月25日 18:38
こんばんは~。

娘さん誕生日おめでとうございます。
プレゼントを目の前に良い笑顔ですね^^
写真的にもとても暖かみがあってナイスです♪

スノーシュー、確かにMSRと似てますねw
この冬はぜひ一緒に冒険を楽しみましょ~。
(その前にそれ相応に雪降ってくれないと…ですが^^;)
因みに私のMSRは…
またもや白馬の好日山荘でゲットしました(爆)

山岳料理のレパートリーが既に凄いですね!
サバカレー丼は確かに美味しそう…♪
不器用ですが私も頑張って覚えないと(^^;
コメントへの返答
2016年12月25日 21:57
こんばんは

ありがとうございます。
プレゼントの前だけに最高の笑顔ですね(笑)
大失敗写真を、何とか救済したのですが、逆ソフト目に仕上げたことが皆さんのハートに止まったようで、フルサイズ(D4S)の現像耐性に感謝ですね!

スノーシュー、ここまでパクっていいのか?と思ってしまうほどクリソツでしょ!
私も白馬の好日山荘で見かけたことがあるだけに
3分の1の値段で手に入れたので、使用感がちと心配ですが、壊れることを気にせずガンガン使えそうです(^-^)/

サバカレードン美味しいですよ〜^_^....てか、最初から白米炊いて、レトルトカレー温めてカレーライスにしろってのは、無しという事で(爆)
ここぞの一品を用意しておくだけでも、キャンプが楽しくなりますよ〜^_^

2016年12月25日 22:26
こんばんは.

お嬢さんの表情がとても良く撮れていますね.
こういうのは家族の愛情というフィルターがないと写せませんね.

さて,これでsenbonさんは食料部長を拝命ですね.
私は運搬係になり,お裾分けを期待,期待(笑).



コメントへの返答
2016年12月26日 16:18
こんにちは〜

ありがとうごさいます。
親の愛情フィルター......なるほど、そうかもしれませんね〜^_^

調理担当、お任せ下さい(笑)
大勢いると鍋背負っていって、鍋もありかと思います♪
masamasaさんには、高級食材調達係に任命します(爆)

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation