• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月05日

早春の青空の下で(栂池自然園スノーシュー)

早春の青空の下で(栂池自然園スノーシュー) 3月に入り、暖かい日が続き各地から春の便りが届いておりますが
こちらはまだまだウィンターシーズン真っ盛り!!
3月4日(土)から栂池ロープウェイの早春運行が開始したので昨日の日曜日
栂池自然園でスノーシューハイキングを楽しんでまいりました♪


(3月18日からはヘリスキーが始まるようです.......大人14000円ですって(汗))

ヘリといえば昨日、長野県防災ヘリ墜落事故により、人命救助に全力をあげてきた9人の隊員全員が死亡するという残念な結果になってしまいました......亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。




 さて今回3人パーティーで行く予定でしたが、最終的には2人パーティーとなりました。
ご一緒したのは チョコくっきーさん 
(もう一人、お久しぶりのTさんが参加予定でしたが前日の夜かに諸事情により不参加の連絡を受けました(残念))




1.朝7時半よりチケット売り場に並びます。(8時よりゴンドラ運転開始)



2.ゴンドラで栂の森へ(標高1560m)



3.さらにロープウェイに乗り継ぎます。



4.そして一気に自然園駅へ(標高1829m)

ロープウェイ運行を待ちわびていたBCや登山の方々で朝から大盛況です。




5.準備を整え、いざ栂池自然園へ(先行するチョコくっきーさん)




6.若干白馬槍ヶ岳方向は雲がかかっていますが、素晴らしい快晴です。
(C-PLのおかげで、青空が若干盛り気味ですw)




7.自然園入口から白馬乗鞍岳方向を振り返る。
(BCの方々が列を作りせっせと天狗原へ登っていらっしゃいましたよ!)




8.白馬岳が正面にドーン!!これぞ栂池自然園の醍醐味




9.雪面はこの時期ならではの全面バージンスノー♪
(スノーシュー履いていても結構埋まります)




10. 影模様 ※HDR合成




11.風の作る芸術模様




12.今週末は土日共に快晴で最高のトレッキング日和でした。






13.爽快な青空に気分もノリノリです(笑)



14.ところどころ現れる、雪の造形美や影模様に足を止めます。




15. 青空への一本道 ※HDR合成





16.太陽アンテナ




17.本日の予定地=浮島湿原(標高1920m)
(展望湿原まで行きたいところですが、帰りのお楽しみもあるので今日はここまで)




まだ10時台でしたがここで、かなり早めのお昼にしますw

とその前に、汗を書いた後は

18.コイツでしょ!(普段は発泡酒ですがこんな時だけは奮発してプレモル♪)




19.つまみにソーセージも♪  ウマウマです~


重い思いをしても、大自然の中で頂くご馳走は至福のひと時なのであります。
(担いできた荷物は安定の20kgでしたw)


20.そして本日のメインは寒いところではやっぱりラーメン!
(今回はカップではなく中華三昧!と家で炒めてきた野菜炒め、初チャレンジの味玉を持ってきました!)




21.完成でーす。(味玉も丁度良い半熟具合で大成功でした)




22.昼食後は腹ごなしに、雪面にダイブしてみたり




23.ヒップソリで遊んでみたり、




24.大自然の懐でスノーワールドを楽しみながら岐路につきます。




25.お昼前後には筋雲が出始め、天候は下り坂



26.自然園入口に帰ってきました。(旧ヒュッテも3m以上の雪に埋もれています。)



そして、ここからが本日のサブイベント!(帰りのお楽しみ!)

ロープウェイ山頂駅に置いておいたスキーブーツに履き替え、約10kmのロングクルージングを楽しみます。



27.林道経由でスキー場までクルージング.....




28.栂池高原スキー場を颯爽と滑り降ります(チョコくっきーさんが)




私はというと、20kgの荷物を背負ってのトレッキング後の大滑走で太ももの筋肉が悲鳴をあげてヘロヘロの滑りでございました(汗)

しかも、10年選手のスキーブーツを履く際に足首を捻挫し(足も太ったのか?ブーツが硬くなったのか?多分両方(苦笑))さらに親指の爪がなぜか一部剥がれかけての状態でございました。(登山を含め、怪我には注意しなければいけませんね~)

冬のこの時期、車での移動がほとんどで運動不足になりがちのため最近では夕食前に
近所を4kmほどウォーキングしているのですが、まだまだ基礎体力が不足しているようです。
もう少し、負荷をかけた運動をしなければ.......



以上、早春の栂池自然園でのスノーシューハイキングをお届けしました。



ラストは 『我が生涯に一片の悔い無し!』のノリノリver で(笑)



ご一緒していただいた、チョコくっきーさんお疲れ様でした。
(今回お誘いした参加できなかった皆様、またいつかご一緒しましょう!)




以上、最後までご覧頂きありがとうございました。




撮影 NIKON D4S
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
   SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/06 18:48:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

盆休み最終日
バーバンさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

この記事へのコメント

2017年3月6日 19:31
凄いなぁ~
雪の上を歩くなんて!
尊敬ですm(__)m

綺麗な景色ですね!
雪の風紋っていうのか模様が綺麗に撮れてますね!
コメントへの返答
2017年3月6日 19:45
いやいや(^^;;スノーシューあれば、皆さん鼻歌混じりで歩けますよ!
何といっても、私の体重+荷物の100kgでさえ歩けるのですから〜(^-^)/

1月や2月だとこの景色は徒歩で行かないとみれないですから、ロープウェイ様様ですね!
雪の表現って、乱反射して難しいのですよ、そう言って頂けて嬉しいです♪
2017年3月6日 21:22
こんばんは!

この週末は最高の天気でしたね(^_^)
用事があった以前に週末は自宅で大人しく養生してました(苦笑)
ソーセージ旨そうですねぇ(^^♪目の前の絶景よりもそっちに目が行ってしまいます、花より団子(笑)

それにしてもBC含めたくさんの人が訪れるんですね~
そしていざという時のために訓練していたであろうヘリの救助隊の方々は残念でした。
コメントへの返答
2017年3月6日 22:42
こんばんは〜

一時、日曜はお天気が下り坂と予報されてましたが、何とかもってくれましたね!
maomichiさん的には、参加予定でも病みあがりだったのですから無理でしたね(^^;;

何気ない料理(焼くだけw)なんですが、外で食すとなんでこんなに美味しくなるのでしょう!
おかげで、いくら運動しても体重が変りませぬ〜(爆)

これからの栂池自然園は、更に混雑してきますよ〜、バージンスノーを味合うにはシーズン初めでないと♪
ヘリの事故は、一体何が起きたのか?!貴重な隊員たちを失ったのは残念でなりませんね...
2017年3月6日 21:32
あははは〜😆

今度ドカーンと悔いなし!の所
光を出して加工してください。

ラーメンとソーセージ美味しそうでした!
コメントへの返答
2017年3月6日 22:49
ははっ^_^
同世代の人、見ーつけた!

ラオウとメタボオヤジでは似ても似つかないですが、何とな〜くそんなイメージで(^^;;

我ながら最高に美味しかったですよ!(自画自賛w)
2017年3月6日 22:08
こんばんは。

先週末はとても天気が良くタイヤ交換したい位の陽気でしたね(^-^)

子供に戻ったようにはしゃいでる写真がとても楽しそうで羨ましいです🎵

スキー、スノーボードをやらなくなってから、雪山には行かなくなってしまいましたが、こういうのを見るとまた行きたくなりますね(^^)
コメントへの返答
2017年3月6日 22:58
こんばんは

先週は春のような日が続きましたね〜!この日も日中は標高2000mでも氷点下ではなかったと思われます。
と思いきや明日はまた冬に逆戻りのようです...

これだけの晴天だと、清々しい気分になりますね♪あまりテンション上げすぎて怪我をしないように気をつけないと(笑)

この日、栂池ではスノーモトを多く見かけました!なかなか楽しそうでしたよ!

2017年3月6日 22:36
こんばんは。
スノートレオフお疲れ様でした。
白馬の山々も穏やかな陽光が射し込んで春の装いですね。
浮島湿原、夏訪れた時と風景があまりに違うので驚きましたw
そして、雪上での昼食は下界で食べるよりもきっとおいしく感じられたでしょ(^^♪
最近、スキーはとんとご無沙汰でしたが、久しぶりに雪山の雰囲気を楽しませて頂きました♪
コメントへの返答
2017年3月6日 23:07
こんばんは〜

晴天に恵まれて、2000mの標高でもポカポカ陽気でしたので、大汗かきました💦その分ビールが美味しい(笑)
夏場は木道の自然園ですが、冬の間は自由気ままに大平原を楽しめるので、貴重な体験でした!
そうそう、何でもない料理が何倍にも美味しく感じちゃうから不思議ですね〜^_^

スキー単体だと、わざわざ行かなくなりましたが スノーシューという楽しみと合わせると、せっかくなんでと欲がでてきちゃいます♪
2017年3月6日 23:14
こんばんは!

8の白馬岳が正面にドーン!!
いや~素晴らしい・・・
ホントこれぞ栂池自然園の醍醐味って感じですね。

今回も20㎏ですか。
恐れ入りました。
帰りは楽しい10㎞の林道コースのスキー。
その甲斐あって楽しい一日になりましたね。
お疲れ様でした!

しかし・・・
まだまだそちらは冬って感じですね。
コメントへの返答
2017年3月6日 23:42
こんばんは〜

そうそう!ここは山が見えないとただの広〜い雪原なので、晴れていることが絶対条件だったりします。

70-200はいらなかったかな〜と思いますね〜^_^;軽めの70-300を買い戻そうか迷い中です。
テント泊の場合は、これにテント、シュラフ、三脚etcですから、確実に30kg突入しそうですね〜(汗)体力を付けなければ...

今年は例年並みに雪が降りましたので、春も遅そうで、まだまだ寒々しい景色が続きそうです^_^;
2017年3月7日 7:26
お疲れ様&ありがとうございました。

10番、流石の構図と陰影の使い方です。光と影をいかに生かして構図をつくるか。頭では分かっているのですが、スナップ写真のオンパレードになってしまう私です。

寝転んで撮っていたのは・・・太陽光を受信するアンテナだったのですね。なるほどです。

足、だいぶダメージ受けられたのですね。ご自愛ください。
コメントへの返答
2017年3月7日 19:55
こんばんは。
先日はお疲れ様でした!

10番ありがとうございます。もう少し絞って太陽キラりんにすれば良かったかなと後悔しましたが、HDR合成で上手く表現できました♪
そうそう、この日の目標は美瑛のような雪原の中の木々とかを撮りたかったので、魚眼を使った苦肉の策でございました!

最近はブーツ履くたびに軽い捻挫になってしまいます(汗)来年度はまずはブーツを購入しなければいけませんね〜^_^;
2017年3月7日 11:46
こんにちは♪
バージンスノーと白馬岳最高に美しいですね。
自然の作る雪原の造形美も面白いです。
苦労して歩いた後のラーメンやソーセージがとっても美味しかったことでしょう♪
冬山の楽しみ方、夏山もそうでしたがsenbonzakuraさんのおかげで色々と楽しませてもらってます。
足、お大事にしてくださいね。
コメントへの返答
2017年3月7日 20:03
こんばんは〜

ここに行く時は、曇り予報なら中止と決めていたので、1週間毎日天気予報ばかり気にしていましたよ^_^;
そんななか、朝から快晴でとっても気持ちがいいトレッキングになりましたよ!

今回初の試みのビールが1番美味しかったかな?!(笑)
cherryさんも来年はスノーシューを用意してバージンスノーを楽しみましょう♪
足は大したことないので大丈夫ですよ〜、もっと筋力を付けなければ...
2017年3月12日 22:30
こんばんわ。
ブログ拝見するのが遅くなってしまい失礼しました。
今回はいろいろご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。
私とTさんの代わりにチョコくっきーさんご一緒だったのですね。
いや~楽しそうで何よりです。写真も、10の「影模様」とか15の「青空への一本道」とか、こうした写真を撮りたいのですよね。
雪山の晴天下での食事もまた格別だったと思います。来年こそはご一緒したいですね。
私は、1日違いで、5日は仕事だったのですが、4日は休みだったので、近間に出かけてきました。たまには、気分転換も必要ですよね。お疲れ様でした。
コメントへの返答
2017年3月13日 16:41
こんにちは。
いえいえ、今シーズンはなかなかタイミングが合わず、ご一緒できず残念でしたね〜(-_-;)
Tさんの仕事上、日曜日のみの計画でしたし、週末の天候は運ですからしょうがないですよね〜。
ここ栂池自然園は、晴れていないとただの広い雪原になってしまい魅力半減ですから、お天気良くて気分も最高でした!

この週末は二日間ともに晴天でしたので、鷹山さんもよい気分転換になったのでは!
2017年3月14日 19:16
こんばんは
遅コメ失礼します

カップ麺じゃなく、袋麺でひと手間いや、ふた手間かけると雪の原では最高の美味いでしょう
15,16番の写真が広がり感があってイイですね
ヘリのお値段にはビックリです(^_^;)とても乗れませんねw
コメントへの返答
2017年3月14日 23:39
mimakiさん、こんばんは
コメントいただきありがとうございます。

この時期、食べ物が悪くなる心配がないので
家で下調理したものをもっていけば山食のレベルも各段に上がりますね♪
今後テント泊となると、必要最小限持っていくものの選択が難しそうですね...
15.16ありがとうございます。15㎜魚眼で撮ったもので私もお気に入りです。

昔は確か9000円前後だったと思うのですが、
高くなりましたね~(^-^;
無雪期の山頂まで連れて行ってくれるなら乗ってもイイかな~(笑)

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation