
こんばんは~
夏休みもあと1日、皆さんどんな夏休みをお過ごしでしょうか?
しかし、今年の夏はお天気がおかしいですね~
夏休みは3泊4日のテント泊縦走しようと計画を立てていたのですが、
夏休み中の天気予報が台風明けところころと変わり、出発前の天気予報だと
11日 晴れのち雨 夜のうち雷を伴って強く降る場合も(登山指数A→B)
12日 雨のち曇り 朝のうちまで雨、次第に回復(登山指数C)
13日 晴れ (登山指数A)
14日 曇りのち雨 (登山指数C)
となっており、登山に行くには微妙なお天気なのでした。
行くなら日帰りまたは1泊くらいの山行が良さそうでしたが、ここ最近の
天気予報はあまり当たらないので思いきって縦走に行くことにしました。
(あまり降るようなら、山荘泊に変更または下山と臨機応変に対応することに)
今回、縦走候補に挙がったのが
案1 表銀座縦走ルート(燕岳~槍ヶ岳)
案2 表銀座~常念山脈縦走ルート(燕岳~蝶ヶ岳)
案3 唐松岳~五竜岳
ですが、微妙に白馬方面の方がお天気が悪そうなので燕岳へ!
ただ表銀座は超人気ルート......燕岳の入口、中房温泉の駐車場は激混み
が予想されます。(油断して行くと、駐車場満車、路駐で3~4㎞歩いて
登山口まで向かう羽目に(汗))
ということで、仕事から帰宅後一風呂浴びて前日入りです。(長野県民の特権w)
1、もちろん余裕で第一駐車場を確保して4:50スタート!
(夏休みですから、例年の感じだと午前中でテン場がいっぱいになること
が予想されたので、早めに出発です。)
2、5:30 第一ベンチ
(あっ!、今回のお荷物ですが食材、ケア用品等縦走に必要なものを詰め込んだら結局20㎏となりましたw)....カメラはもちろんRX100Vなのに....
3、ちなみに右の方、縦走中終始ペースが一緒でいろんなところでお会いし
今回の旅で縁がある同じ長野県民の方なのでした。
4、6:10 第二ベンチ テン泊装備の方が多くて焦ります(汗)
5、7:00 第三ベンチ
6、GWに登っていますがその時は第一ベンチから残雪で12本爪アイゼンで
直登を強いられましたが、夏道の合戦尾根はと~っても快適♪
7、8:00 富士見ベンチを過ぎるともう渋滞が発生.....(ブレブレ...)
8、8:30 連なって合戦小屋に到着!
9、次から次へと人が押し寄せます。

、
10、ここまで終始曇り空の中の登山だったので、汗だくではありませんが
合戦小屋といえばスイカでしょ♪ 1切800円也
11、ちょっと一人には多いかな~?なんて思いましたがたっぷりと塩を
かけたスイカはペロっとたいらげちゃいました。
12、9:00 リスタート
合戦尾根は合戦小屋からの登りがキツイと言われてますが、なんだか
とても登りやすく感じ
13、雪の上ではあんなに長く感じた尾根もあっという間
14、唯一の鎖場(全く危なくありません...)
15、9:55 テン場が見えた!
16、10:00 3か月ぶりの燕山荘に到着(ガスガスです)
17、早着しただけあって山荘近くの好立地に幕営できました!
(まだ時間はたっぷりありますが、明日からの縦走のためにゆっくり体を休めます)
ガスで視界は無いし、お昼ご飯を食べて昼寝しようといていたら
お天気が回復し、青空が見え始めました。
18、燕岳がお目見え~♪(夏は花崗岩の白さがいいね~!)
燕岳までお散歩開始!
19、頂上まで向かう道の周りにはコマクサが群生しています。(時期的には終わりかけのようでした)
20、2度目の燕岳2763m
21、この日の槍ヶ岳は恥ずかしがりやでなかなかお姿を見せず
22、北燕岳方向(剱岳も雲隠れ)
時間も有り余っているので、GW時には残雪が多く行けなかった、北燕岳へ向かうことに
23、途中の高度感あふれる岩場で記念撮影!(ここの下はかなりの絶壁で怖かった~.....)
24、道中のコマクサ栽培試験地の群生
25、
26、チシマギキョウ
27、北燕岳山頂でもお決まりのポーズw
28、北燕岳からやってきた燕岳を振り返る(ここも結構な高所なのです)
29、タカメツメクサ
さてテン場に戻るとしますか!
30、メガネ岩と燕山荘までの稜線
31、イルカ岩
32、テン場に戻ると山荘から離れた奥の斜面にもテントがいっぱい!
33、14:00 燕山荘前から満員御礼のテン場
34、と、そこへ花嫁が登場しました!!
35、燕岳がお二人にとって初めて登った記念の山なんだとか....
結婚式の前の前撮りだそうです。(末長くお幸せに!)
(撮影、掲載許可済)
36、夕食後の18:00頃、一瞬だけ槍ヶ岳が姿を見せてくれました。
(翌日からも、その雄大な姿を見せて下さいね!)
37、この日の天気は下り坂、夕焼けは無しでしたが、ちょっとだけ色づきました!
38、19:30 テン場の明かりを撮影して就寝タイムです

ISO800が限界かな~.....
この写真を撮影した直後から、ポツポツと雨が降り出しました。
雷雨にならないといいなぁと思いながら、寝袋の中に入り込みました。
翌日は、今回の縦走で最も長い距離を歩かなければならないので4:30頃出発し午前中にはテン場を確保しないといけません。
しっかり睡眠を取って体調を整えなければ.......
この日の登山 距離7.0km 累積標高差1438m 活動時間約6.5時間
2日目へ続く
最後までご覧いただきありがとうございました。
撮影 SONY RX100M5
ほぼJPEG撮って出し(JPEGをLrで微調整のみ)
一部、Capture OneにてRAW現像
予想通り昼間の写真は、ほぼ問題ないですね~♪(まだまだ使いこなせてないけど....)
現像耐性はセンサーサイズなみなので、JPEG撮りの方が向いてるかな~?
(いままでフルサイズの現像耐性に怠けてほとんどの写真が救済できたけど、このサイズは逆に腕がいるかも......(汗))
でも、やっぱりこの小ささ・軽さは登山には最適でした!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/08/15 23:18:52