• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月19日

表銀座テン泊縦走DAY3(蝶ヶ岳へ)

表銀座テン泊縦走DAY3(蝶ヶ岳へ) こんにちは~


長くなってしまっていますが、まだ夏休みの山行記録です。
もう少しお付き合いください。

前回ブログ  表銀座テン泊縦走DAY3(常念岳編) の続きです。


3日目、念願の常念岳に登頂し、続いて向かうのは常念山脈の端っこ

蝶ヶ岳です。



さて蝶ヶ岳への登山道は.......



1、.......アレ? 本当に?..........  ←って書いてある~(汗)





2、7:30 蝶ヶ岳へ向かって縦走開始!
蝶ヶ岳って書いてあるね.....




3、まあ、左右対称な山容ですから、登りと同じような下りが待っているのは当たり前ですがね...急は急ですが、そんなに危険な箇所もなかったかな?!





4、緊張感を保ちつつも、今俺はアルプスにいるぞーっていう景色を満喫





5、こんな感じのガラガラの岩場が続きますので、慎重に足を運びます。
(チト前日の捻挫した右足首が痛みますが、踏ん張りが効くので許容内)





6、来た道を振り返る。うーん岩だらけ...段差多くて疲れるわ....





7、でもね!ココを上ってくる方々はもっと大変そうでした((+_+))
(蝶ヶ岳から常念岳までの激登りは絶対イヤだな~(汗))





8、更に下ってきました。......ね!凄い上りでしょ(汗)でもカッコいい山容





9、鞍部まで下りると、山頂はもう見えなくなっていました。





10、登り返して





11、振り返ると山頂はすでにガスの中...





12、標高が下がり、縦走路は樹林帯の中へ突入します。





13、先の見えない、樹林帯の中のアップダウンが続き 辿り着いたのは
 2592ピーク......ここで9時50分.....常念岳の登りと下りでかなり疲れてます。





14、周りはガスの中なんですが、ここらはお花畑がいっぱいで登山者の目を楽しませてくれます。




15、イブキトラノオ




16、ハクサンフウロ





17、シモツケソウ




18、マルハダケブキのお花畑の中を歩く




19、トリアシショウマ?





20、クルマユリ





21、サラシナショウマ?



22、道は次第に樹林帯の中で急登に変わる。




23、次第にガスから小雨に変り、足元が滑るを、縦走の疲れがたまっているのかなかなか足が上がらない(汗)





24、この頃は心が折れ気味で「俺、疲労で動けなくなっちゃうんじゃないの?」なんて弱気になる場面も......




25、そして、やっと見えた!あれが蝶槍か?





26、11:20 蝶槍に到着  残念ながら蝶槍からの槍ヶ岳はお預け




27、もうヘロヘロです......ここで昼寝したいよ~....(笑)
(縦走中、終始同じようなペースのkatsuuuさん(須坂在住)に撮ってもらいました。)




28、さあ後は、蝶ヶ岳ヒュッテまで行けば休める...しかし、なかなかたどり着かない......標準時間で50分 午前中の到着はほぼ不可能となりました。





29、そんな中、雷鳥の雛たちも応援しに出てきてくれました!
(この縦走ではほぼ毎日稜線沿いで雷鳥に遭遇しました.....クマに遭遇した方もいたようでが.....)




30、そしてやっと、12:15 蝶ヶ岳ヒュッテに到着でーす。
(奥にテン場が見えます、ヤバい...いっぱい張ってある...)




31、蝶ヶ岳山頂よりテン場を見下ろす





32、一応、蝶ヶ岳山頂(2677m)で記念撮影(お疲れ気味です...)





33、歩いてきた蝶槍方向を振り返る....長かった...
しかし、ここまで来たということは常念山脈をほぼ制覇したということ!




34、テン場もそこそこ空いており余裕で幕営!遅めのお昼にしまーす。
(katsuuuuさん撮影)




35、夕方、頑張ったご褒美でしょうか?何度も何度も、ブロッケン現象が出現して楽しませてくれました♪




これで今回の縦走はほぼ終わったも同然、あとは翌日下山するのみとなります。この日の夜も結局疲れで爆睡し星空は撮れず(泣)、奇麗な星空だったようです。



3日目の登山 

距離6.0㎞  累積標高差 +818m -634m 活動時間(休憩含)約6.5時間


最終日 4日目へ続く(長くてすんません、次回でラストです)




最後までご覧いただきありがとうございました。





撮影 SONY RX100M5
    ほぼJPEG撮って出し (Lrで微調整)


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/08/20 10:55:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

飯テロ(駅弁祭り)٩(๑•ㅂ•)۶ ...
zx11momoさん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2017年8月20日 13:06
お疲れ様です。
常念から蝶まではアップダウンの繰り返しが足腰に響きますね。
私なんて山小屋泊だったから、それほどでもなかったですがテント装備のsenbonさんだと・・・お察しします(^-^;
ここはルート上のお花畑がとても美しいですね。
ブロッケン現象、昔見た記憶が蘇ってきて感動させてもらいました(^^♪
コメントへの返答
2017年8月20日 19:30
こんばんは〜

疲れのせいか、この日の6㎞が1番堪えました。
3日目ですから、そろそろ食料も底を尽きかけザックの重量的には軽くなっているはずなんですが...1〜2kg位のの違いは分からないですね(ー ー;)
そう、ここのルートはお花畑も楽しめますね!
ザック背負いながらも、しゃがんで花撮りできるんだから、まだ余裕があったのかもしれませんね!
この日の夕方はブロッケン出まくりでしたよ♪
1番綺麗に撮れたのがiPhoneだという...^^;
2017年8月20日 18:46
こんばんは~

もうここまで来ると疲れも相当だったのではと思います。
写真見ながら頑張れ~ファイト~とか叫びそうになってしまったw

疲れもピークに達してるところでの雨は堪えますよね~。
更に体力・気力共に削られちゃうし…
でもラストのほうで常念山脈の女神様が微笑んでくれたようで何よりです^^

しかし3泊4日で縦走とかだと、1日くらい小屋泊でゆっくり休みたくなりますね(^^;
コメントへの返答
2017年8月20日 19:40
こんばんは〜

常念岳の後も、結構アップダウンがあって地味に疲れました^^;距離の割に時間がかなり掛かっちゃいました。毎朝起きて活動し始めもそんなに疲労残って無い感じなんですが....

お天気的には、そこそこ良かった今回の縦走ですが、やはり9時頃を過ぎたあたりからガスが多くなりがちですね!その分、炎天下の中での登山は殆ど無かったので、ある意味良かったのかもしれませんね!

いやいや、テント持ってきてるなら、テン泊の方が楽ですよ!なんといってもお盆休みですから、山荘泊だと、一つの布団に2人ですから、休んだ気にならないかもしれませんよ。

2017年8月20日 21:40
こんばんわ!蝶槍までの樹林帯の登りは足が出ないほど滅入りましたね~。でも進まねば寝床が確保できないという踏ん張りどころでもありました。その後は、お花畑を見ながら緩く進みますが、妙に足が進みませんでしたね~~~。ただ、一番の大絶景の蝶ヶ岳は眺望イマひとつで心残りでしたが、ま~大雨、雷雨がなかっただけでもOKかな。

PS:私事ですが8/20に山行に行ってきました。山レコ掲載してありますのでよかったら覗いてくださいね。
コメントへの返答
2017年8月20日 23:19
こんばんは〜

蝶槍までの登り、辛かったです^^;
常念岳からの下りが効いていたんでしょうか?!
この日は6㎞しかないのに、えらく堪えました。
まあ、お花畑等撮影する気力はあったので、登山は気持ちが大切なのが分かりました!

3日目、お天気良いのは、朝だけでしたね〜!
いつか蝶槍からのすばらしい眺望を見て見たいものです。(三股からの登りも普通に登れるよう、体力つけなければ)

山レコ拝見しました♪イイっすね〜!玉ボケいっぱいでてるではないですか!お上手です
2017年8月20日 21:48
こんばんは!

1はまるでドローンで撮った様な写真。
それだけ高い所にいるって事ですね。
4をはじめとして素晴らしい絶景の連続です。

さて5からのガラガラの岩場などは歩きにくそうですね。
そしてこの日は道中にお花畑もあり目を楽しませてもらいました。
意外に雷鳥にも何度も会えたんですね。

30の蝶ヶ岳ヒュッテ到着はブログ読んでる自分もなんかほっとしました。
残すはラスト1日ですね。
コメントへの返答
2017年8月21日 11:37
おはようございます

常念岳は下界から見ても、素晴らしい山でしたが登ってみると更に雄大でさすが百名山って感じでした♪
常念からの下りは、大きめの石なので足運びに気を使いますし膝にも負担がきますね^^;
花撮影とか簡単にできるのも、コンデジの機動力のおかげだと思います♪
今回の縦走は、ほぼ曇天でしたので雷鳥にも会える機会が多かったし、体的にも暑くなくて幸運でした♪

蝶ヶ岳までは、この旅1番遠く感じましたけど
常念山脈をほぼ縦走できたので、達成感でいっぱいです!

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation