
こんばんは~
長く引っ張りましたが、夏休みの縦走も今回のブログでラストになります。
前回ブログ 表銀座テン泊縦走DAY3(蝶ヶ岳へ) の続きです。
これまでの3日間の縦走の疲れか、これまでのテント泊な中でも深ーい眠りに着いてしまい
今回の縦走で星空を撮るというミッションは達成できずに終わってしまいました.....
縦走4日目の朝を迎えます。
1、4:25 テントを開けると、本日も雲海が広がっています♪
2、まだ暗いので、穂高連峰の各小屋の明かりが光っています。
3、上空に雲が広がっていますが、地平線辺りは焼けそうです。
4、
5、そういえば、いつもは安曇野平野側に雲海が出るだけなのですが
この日は穂高連峰との間に雲海が出現です。...珍しいですね
6.4:50 前の日は見えなかった、蝶ヶ岳化からの常念岳
7、前常念岳から常念岳への稜線と朝焼け
8、穂高連峰-槍ヶ岳-大天井岳-常念岳 のパノラマ
9、大天井岳~常念岳~蝶槍~蝶ヶ岳までの縦走路が一望!
10、結局、この日は雲が多くご来光とはなりませんでした。が空だけが
少し色づいてくれました。
11、この日はお天気下り坂の予報....槍が見えなくなる前にセルフ撮り
この4日間髭を剃っていないので、むさくるしいオッサンが写りますがお気にならず...(笑)
12、6:00 テントを撤収して下山開始です。南の空は早くもガスの中...
良く寝たせいか、前日ヘトヘトで辿り着いたにもかかわらず、この日は筋肉痛もなくすこぶる体調がいい♪
下山するのですが、まだまだ2日くらい縦走できちゃうんじゃないかと思えちゃいました。不思議ですね~!
(お天気、下り坂なので帰りますが....)
この日の下山ですが、事前の予定ではそのまま常念山脈なりに長塀尾根を下って、上高地の徳沢に出ようと思っていました。そして
上高地BTからバスで新島々ー松本電鉄で松本まで行き
・JRで穂高駅ータクシー等で中房温泉に戻る(車が駐車場に置いてある)
(4000円+タクシー8000円、乗合バス1700円)
・JRで白馬駅まで戻り、帰宅後カミさんに中房温泉へ送ってもらう
(5000円前後?)ただし、カミさんがいつ送ってくれるのかは未定
こんな感じのプランでしたが、
時は縦走2日目までさかのぼり
常念岳テン場で、終始ペースが一緒であった同じ長野県民のkatsuuuさんと
何気に話していると、三股に下山しそこから予約したタクシーで一気に中房温泉へ行くとの事、(タクシー代は12000円前後とか)
そこで、私も三股に下りますので中房温泉までのタクシーをシェアさせてくださいと申し出ると、快くOKしてもらえたので、下山は三股に変更となりました。
13、10:00に三股にタクシーを予約してもらったのでkatsuuuさんと一緒にボチボチ下ります。
14、さようなら!表銀座!......また来るね!
15、大滝山への分岐
16、花撮りをしながら、katsuuuさんと楽しい会話をしながら下山します。
写真はブレブレ写真ばかりでお見せする写真が無いのですが、この三股からの登山道、ラスト2時間位が樹林帯のすんごい急登です。
同じような景色の樹林帯を延々登るのは辛そうでした。標準タイムで5時間くらいですが、間違いなく合戦尾根で燕岳へ登った方が楽だと悟りました。
17、中間地点のまめうち平まで来ました。結構疲れました(汗)
18、ここから先半分は、打って変わって登山道がしっかり整備されていてとても登りやすそうでした。
19、有名なゴジラの木(以前は口の先から火を噴いていた(三本の赤い木)らしいですが、今年は牙が生えていました♪)
20、記念に戦っておきましたw アッパーーー!
Oh!No!..........敗戦.......チーン(笑)
........さて、タクシーを待たせるわけにもいかないので下山再会w
21、沢沿いの林間コースに変り
22、吊橋を渡ると
23、三股登山口に到着!
ここから、前常念岳経由の常念岳登山にも行けますが、標準8時間のロングコースですので容易に足を踏み入れると後悔しますね!きっと
24、三股登山口から駐車場まで20分ほど歩くと
25、9:50 ゲートに到着.......無事下山完了です!
26、あとはタクシーに乗ってスタート地点の中房温泉に戻るだけです。
3泊4日の表銀座テン泊縦走(常念山脈縦走)
長かった、辛かった......でもまたすぐにでも行きたい! 超楽しかった!
次は何処へ行こうか、ワクワクが止まりません。
今回の縦走
総距離 31.0㎞
登った山及び通過した山
・燕岳 2763m
・北燕岳 2750m
・大天井岳 2922m
・東天井岳 2814m
・横通岳 2767m
・常念岳 2857m
・蝶槍 2655m
・蝶ヶ岳 2677m
消費したアミノバイタル 24袋
消費したカメラ電池、2本×2回フル充電
(電池が1日持たない...(汗))
詳しい、三行記録はkatsuuuさんの
山行記録 をどうぞ!
頑張った道具たちにも感謝!
常念山脈の稜線、またな!
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
撮影 SONY RX100M5
ほぼJPEG撮って出し (Lrで微調整)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/08/20 22:38:34