• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月05日

星降る大池

星降る大池 こんばんは~


前回ブログ 月夜の大池 の続きです。

月夜に照らされる白馬大池を堪能した私は、翌日の月が沈んだ後の星空撮影に備え寝袋に潜り込むのでした。



この日は予報通り冷え込み、9月下旬頃の気温だったとか
モンベルダウンハガー800 #1はと~っても暖かかったです。もちろんダウンの中では、メリノウールの肌着でした(爆)
(実はダウンって、中であまり着こまないほうが、体温がこもって暖かいのです♪)

さて、月の撮影に時間を使ってしまいましたが月が沈むのはAM2:00過ぎということで、目覚ましを:2:00にセットして10:00頃 眠りにつきます。


3:00起床(爆) やっぱり眠くて二度寝しちゃいましたorz



急いで防寒着を着込み、フライを開けると






1、この素晴らしい星空!!

いきなり流れ星?もゲット♪  この日は流れ星いっぱい見れましたよ!
(飛行機じゃないし、こんなクッキリした流れ星ってあるのかな?.....横の薄い光跡は多分人工衛星だよね?)



そうそう!標高の高い山でこんな星空が見たかったんです。
そのために重いフルサイズ一眼を持ってきたんですから~

今までの山行は夏の天候不順のせいで、まともな星空を見ていなかったので
余計にきれいに感じます。





2、夏の天の川よりは少し色が薄いけど、それでもこれだけの星の数は高所ならではですね!







3、白馬大池山荘と北の空









4、南の空には冬の星座が見えていました。秋なんですね~  しかし人工衛星多いな...







5、そう!RX100M5で星空も撮らなきゃ

24㎜  ISO800 f1.8 SS20秒









6、1インチセンサーとしては、結構写りますね~! 星の数はさすがにフルサイズと比べちゃ可哀そうですが、全然ありだと思います。もう少しISO感度上げて撮ってみてもよかったな~...








7、時間もないのでRX100はタイムラプスにまわします。
すぐに夜明けが来てしまったので、その写真を使ってコンポジット
(明け方の写真も入っているので青くなっちゃいました)



タイムラプスは こちら........3秒しかないけど.....







8、いろいろ撮りたいけど、時間との勝負







これだけは撮っておきたかった念願の一枚


9、「テントの灯りと天の川の競演」

アンドロメダ星雲?もしっかり写っていて満足な1枚となりました♪







10、空が白み始め、星空撮影終了です。.......満足!





続いて、ご来光の撮影といきたいところですが、白馬大池から最寄りの小蓮華岳までは片道2時間、途中の船越ノ頭までは1時間かかるので今回は諦め


早朝より撮影していてお腹も空いたので朝食にします。



11、朝食はもちろん昨日の鍋の残りと、寝る前に炊いておいた白米でキムチ雑炊でございます♪








12、仕上げに卵を溶き入れ、完成でーす!卵入れたらマイルドになり、美味しい~♪





13、そして熱々の雑炊を食しながら、見る景色はこれ! なんて贅沢なひと時なんでしょう!

うろこ雲が秋を感じさせますね~




14、昨日は見れなかった白馬大池の朝です。朝から風が強く水面が波立ってしまうのが残念





15、5時を回ると、皆さんテントを撤収して縦走に向かわれます。
右のケルンが白馬乗鞍岳山頂




16、今回は池の畔でまったり過ごします。....こんな登山もイイですね~




17、太陽が船越ノ頭の斜面にあたります。 清々しい朝です♪




この後なぜかガスに覆われ、清々しい朝の時間は強制終了(汗)
天気予報いいはずなのに.......そういえばここ白馬大池は全キャリア圏外なので
情報収集ができないでいました。



18、ガスガスなので、そのまま下山しようかと思いましたが、時間もまだ6時前だし
とりあえずテントを撤収し、ザックを山荘前にデポし小蓮華方向の縦走路へ向かいます。




19、雷鳥坂を通過するも雷鳥は出現せず...



20、稜線に出ると、強風で体を持っていかれそうです(汗)




21、富山県側からガスが延々と巻き上げられ、こりゃあ展望は期待できないな~なんて思っていると急に青空が見えだしました





22、 船越ノ頭





23、強風がガスを吹き飛ばしてくれたのでした♪







24、白馬岳方向もクッキリ






25、鹿島槍ヶ岳と白馬槍ヶ岳
(この先の三国境まで行くと、三大槍ヶ岳のコラボが見られるのですが....



強風ですが、ここでもRX100で雲の流れをタイムラプスしてみました!



船越ノ頭から白馬岳の縦走路 タイムラプス  




26、鉢ヶ岳~雪倉岳の稜線 






27、白馬大池を見下ろす







28、大きい池です、正に天空の池ですね!(八方池より標高はかなり上です)






29、ダウンンを着ていても強風で体感温度がやばめなので、小蓮華岳へ行くのはやめておきます。(白馬岳から縦走してきた方々もかなり寒そうで、足早に山荘に向かっておりました)




30、さあ、あとは下るのみ 山荘へ戻るころにはまたもガスガス




31、岩々地獄を戻ります。こういうでは岩場では胸元にぶら下げるトップローダーやカメラぶら下げは足元が本当に見えなくて、危険なので丸ごとザックへIN



32、途中から雨もぱらつき、石が滑る滑る(汗)
皆さんズッコケていましたが、両足捻挫のわたくしがそれやると、骨折とかになりそうなので、慎重に下ります。



いや~!私の昔の記憶は確かでした。 やっぱこのルート下りはヤバい(滝汗)



33、そんなこんなで無事、栂池自然園に帰ってきました。かなり疲れました.....




2回に分けてお伝えした白馬大池へのテント1泊登山でしたが、生き帰りともガスガスでしたが、なんとか目標だった星空撮影と鍋山奉行を楽しむことができました。

しかし、このテント場、携帯電波は届きませんが天候が良ければ天空の池が楽しめますしテン場もそこそこ広いし、トイレはきれいだし水も無料と、とっても快適なテント場でおすすめですよ!(溶岩地獄が平気な方なら.....)
まあ大雪渓登って白馬岳で一泊して縦走して白馬大池に下ってくるほうが楽だと思います。



夏山のピークは終わりましたけど、まだまだ登りたい!さあ次は?




最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/09/05 20:54:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

そばの実と七種の雑穀米
こうた with プレッサさん

希望番号予約しました。
SMARTさん

🥢グルメモ-1,057- 房屋( ...
桃乃木權士さん

お疲れ様でした🙇(誕生日)(ミラ ...
ゆう@LEXUSさん

200万円弱なカババ テスラ モデ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2017年9月5日 21:38
こんばんは
素晴らしい星空ですね^^
白馬大池 一度は行ってみたいところです。
10/13~14にまた白馬にお邪魔する予定です。
今度は行ったことが無い八方池と言うところに行きたいと
思っているのですが登山歴がまったくない私でも行けるでしょうか?^^
駐車場などまたお教えいただけたら幸いです^^
コメントへの返答
2017年9月5日 22:42
こんばんは〜
さすがに、これだけ標高が高いと星空も平地とは違いますね〜♪
白馬大池はいい所ですよ!蓮華温泉からの方が楽かもしれません。
八方池はサンダルでも行けるほど整備されています。天候さえ良ければ絶景見ながら歩けますから苦では無いと思います。
駐車場は八方尾根スキー場のゴンドラ乗り場Pに止めるだけですよ!
2017年9月5日 22:51
こんばんは♪
すばらしい写真の数々、堪能させていただきました。
特に星の写真は凄いですね~
肉眼ではどのくらい見えるんでしょう?
多分自分の足では、一生行けないので、senbonzakuraさんのブログで行った気分に浸らせていただきました(笑)
コメントへの返答
2017年9月6日 21:08
こんばんは〜

どうも、ありがとうございます😊
久々の星空に何から撮って良いのやら(汗)でしたが、何とか納得できる写真が撮れました♪
肉眼では、だいたい5.6くらいですかね〜?
目が慣れれば、天の川の位置も8のような感じで見えますよ!

人生わかりませんよRinaパパさんもいつか山に目覚めるかもしれませんよ!
2017年9月5日 23:01
やりましたね~~!!!!
待望の星空撮影、プラネタリウムとはこのことですよね!
さすが、いいカメラとセンスは違いますね!
でも、実際は、寒い中の撮影を痛感いたします!!!

お仕事&20kgザック登山&撮影、ご苦労様でした!!
皆様が書いてあるように、自分も行った気持ちになりました。

コメントへの返答
2017年9月6日 21:15
こんばんは〜
今年は星空撮れてなかったので、満足です。
二度寝してなきゃ、もう少しタイムラプスもできたので、ちと後悔w
この星空のためだけに、重い機材を持っていったんですから、星空が見れてホッとしてます。
いや、急いで色々と撮影してたので動き回ってポカポカでしたよ(笑)

白馬大池、あのゴロゴロの岩さえなければ、近場で頻繁にいい所だと思います。紅葉の時期にもいつか行きたいなぁ〜♪
2017年9月5日 23:11
こんばんは!

いいなぁ~♪
こんな満点な星空見てみたい(^^♪
やはり光源の少ないところでは多くの星が見れて良いですね。

あ~、山が恋しい・・・
コメントへの返答
2017年9月6日 21:20
こんばんは

標高2400m以上ですから、霞まなければ星の数は半端なかったです。山は星が見えやすいかと思ってましたが、思いのほか山の夜はガスがおおくて星空見れてなかったのでテンション上がりました♪

例のところでも見れたら最高ですね!
2017年9月5日 23:42
こんばんは!

改めて星空の写真を眺めるとセンサーサイズってけっこう効くんだなぁと思いました(笑)
それでもこれだけ条件が良い場所だとRX100でも十分ですね♪
下界と全然違いますよ(^^;

寒い中で食べるキムチ雑炊旨そうです!
ケガもなく下山できて何よりでしたね。
コメントへの返答
2017年9月6日 21:29
こんばんは

センサーサイズというより、一画素辺りの面積だと思うので、なかなかD4sが手放せないんですよね〜♪
そうそう、RX100でも十分綺麗な星空撮れますね!もう少し感度上げて撮ってみれば良かったかなと後悔してます。

キムチ雑炊、美味かったですよね〜♪早朝から一合食べちゃった(笑)ゲフッw
2017年9月5日 23:47
今晩は、星と流れ星の光の痕跡が撮れている事がすごいですね。
星の数の多さにびっくりです。。
23~26の山岳写真もスケール感出ていますね。
コメントへの返答
2017年9月6日 21:36
こんばんは

流れ星は偶然ですが、山に登るようになったのは感動的な朝日や夕日、綺麗な星空が撮りたいと思ったからなんです。
今シーズン中に星空ゲットできて満足です♪
雄大な自然に感謝です。
2017年9月6日 6:07
おはようございます!

どれも素晴らしい写真で溜め息しかでません。

特に9がいいなぁ。

濡れた岩岩の下山。考えただけでもぞっとしますが・・・
コメントへの返答
2017年9月6日 21:39
こんばんは〜

9.ありがとうございます😊夏の間に星空撮ってなかったので、天気予報見て1番近い白馬大池に上がりました♪

このコース、登るのはまだいいんですが下りは巨石の段差に膝が悲鳴をあげてしまいます。おまけに濡れると...ご想像の通りですわ(汗)
2017年9月6日 7:15
こんにちは!機材を背負っての登山、お疲れ様でした。
この星空を見るとその甲斐がありましたね。
カシオペア座を通る冬の天の川が良く写っています。
アンドロメダ銀河、二重星団、プレアデス星団も写っていますよ。
コメントへの返答
2017年9月6日 21:45
こんばんは〜
カメラ機材だけだと、何とかなりますがテン泊装備と食材もとなると、ため息つくほど重いです^^;
でも、今回はその苦労が報われましたね♪
星雲じゃなくて銀河でしたね!勉強になります。
赤道儀も欲しいんですが、登山も金食い虫だしなかなか一歩を踏み出せずにいます(汗)
2017年9月6日 22:43
こんばんは。
私が山屋だった時は、トライアスロンのようにひたすら歩いてばかりでしたが、このように撮影を目的とした山歩きというのもいいものですね(^^♪
星の美しさと同時に闇夜に浮かぶ大池とテント灯りのコラボがたまらんですw
次は涸沢カールかな(^^♪
楽しみにしておりまーす。
コメントへの返答
2017年9月7日 21:37
こんばんは〜

アイのりさん、昔はそんなにがっつり登られていたのですね!トレイルランとかされてる方とか見てると、感心しちゃいます^^;
私の場合は写真から登山に派生して入りは感じなので、ピークを踏むのもイイですがゆっくりとした行程で写真や料理を楽しむのも、イイですね♪

...ドキッ!ww まだまだ今週も行きまっせ〜♪

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation