• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月12日

五竜岳登山DAY2(牛首の鎖場編)

五竜岳登山DAY2(牛首の鎖場編) こんばんは~ 

前回ブログ  五竜岳登山DAY1(遠見尾根編)  の続きです。


前回、テント灯りを撮影して眠りについたのですが、今回も周囲のいびき祭りに負け少々寝不足の朝を迎えました。

目覚ましをセットしたのは3時半、朝食を軽めにすましテントを撤収してザックを山荘前にデポし
山頂でご来光を見る計画です。日の出が5時半前後なので、6時半に帰ってこられない可能性が
あるので(6時半にヘリが来るのでテントを撤収することになっていたのです)


ところが、起床すると外は結構な強風でした。
テント場でこれだけの強風となると、山頂はかなりの強風が予想されるので山頂でのご来光は
諦めることに......ということでチョイ二度寝w


1、風もかなり収まったので5時半頃山荘前に出てみました。




2、皆さんご来光待ちですが、雲が多めでなかなか出てきません。




3、寒いのでトイレに行って帰ってきたら....




4、雲が焼けていましたw




5、雲の隙間からご来光!





6、この日の朝はこの一筋の雲が印象的な朝でした。





7、さて、予定より遅くなりましたが風もいくらか弱まってきたのでザックを山荘横にデポし山頂へ向かいます。
左上 山荘横ザックの山   右上 山荘の手前の吹き流しで強風が分かります
左下 空は青空です。    右下 前日行ってるのでサクサク登ります





8、サブザックで登る五竜岳....体も軽い♪  仕事柄、高い場所結構平気なんです。
左上 岩場楽しい♪   右上  八峰キレット方向に縦走する人も多数
左下 五竜岳の岩稜  右下  来た道を振り返る




9、三大キレットの一つ 八峰キレット への分岐




10、もうキレット方向から上がってくる人がいます。(キレット小屋泊の人かな?)
よく見たら、先頭は小学生くらいの子供でした(驚)





11、いつか八峰キレットは鹿島槍ヶ岳方向から縦走したいなぁ~!.......ただ単独はイヤかな~....(汗)経験豊富な方とご一緒してほしいものです...





12、前日に続き、五竜岳登頂!青空が気持ちイイ♪
登山女子グループも元気w(ガスガス同盟Tシャツもイイな~...)





13、槍ヶ岳×2 (手前に鹿島槍ヶ岳、奥に槍ヶ岳)




山荘に戻ったのが8時半頃....風は弱まってきたとはいえ唐松岳方向は結構な速度で雲が流れています。さてこのまま遠見尾根を下山するか、縦走するかしばし悩みましたが、いざ縦走へ!



14、逆方向から縦走する人は多いんですが、五竜岳から唐松岳へ向かう人は
やはり牛首の登りがあるせいか、人もまばらなんです。





15、こちらからは、のどかな縦走路が最初は続きます。






16、だんだんと岩稜帯が近づいてきます。





17、後立山連峰の稜線で一番低い鞍部 最低鞍部2320mから一気に登っていきます。




18、大黒岳を通過





19、徐々にこの日の核心部が近づく





20、歩いてきた大黒岳、五竜岳方向を振り返る。...縦走路って感じでカッコいい




21、そしてだんだんと登山道は険しくなり、鎖のない岩場の下りを過ぎると





22、だんだんと鎖場が増えてきます




23、登りで良かったかもしれない、ほかの登山者に比べ圧倒的にでかい荷物を背負っているので、下りの場合ザックが引っ掛かり邪魔かもしれない.....あとこういう岩場を通るときはテントマットはやっぱりザックの上のほうが安全だね!





24、サブボス現るw




25、三点支持で一歩ずつ進めば、スタンスも豊富で難しくはない





26、鎖は補助くらいで行けます




27、そしてラスボス現るww




28、結構な高度感なので、ちょっと緊張





29、10:45 そしてついに牛首の鎖場を無事通過!




30、五竜岳も剱岳も姿を現し祝福♪



31、そして、唐松岳と頂上山荘が見えほっと一息




唐松岳頂上山荘前で、軽い昼食を取り八方尾根を下山します。



32、唐松には今年2回登頂していますが、実は夏道を歩くのはこれが初めて!
夏道は何ともなだらかな登山道です。





33、こりゃあ、登りは八方尾根のほうが絶対に楽です。夏道なら3時間くらいで登れちゃうかもしれませんね!

疲れていたんでしょうか、右上の樹林帯を抜けるとき倒木を跨ぐ際、脛を強打し
ふくらはぎが反対にできたんでは?と思うほどボッコリ腫れあがりましたが、大事には至らなかったようでホッとしています。下山時はもっと注意しなければいけませんね~(反省)



以上、五竜岳~唐松岳縦走登山をお届けしました。
2日間とも好天に恵まれ、ちょっとした岩場、鎖場体験もでき、身になる登山となりました。
最近では、やっと体が登山に慣れてきて標準タイムかそれ以下で登れるようになってきました(一眼レフ持って行かない場合)。今回も体験できましたが、やはり軽いのは正義ですね。難所がある場合や星空撮影の予定、天候が悪そうな場合は一眼レフはお留守番が増えそうです。

いよいよ山では紅葉が始まりますね♪
今週末はシルバーウィークで連休の方も多いかと思いますが、私は子供たちの運動会やら、大会やらで身動きができないし、仕事も忙しくなりそうで今までのようなペースで登山は出来なくなりそう....
(せっかくの連休も今週末は台風の影響がありそうなので山行かれる方は注意ですね!)
それでも、あと2回くらいは山岳紅葉を見に行きたいと思っています。



最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 SONY RX100M5











ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/09/13 19:56:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【グルメ】バーベキュー&花火鑑賞🎆
おじゃぶさん

【週刊】8/2:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

愛車と出会って3年!
mshimaさん

N-BOX JF3 に リピートで ...
ハセ・プロさん

【グルメ】 最近のグルメ紹介♪
{ひろ}さん

なんてこったぁ😭。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2017年9月13日 22:24
こんばんは。
後立山を破竹の進撃ですねw
唐松方面からの牛首は・・・ヤダなぁ(゚Д゚;)
そして、五竜から鹿島槍の縦走も険しそうですね。
しかし、この秋で白馬大池から鹿島槍までは完全制覇の予感♪
次は白馬三山縦走かなぁ。。。
楽しみにしております(^^♪
コメントへの返答
2017年9月14日 19:38
こんばんは~
一気に後ろ立山連峰を大縦走と行きたいところですが、今年の週末は天候がいい日が少ないですね....しかも2つのキレットが存在しますから、それを避けているとピストンが主流になってしまいますね!
牛首の下りの方がいいという人が多いですがテン泊装備のデカい荷物の時や雨の日はイヤかも...
完全制覇したいところですが、今シーズンは時間的に無理かなぁ~(笑)
2017年9月14日 23:19
ちわ!!
天気良かったみたいですね。
もうsenbonさんなら、牛首は楽勝ではなかったかな?
なんてことない所だけど、重いザックは揺れますからね・・・
御無事でよかったです。
きっと今後はもっとハードな所をねらってるでしょうな~。
牛首は入門の入門個所ですけど、自分も久々に歩きたく写真ばかりで
なんだか歩いた気持ちになりました。

体力が慣れてきて、歩きなれてきたころはもう、晩秋になってしまいます。自分は冬は山行冬眠ですので、あともう少し歩けたらな~と思います。


コメントへの返答
2017年9月15日 0:17
こんばんは

朝方は強風でしたが、日中は回復しまあまあよかったです♪
牛首、普通のジジババも平気で通れる場所ですからね!楽しかったですw、一応鎖場ということでパッキングの重心にも気を使いました!

今年は無理でも、今後は少しずつキレットなんかも縦走に入れていきたいかな~....
そうそう、体が出来上がってくると快適なシーズンが終わってしまいますね~....本格的な冬山はやるつもりはないけど、冬場の木曽駒ケ岳や唐松岳、八ヶ岳くらいなら行ってみたいかな?(快晴の日ね!).....あとはスノ-
シューで体力維持かな....今年中にどこかご一緒できるといいのですが......
2017年9月15日 0:56
こんばんは!

なにやらまた凄い所へ・・・
五竜岳から唐松岳への縦走は鎖場、岩場の連続になるんですね。
体力、技術、気力が必要そうですね。
でもテント泊のザックを背負ってはきつかったでしょう。
もうsenbonさんどこでも行けちゃうのでは・・・


唐松岳からの八方尾根への下山道。
まだ雪が残っているんですね。
あそこは軽アイゼン使った所ですね。
懐かしいなあ。

この連休は台風が来そうなので・・・
せっかくの連休なんですがね・・・
残念ですね。
コメントへの返答
2017年9月15日 21:27
こんばんは!

いえいえ、凄そうに見えるだけでただの一般ルートです(笑)ノーヘルのおばちゃんとかも余裕で通過してましたwただ、油断すると怪我しますね^^;
今回はいつもより軽量&2日目なので15kg位?!なんで初日の長い遠見尾根のほうが辛かったですよ!
最近登山を続けたせいか、やっと体も出来上がってきたという感じです。しかしもうすぐ、本格登山シーズンは終わりですから...毎年こんな感じなんでしょうね〜^^;

雪は全く違う扇雪渓というところなんです。
皆さんで登ったのは完全な冬道直登コースで20kg装備であそこを登れたんですから、よく登りましたね〜!夏道なら余裕だったかも?!
2017年12月16日 8:33
おはようございます。
五竜岳-唐松岳登山お疲れ様でした。
私は、過去に唐松岳登山だけで体調が悪くなり下山してしまいましたが、縦走はぜひしたいと思っています。
ブログを拝見する限りでは、やはり五竜から唐松岳の方がきつそうですね。牛首の鎖場は圧巻ですね。身震いしそうです。

テント場はいずれも早めの行動をしないと狭くてたいへんそうだということも分かりました。参考になりました。

コメントへの返答
2017年12月16日 20:04
こんばんは〜

白馬岳と同様、白馬のシンボル的な山ですから、今年登れて良かったです。今思い返しても楽しかったなぁ〜^_^
八方尾根と遠見尾根では、前者がもちろん楽ですが、牛首の通過は下りになるので唐松岳からの方が難易度が上がります。まあ、スタンスはしっかりあるので雨で濡れていなければ容易に通過できますよ!
五竜岳は人気ありますし、テン場も狭いので早着が吉です。来年は八峰キレットに行きたいなぁ〜...

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation