
こんばんは!
先週末はかねてから予定していた、涸沢の紅葉を見に行ってきました。
事前の紅葉予測では 23日24日の週末で5分 28日前後がピーク 30日1日が散り始めとなっていましたが、自然相手なので何があるかわからないので23日24日に行くことに私の感ピューターが決定したのが約2か月前 さあどんな紅葉が待ち受けていたんでしょうか!
今回の参加者は
Tenkinzoku@kさん 室井庵さん 私 の3名 (1名Tげたさん欠席)
ちなみに、今回のザックは絞りに絞って20㎏(笑)
(いつものテン泊装備に食料2㎏ 小型三脚2本 D4sもザックの中 そしてレンズは思い切って15㎜魚眼レンズのみw)
涸沢までは上高地から横尾まで平坦地を延々11㎞(標高差200m)歩き、
そこから涸沢までは6㎞(標高差700m)を上らなくてはいけません。
しかも紅葉時期の涸沢は激混みで、テント場争奪戦(多い時で1000張を超えるとか)に備え1分でも早く到着し平らな場所を確保したいのです。
無理やり1本のブログにまとめますのでお写真多くなりますがお付き合いください。
※注 今回の紅葉の色合いはあくまでイメージですw
(多少?!...盛ってますw)
1、
左上 朝4時半予約してあったタクシーに乗り込みます。
右上 釜トンネル開門待ち(先頭の列は左側下り車線.....)
左下 朝5時20分スタート(みんなまだまだ元気!) 右下 5時バスターミナル
2、
左上 朝靄に煙る上高地 右上 河童橋
左下 雨も止み青空が見えてきました。 右下 6:10 明神到着
3、徳沢ロッジ前で森の中の光芒が綺麗でした♪
4、
左上 上高地内の平らな道を黙々と進みます。
右上 徳沢キャンプ場(芝生で撮とっても快適そう!)
左下 まだまだ元気なお二人 右下 僕も元気!(荷物の量w)
5、ここまで2時間40分で頑張って歩いてきたので標準タイムより巻き気味で来れました。
左上 7:00横尾到着 右上 横尾で小休止
左下 横尾手前の河川沿いの景色 右下 さあ涸沢に向かって登山の開始です。
6、本谷橋でこの後の急登に備え小休止
7、
左上 さあ登りの始まりだ
右上 11㎞の歩きで約4割体力を削られているので、テン泊装備の登りは辛い(汗)
(天を仰ぐ室井庵さんと、グッタリ崩れ落ちるTenkinzoku@kさん(笑)私も足が上がらなくなりました....ここから先は正に牛歩....いや亀歩w)
左下 なかなかゴールが見えない 右下 どんどん抜かれる(汗)急がねば...
8、
右上 涸沢ヒュッテが見えた! 左上 ヒュッテと小屋の分岐
右下 分岐を左に 左下 ヒュッテまであと少し
9、
右上 11:30(標準の6時間)涸沢ヒュッテ到着 皆さん頑張りました!
左上 何とかバラバラな場所ですが、3人とも平坦な場所を確保できました。
右下 テントの受け付けも12時から開始
左下No467!! (この日最終的には600張程度あったとか)
10、紅葉は......やはり4~5分といったところですが、到着と同時に青空が迎えてくれました。
11、大絶景の涸沢ヒュッテのテラスで昼ごはんにします。
12、テラスはヒュッテの真上にあります。
13、名物のおでんと生ビールのセット(1400円也)でカンパーイ~
もう最高でーす。この一杯のために山に来ているといっても過言ではないのですw
14、ヒュッテ横の紅葉もイイ感じ!
15、時間が有り余っているので周囲を散策!(涸沢カールの全貌を俯瞰)
16、涸沢のリフレクション!(魚眼しか持ってきてないからPLありませーん)
17、涸沢の万年雪がヒンヤリとした風をテン場に送ります。
18、
左上 ヒュッテの反対側にある涸沢小屋 右上 涸沢小屋からの前穂高岳
左下 涸沢小屋名物のもつ煮でまたまたカンパーイ!(笑) 右下 小屋からテン場を見下す
19、重ーい食材を背負ってきた、お待ちかねの夕食でーす♪(食って呑んでばっかりw)
左上 持参した食材(野菜って重いんだよね~...) 左下 もちろん鍋(今回は味噌味)
食材:ハーブソーセージ、白菜、キノコ類3種、春菊・人参・ネギ、豚バラ肉、豆腐、卵
右上 またまたカンパーイ! 右中 つまみのソーセージ 右下 締めは煮込みうどん
20、食事の間に夕暮れを期待しRX100VとD4Sでタイムラプスを仕掛けます。
上記のD4Sで撮った写真を夕暮れから夜のタイムラプス
そして、この日に決めた理由の一つ、それは新月近くであること
21、念願の涸沢での星空とテント灯りのコラボ
22、涸沢ヒュッテからのテン場の夜
23、RX100V撮影
24、そして天の川もばっちり
25、
天の川タイムラプスしようかと思いましたが、21時くらいに雲が出てきてしまったので就テントに戻って自撮りして撮影終了
26、星空を照らす自撮りにしたかったんだけど、雲を照らす写真になっちゃった...
翌朝のモルゲンロートに期待して寝袋に潜り込みます。
今回のテント場は岩場といいうことで、いつもの銀マット+エアーマットも持って行ったので快適に爆睡できました♪(今回はいびき合戦は無かった)
日付は変わり、9月24日(日)
朝ご飯を用意する前に、カメラ2台のタイムラプスを仕掛けに行きます。
RX100Vで朝焼けをタイムラプス↓
テント場でD4sで朝焼けをタイムラプス
結局この日は、日の出方向だけに雲がかかっていて陽が当たり出したのは
太陽が高くなってからで、モルゲンロートにはなりませんでした(悲)
27、それでも、秋らしい雲が出て清々しい朝を迎えることができました。
やっぱり涸沢っていいな~!パノラマで
28、東側の谷間から常念岳も見えていました。
29、カール最深部方向
30、紅葉とともに
32、8:00 名残り惜しいですが、涸沢に別れを告げ下山します。
33、帰り道はどピーカンの雲一つない青空となりました。
左上 カールを振り返る 左下 行きは雲の中だった屏風岩 右 本谷橋から上流
昨日の疲れもあるのか、そこそこのペースで歩くも標準タイム(2時間)より若干遅いくらいで横尾まで下ってきましたが、私も含め皆さんの足が終了!(汗)
これからまだ11㎞歩かなければいけないのに.....(汗)
34、
左上 登りも下りも結構な人出です。 右上 横尾に戻ってきました(10:30)
左下 ヘトヘトで徳沢に辿り着き 右下 もちろん有名なソフトクリームをいただきます
13:00頃のタクシーを予定していましたが、徳沢ですでに12:00ということで到底間に合わないので、河原で昼食を取りエネルギーを補います。
35、
左上 昼食場所から見た前穂高岳と明神岳 右上 13:30明神到着
左下 河童橋から 右下 河童橋
36、そして最後は足が棒になってしましましたが、無事上高地BTへ帰ってきました。
上 上高地バスターミナル
左下 お疲れの3人で記念写真 右上 バスターミナルにてコーラでお疲れ~!
以上日本で一番混むといっても過言ではない山岳紅葉地 涸沢への登山
無事ケガもなく終了できました。
二日合計で30㎞以上歩いたんですが、こんな距離歩いたのは初めてかも!
普段の山行は大体午前中に到着してあとはテントでまったりが多いのですし、
夏休みの縦走なんか3泊4日で15㎞ですから....
最後の11㎞はほんと辛かったなぁ~水平歩き、帰りは余計です(泣)
紅葉はいまいちで、モルゲンロートも無しでしたが、天候にもそこそこ恵まれ星空も
見れたので初涸沢としては上々ではないでしょうか!
今考えると少し早かったけど、逆に良かったんじゃないでしょうか?
(紅葉は今週末がピークでしょうが、我々が行った時の倍近い人が集まるんですから
考えたくもない混雑でしょう(汗)....テント場は走って登らないとまともな場所は確保できないでしょうし、山荘泊は4~5人/布団ですし詰め状態で寝られるもんじゃないでしょうね~(滝汗))
でもいつかは、紅葉のピークの涸沢のモルゲンロートを見てみたいものです。
参加された皆さん、大変お疲れさまでした!
来年はスキルアップして2泊くらいして奥穂高岳も登れたらいいですね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
撮影 NIKON D4S + SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
SONY RX100M5
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/09/26 18:55:22