• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月11日

秋晴れの名峰へ

秋晴れの名峰へ
こんばんは!

先週末も懲りずに山に行ってまいりました~!
土曜日は仕事だったので(丁度雨模様でしたし)、日曜日、月曜日の1泊2日テント泊登山です。
よく考えてみると9月は台風が来た三連休以外ほぼ毎週末山にいるような....(苦笑)
北アルプスは紅葉が進み、もうじき冬山になりますから今しかないんです。(冬山はちょっとずつチャレンジしようかと思いますが、夏山の北アルプスはこれが最後かなぁ~.....)



今回の山行は、百名山 鹿島槍ヶ岳を目指します。
鹿島槍ヶ岳へ行くのに一番簡単なルートは今回の「柏原新道」で爺ヶ岳を経由して鹿島槍ヶ岳へ縦走するコースですが、片道12㎞ 約8時間 
標高差1470m(累積標高差+1997m/-541m)となっており最低1泊はしないと行くことができない山です。


1、立山アルペンルートの扇沢駅の少し下にある登山口へ無料第2駐車場から向かいます。柏原新道登山口 標高1350m 朝5:00ヘッドライトを付けてスタートです。


2、左上 最初の1時間くらいは急登の紅葉坂を一気に上ります。右上 5:50 八ッ身見ベンチ通過 
   左下 扇沢駐車場がかなり下に見えます。右下 標高を上げると紅葉の色も濃くなっていきます。



3、左上 山の稜線に陽が当たり始めます。 右上 扇沢とその上に見える針ノ木岳 
   左下 6:15 ケルン通過  右下 赤沢岳と月




4、左上 右上 ケルンを過ぎると徐々に緩やかな登山道となり稜線右側に種池山荘が見え始めます。
   左下 7:30石畳通過 右下 非常に整備された歩きやすい道です♪




5、左上8:00黄金岬通過(ここまですでに800m登ってます)左中 8:10ガラ場通過 
   左下 扇沢方向を見下ろす。右 柏原新道の核心部(夏までは雪渓がトラバース)





6、左上 8:20冨士見坂通過  右上 8:35 種池山荘が見えた!
   左下 8:40種池山荘到着(標高2450m)奥に爺ヶ岳南峰 後は稜線歩き♪ 右下 来た道を見下ろす。



ここまで約3時間40分(標準4時間?)、標高差1100mを登りますがしっかり整備されていて凄い登りやすい登山道でした。(疲れもほとんどなし!)
もしかして北アルプス登山道の中で一番楽なのでは??(合戦尾根のほうが疲れます)

疲れはないですが、種池山荘前のベンチで休憩しながらここでしばらく山友さんを待ちます。
その山友さんとは夏休みの縦走時に知り合った同じ県内の
katuuu!さん(ヤマレコやられています)
と再会する予定でした。(今回はご夫婦での登山なので途中までご一緒させてもらいました。)

登っている最中は、体調不良(胃痛)で爺ヶ岳で撤退も考えましたが、稜線に出た途端、テンションアップで体調不良はどこへやら.....(笑)


7、上 種池山荘からの八ヶ岳と富士山
左下 針ノ木岳から種池山荘まで続く稜線(ここを歩かねば後立山連峰を制覇したとは言えないね!)右下 テント場を散策(あまり見晴らしはよくない..)




8、katuuu!夫妻と合流し、爺ヶ岳へ向かいます。




9、爺ヶ岳までの稜線歩き♪ お天気も良くて最高!




10、振り返ると立山と剣も見えます。 そして種池山荘のオレンジ色の屋根もかわいい。




11、そして左手にカッコいい山容の双耳峰 鹿島槍ヶ岳を見ながら歩きます。




12、爺ヶ岳南峰(標高2660m)へ到着!
 爺ヶ岳は3つのピークを持つ山で登山入門にピッタリ(ここまでなら日帰りも可能)




13、爺ヶ岳主峰(中央峰)、北峰、鹿島槍ヶ岳へと続く稜線


ご夫妻とはここまでご一緒し、私はテン場確保のために先を急ぎます。
(ご夫妻は冷池山荘泊)
中央峰(標高2699m)にもサクッと登り(メタボが目立つのでお写真無しw)


14、鹿島槍まで向かう快適なハイマツの縦走路♪




15、こんな絶景を見ながら進みます。



16、左上 冷池山荘がだんだんと近づく  右上 赤岩尾根との分岐 冷た乗越
    左下 冷池山荘到着(標高2410m) 右下 ここでテン場の受付を済まします。





17、12:15 テン場に到着!まだまだ余裕でした。



18、ここのテン場は山荘から10分位離れているので、トイレや水場とかは難があります。



19、ですが眺望が良くてロケーションは最高なんです♪



通常なら、1日目の行程は終了でテントや山荘で一杯やりながらまったりして
2日目早朝に出発し鹿島槍ヶ岳へ登頂して下山するのですが、結構ハードな2日目になるんです。
翌日風も出る予報で、体調不良(胃痛)もよくなったので、疲れてはいますが一気に山頂を目指すことにします。
テント前で急いで昼食をすませ、すぐに出発します。13:15

鹿島槍ヶ岳までは片道2時間の行程......なんとか日暮れ前には戻ってこれるでしょう....


20、いきなり鹿島槍ヶ岳の前に布引山への急登が立ちはだかります(汗)




21、布引山 標高2683m




22、これを登り切れば.....




23、息も絶え絶え...あと少し




24、そして鹿島槍ヶ岳南峰(標高2889m)登頂です。1時間半で到着!



25、鹿島槍ヶ岳北峰~八峰キレット~五竜岳 全景
ここに行くのはまだ早いか~!来年は行きたいなぁ~
(縦走されてきた人に聞いたら、そんなに怖くはないらしい?その人曰く以前通った五竜ー唐松間の牛首の鎖場のほうが高度感があり怖かったそうだ...)
まあ、核心部は怖くなくても五竜までのガレ場が大変そう.....だが行ってみたい!!




26、山頂からの展望
   左上 立山、剣岳方向  右上 種池山荘ー爺ヶ岳ー冷池山荘 の歩いてきた稜線
   左下 白馬岳方向  右下 キレット小屋(営業終了)~五竜岳



山頂からの360度展望は こちら



27、頑張ったご褒美に 北峰にブロッケーン!!



山頂を満喫し、16時半 約1時間でテン場まで無事下山!
結局この日の 活動時間は11時間半 登山距離13.0㎞を歩きましたが
さすがに疲れました。

山荘で宴たけなわなkatuuu!ご夫妻に合流し、ビール500㎖を一気飲みです(美味いに決まってるね!w)

28、テン場まで戻り夕食にします。今回は食にはこだわらずに
   おでんともつ煮とアルファ米と日本酒です(笑).....充分すぎるw




29、テン場の夕暮れ




30、剣岳との間の雲海が凄かったです。



31、マジックアワー



そして、この日は月夜だったので、星空は期待していなかったので一眼レフは置いてきたのですが、東の空に雲が多く月の出が遅れたので天の川を撮影することができました。(この後ガスの中に消えていきましたけど)


32、RX100でこれだけ濃い天の川が撮影できるとは......




今回はまとめきれないので、これまで!  次回(2日目)へ続く

初めて、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳へ行きましたが、(すべての山が初めてなんで当たり前w)抜群の眺望で快適な縦走路を秋晴れの中紅葉を見ながら歩くことができました♪ 3連休なら五竜まで行っちゃってたかもしれませんね~w

今年はガッツリ登山しまくりで、白馬三山縦走していれば後立山連峰メイン峰は、ほぼ完登したかもしれないので残念ですが(針ノ木岳とか南端は除く)我ながらよく登ったな~(笑)
まあキレット(不帰の嶮と八峰キレット)を制覇しないと完登とは言えないので来年はきっと行くぞ~!(今なら剱も槍ヶ岳も行けそうな気がするから自信過剰って怖いね(汗))

せっかく体力付いたので、冬場も活動していきたいですが北アルプスの冬山は極限の世界、日帰りから少しずつチャレンジしていきたいなぁ~と思います。(同行してくれる方求ム!!→katuuu!さん宛ww)




以上最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 SONY RX100M5


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/11 19:20:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

こんばんは、
138タワー観光さん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2017年10月11日 20:20
お疲れ様でした!自分たちはちょっとゆるゆる山行でしたが、ま~初心者の連れ合いがいたので、今回はこんな再会となりましたが楽しかったです。連れもsenbonさんとまた会いたいな~と帰路で話題豊富でした。なにより爺ヶ岳中峰にて「ファイト~!」と声をかけられた、きっかけで冷池山荘まで進むことができました。ありがとう!!
同じ日・同じルートだったので、写真を見ると思い出します!いや~、相変わらず素晴らしい写真ばかりで惚れ惚れしますよ!!
特に、自分たちは行かなかったテン場からの写真はステキです。

話は変わりますが、「ん?コメント最後の意味深的なお誘い、ナイスですな~」でも、でもでも冬山だけは、ご勘弁を。。。今回の朝の服装が、インナー+薄いセーター+ジャンバー+ダウンで、下山っす!!(笑) 真冬はどうなることやら・・・

たぶん、目指している(好きな山)は似ているかもね。正直、自分は中央アルプスや南アルプス、そして富士山などは後回し。やっぱ、北アが好きですから。。。北アの山は制覇したいです!でも北に飽きたら、たまにはコンパクトな八ヶ岳が面白いですよ!冬も人気だし・・・

また、お互い誘いあって再会しましょう!!

コメントへの返答
2017年10月12日 18:47
こんばんは

先日はお疲れさまでした~!帰りもう少し早く下山できたら昼食でもご一緒したいと思っていたのですが、思いの外下山に苦労してしまいました(汗)
奥さん、よく歩きましたね~!柏原新道も標準で歩ければ、もう初心者ではないのでは?!
またご夫妻と御一緒できるのを楽しみにしています。
冷池のテン場、さいこうのロケーションでした!トイレが遠いのが難点ですが、男はね~....(女の方も野で....でしたが)

え~!長野県民なのに寒いの苦手なんすか~wwウール着ましょう!あとハードシェルも用意して.....
まあ、北アルプスの冬は極限ですから冗談として、八ヶ岳は冬でも行けるんじゃないかと思っておりますので、是非ご一緒していただきたい......無理か?w
北アルプス、来年春から行きましょう!(冬山と変わらないって?w)

また、低山でもいいので誘ってくださいね~!
2017年10月11日 22:43
こんばんは!

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳登頂おめでとう&13㎞の走破お疲れ様です。
当初体調が良くなかったとの事ですが・・・
よく頑張りましたね。
>稜線に出た途端・・・
その気持ちわかります(笑)
やっぱりこれだけの景色を目の前にしたらテンション上がりますね。

ラストの写真は素晴らしいですね。
ホント濃い天の川出ましたね。
天の川って写真で撮ってやっと分かる~もう肉眼でもバッチリって時がありますよね。
なにが影響するんだろう。

後半も楽しみにしています。

コメントへの返答
2017年10月12日 18:56
こんばんは~

いや~、さすがに疲れましたが涸沢みたいに足が棒になることはありませんでしたよ(笑)
流石に毎週登山だと疲れがたまっていたんでしょうか?でも今回の登山は距離はありますが
非常に快適な登山でした!天気がイイっていうのもありますがね!

この時期の天の川は早い時間しか一番濃い部分が見えないのは分かっていたんですが月夜の日に見れるとは思いませんでした♪
やはり天の川撮影は星の位置的にも夏場が一番です。
2017年10月13日 9:48
おはようございます♪

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳登頂お疲れ様でした。
写真で簡単に見れてしまいますが、それもこれもsenbonさんの2日間の努力あってのこと。自分で登ってみるとその大変さが分かります。
2日間の登山でblogアップまでも早くないですか?!(驚
写真の壮大さに目を奪われてしまいますが、実際もすごいんでしょうね。いつか味わい撮ってみたいです。

ガッツリ登山にハマっておられますね。
すごいです。
百名山、かなり登頂されたんじゃないですか?
これからも登山機会あるでしょうが、事故だけにはお気をつけ下さい。
2日目も楽しみにしております(^^
コメントへの返答
2017年10月13日 19:00
こんばんは~!

鹿島槍ヶ岳はいつも下界から見ていてカッコいい山だなぁと思っていたので、登頂出来てよかったです(#^^#)ここの登山道は北アルプスデビューにはもってこいの初心者向けですから是非チャレンジしてみてください!
まあ、2日目の昼には下山してましたし、RX100もほぼ撮って出しみたいな感じで微調整のみなので現像も早いんです。

コンデジも進化しましたね~!数年後には一眼レフいらなくなっちゃうかもしれませんよ。

登山やりだすと、帰ってきてもすぐ山に行きたくなっちゃいます(笑)
百名山、今年だけで7座かなw
引き続き楽しんでいきましょう!
2017年10月13日 22:05
たびたび、お邪魔しまーす。
No8,プリントアウトして家宝にします。お許しを(笑)
コメントへの返答
2017年10月13日 22:55
またまたこんばんは~

No8そんなに気にいっていただけました?
もう少し近くで撮ればよかったかと思いましたが
背景は最高ですね!
2017年12月20日 23:13
こんばんわ。
鹿島槍ヶ岳、踏破お疲れ様でした。
鹿島槍ヶ岳に登山の場合は、柏原新道からの方が登りやすいんですね。大谷原とどっちがいいのか? と思っていましたが、参考になりました。
1泊で行くなら、やはり泊は冷池山荘近くのテント場が良さそうですね。
でも、私の体力では、その日のうちに山頂は臨めそうもないです。

しかし、山頂から五竜岳を見渡す眺望は絶景ですね。稜線がカッコいいです。可能であれば、鹿島槍ヶ岳から五竜岳も行ってみたいですね。

今回も興味を持って拝見させていただきました。
コメントへの返答
2017年12月21日 11:41
こんにちは!

五竜岳と鹿島槍ヶ岳は今年中に登って起きたかったので、体も出来上がった秋口に行ったので、それほど辛くはなかったです。
というか、柏原新道はホントによく整備されています。大谷原からの赤岩尾根は北アルプス三大急登の一つですから、超健脚者向きでしょうね〜!眺望も無いし、柏原新道一択ですよ!
五竜岳までの稜線は、歩きがいがありそうですしカッコイイですよねー♪その分八峰キレットや五竜岳までも延々と続く岩場が大変そうですが、行きたくなりますよね〜!来年こそは行きたいけど、キレット小屋が開いている時に行きたいです。

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation