• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月24日

憧れの剱岳へ 前編

憧れの剱岳へ 前編

こんばんは~

久しぶりのブログです。


というのも、夏休み以降週末ごとにお天気が悪くお出掛けできませんでしたから(+_+)
先週末の3連休も、微妙な天気予報だったので登山は諦め気味だったんですが、直前になって
天気予報が好転し、土曜日午後から回復し、日曜日晴れる予報に!!





これは行くっきゃないでしょ!

ってことで、今年の三大登山目標 

1、富士山 2、槍ヶ岳 3、剱岳 のラスト

雪と岩の殿堂 剱岳へ行ってきました。

1か月前から予定してた剱岳登山、事前にチケットは購入してあったし(期限10月末)

今後あまり泊まりで登山に行けそうにないので、これがラストチャンスかも?!
ですが、数日前から実は風邪気味で体調が悪かったんです。
登山の準備はいつでも万端だったんですが、行くか行かないか迷った末行けるところまで行って
見ようということで出撃です。



土曜日のお昼過ぎに到着するよう、ゆっくり家を出発です。


扇沢に着いた頃はまだ雨だったんですが

1、室堂に到着すると、青空が広がっていました♪標高2500m以上では紅葉が始まっていました。
alt




2、雷鳥沢キャンプ場......体調優れなければここでまったりキャンプとも思いましたが何とかなりそうです。
alt



3、紅葉し始めた雷鳥坂をいきます。
alt




4.青空の下の登山、なんて久しぶりなんでしょう...風邪のせいか体が重い
(今回、満月だし星撮らないので、替えレンズ・三脚無し、水も1ℓで15㎏装備です)
alt




5、雷鳥坂から見る、室堂平全景
alt




6、室堂から約2時間半で剱御前小屋に到着です。稜線に出た途端強風でした。
alt




7、そこから見える剱岳の迫力にテンションあげあげですw
alt




8、なんてカッコいい山なんでしょう!
alt




9、その迫力に何度も同じような写真を撮っちゃいます。まさに岩峰! 大迫力!!
alt




11、この日の目的地、剱沢キャンプ場が見えてきました。
alt




12、剱沢キャンプ場....なんて最高な立地条件なんでしょう♪
   テント明けたら目の前に剱岳がドーン!しかも広い!!
alt




13、サクッと幕営し、剱沢小屋にビールの買い出しです。
 (もう体調不良はどこへやら(笑) 体動かしたらかなり改善しましたww  自然は風邪の特効薬なんですw


alt




14、小屋前で記念撮影
alt





15、剱沢小屋からキャンプ場方向
alt




16、そして、小さな池があったのでビールを飲みながら風が止むのを待ちます。
   ..... なんとかゲット!
alt




17、夕方になりガスも出始めます。
alt





18、快晴もいいけど山はガスがかかった方が雰囲気が出るね!
alt





19、剱沢キャンプ場全景
alt





20、この日は満月だし星空は期待できないのでこれにて撮影終了。
翌日の剱岳登山に備え、早めに就寝.....としたかったんですが、この日の剱沢は夜中強風が吹き荒れテント揺らすので、ほとんど寝れませんでした(汗)
alt




21、翌朝3時半起床(超寝不足(汗)) 身支度と朝食を取り4時半出発です。
(すでに登山者のヘッドライトの列ができています...もう前剱まで登っている方もいるようです)
alt




22、後立山連峰の方角から白み始めてきてます。
alt





23、剱山荘を過ぎ、朝焼けがきれいですがヘッドライトの灯りのもといざ劔へ
alt




24、一服剱辺りで日の出待ちでしょうか?僕はこの日下山しなければならないので先を急ぎます。
alt




25、前剱とヴィーナスベルト
alt




26、前剱を登っている中、ご来光のようです。
alt




27、来た道を振り返ると剱沢方向のモルゲンロートが素晴らしかった!
alt




28、鹿島槍ヶ岳付近からのご来光だったのかな?
alt




29、前剱までのガラガラの岩場を上り続けます。アタックザックとはいえ朝一からキツイわ~
alt




30、富山市方向に影剱が
alt




31、前剱の手前から渋滞が発生してきました。
alt




32、そう、何度か写真で見たことがある一本橋と5番鎖場 ドキドキ
alt




33、結構な高度感ですが、これだけ人がいると緊張感は皆無ww
alt




34、続いて7番鎖場の平蔵の頭への登り
alt





35、8番鎖場 平蔵の頭からの下り
(ここまで鎖場はありますがほぼ鎖に頼らなくてもホールドに困ることは無く、余裕でスイスイ進めます
alt




36、そして、いよいよ 9番鎖場 カニのたてばい 出現!
alt





37、カニのたてばいを下から見上げる。ほぼ垂直.....
alt




38、たてばいの途中から下を撮影 まあ登りは下見なけりゃあまり怖くないですよ!(僕はねw)

(これを下るのは難易度高いけど、上りならサクサクいけます)
alt




39、たてばいの上部を振り返る
alt




40、たてばいから平蔵の頭を振り返る......(こうやって見ると凄い所を歩いてるねぇ~)
alt




41、たてばいを超えればあとは20分程度登るのみ
(早月尾根との分岐を過ぎれば、すぐに山頂です)
alt




42、そしてついに 憧れの百名山 剱岳(標高2999m)に登頂です。
alt





お写真が多くなってしまいましたので今回はここまで 後編へ続く


今回、やっと憧れの剱岳に行くことができました。
行く前はドキドキで、自分に行けるんだろうかなんて思っていましたが、いざ行ってみると
剱沢から見る剱岳は迫力満点ですが、近くで見ると意外に小さい?という印象でした。
そして岩場の難易度ですが、これは感じ方が人それぞれなので何とも言えませんが
岩場歩きが楽しいと思える人なら、登れるかと思います。そして高所が苦手で体が硬直しちゃう
って人は近づかない方がいいかと思います。(ケガしても責任持てませんしね(汗))
難易度は、西穂高岳と槍ヶ岳のラストが2時間ほど続くって感じだと思います。



今回は3連休ということもあり、かなりの混雑でしたので難所もゆっくり休み休み通過できたので
余計に怖さを感じないで行けたのかもしれませんね!



以上最後までご覧いただきありがとうござました。



撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/25 19:22:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和の米騒動
やる気になればさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2018年9月25日 20:49
こんばんは!

行っちゃいましたね。
まずは剣登頂おめでとうございます・・・
よくこんな所に行ったなって言うのが実感です。
26-28の登山中のご来光が最高です。
32-33の一本橋と5番鎖場はドキドキもの。
36-37のカニのたてばいは心臓飛び出そうです。
38って途中で下撮って怖くないですか?
40みると改めてその凄さが分かります。

いや~
見ているだけで高所恐怖症の自分は怖くなってきました。
体調悪い中の剣、お疲れ様でした。
凄すぎます。
コメントへの返答
2018年9月26日 10:59
こんにちは〜

やっと剱岳行くことができました♪
まあ、迫力出るように撮ってるんですが、僕もそんな写真を見て内心ビビってた1人です(笑)
そんな中、後立山連峰からの日の出なんで焼けないと思ってたので26-28は嬉しい誤算でした!
32-37、心臓バクバクかと思えば全然緊張しない自分がいて、これも経験値なんでしょうね!40は写真で見るとゲッ!って感じですが現地は大したことないです。
高所苦手なTenkinzokuさんはまずは西穂高岳へチャレンジしてみてはいかがでしょう?西穂が平気なら多分剱岳も平気かも...

体調悪いのは風邪薬のせいのようで、もうほぼ完治してますから今週末はOKそうです。
2018年9月25日 22:27
こんばんは♪
お疲れ様でした

お天気が良くて
空も山も写真も綺麗です
んー凄い

グーが足りません(^.^)
コメントへの返答
2018年9月26日 11:05
こんにちは〜

夏休み以降、登山はブランクがあったのでちと心配でしたが無事帰ってこれました!

この晴れ間を一ヶ月間待ちわびてましたから♪一生に何度も登れない山なんで最高の思い出となりました。ありがとうございました。
2018年9月25日 22:42
こんばんは。
劔登頂おめでとうございます(^^♪
私はカニのたて、横が怖くて結局行きませんでしたので、ド迫力の風景を楽しませて頂きました。
剱岳点の記という映画で明治時代になるまで、記録に残っているかぎりでは誰も制覇することが出来ない険しい山だったというのがよく分かりますね。
やはり・・・見ているだけで十分だなwww
劔、槍と制覇したので、来シーズンは大キレットでしょうか。。。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2018年9月26日 11:16
こんにちは〜

ありがとうございます。念願の剱岳、最高に楽しかったです♪
え、アイのりさん剱は未踏だったんですか?!僕も行く前は調べまくってビビり気味でしたが、いざ行ってみるとそれほどでもなかったです(人によりますね!)

剱岳、昔は事故が多かったんでしょうが今はガッツリ鎖が整備されてますからそれほど難易度は高くないでしょう。(現に小さいお子さんや高齢の方がこの日も登られてましたから!)
一生に一度は剱!いかがでしょう?(笑)
そうそう、今年はキレットに一回も行ってないので来年こそはですかね!
2018年9月25日 23:19
こんばんは。
初めまして。鯖そーめんと申します。
私も過去に何回か登っていましたので、懐かしく拝見させていただきました。
実は、雷鳥沢から剱御前までのバカ登りが結構しんどかったりしますよね・・・(^^;)
もう体力も無いので、私では登れないでしょうが、久しぶりに室堂に行ってみたくなりました。
コメントへの返答
2018年9月26日 11:21
鯖そーめんさん、こんにちは〜
わざわざコメントありがとうございます?
昔山屋だったんですね〜!

そうそう、室堂から日帰りは無理なので剱沢キャンプ場で一泊となるので、何気にテン泊装備で雷鳥坂の登りはキツかったです。
乗り物で気軽に2500mまで連れていってくれるんですから、いつでも立山の大自然が待ってますよ♪
2018年9月26日 7:21
いや〜、天気良すぎ(笑)
しかもいい感じのリフにガスに早朝のモルゲンにと、
まじウラヤマシィです。

あぁぁ…
剱行きたいー
劔行きたいー
ツルギイキタイー
つるぎいきたいー (≧∀≦)
コメントへの返答
2018年9月26日 12:25
おやおや、こちらではお久しぶりですなぁw
事前の予報では、こんな好天とは思わなかったよね〜!山は登ってみないとわからんね!大満足の登山となりました。

分かった分かった(笑)剱行っといで〜ww
三連休晴れること祈ってます。ダメならあそこ行こう。
2018年9月26日 8:17
おはようございます。

あー、天気いいなぁ~
自分たちの時はどうして・・・(汗)
剱登頂おめでとうございます。
迫力満点なルート、自分には足がすくんで無理ですな・・・
特に40のたてばいを歩くってなると((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
これまで立山に行ってきましたが、剱のルートの険しさを改めて知ることになりました。
続きも楽しみにしております!
コメントへの返答
2018年9月26日 17:49
こんにちは〜

そういえば、久々の晴天での登山だったなぁ〜!山の天気は気まぐれですね〜(汗)
剱岳、試練と憧れと表現されますしね〜!
少しばかりの試練ですが、楽しんだもの勝ち!!
たてばいは下見なければOK
岩場歩き、慣れると楽しいですよ!
2018年9月26日 19:19
こんばんわ~。

とうとう念願の劔岳!登頂しましたね~~~。
山屋からすれば、中級レベルとの事ですが、なんせ高所恐怖症の
僕にとっては非常に敷居の高い山でございまして、同行を遠慮しちゃいました。。。(笑)かたじけない・・・

数ある写真を見て、あれれ?僕でも勇気を出せば行けるじゃんって思いましたが、39・40を見て、行かなくて良かったデス( ゚Д゚)
(確かに混んでいて渋滞の時のほうがいいかもしれんなぁ)
えっと~、写真をみてるだけで硬直している僕です。

高所恐怖症を克服する方法って、ないかね???

18、ガスで隠れちゃうのは残念なんだけど、晴天よりナイスなんだよね~。

今後ともよろしくです!レベルは違えど、同じ山屋として(^^♪






コメントへの返答
2018年9月26日 20:59
こんばんはー
やっと週末晴れてくれました♪
剱岳って中級なんだ〜!まあ、そこまで難しくないしね(^^;
きっと、一緒に行っていれば惰性でクリアできたかもね(笑)ネット上の情報の捉え方も人それぞれだね!
40は正面から見るからすごく見えるだけwそして39も多分同じ、だって歩いた記憶が無いもん(笑)
高所、僕だって怖いときもあるんだぞ!
僕はGWに行った雄山の下のトラバースの方が剱岳より怖かったぞ!岩場はきっと慣れだね!僕も今年、西穂、槍ヶ岳と準に経験値積みましたから!

まだまだ未踏の地ばかり、今後ともどんどん誘ってくのでご一緒してね〜♪
山屋のレベルはまだまだかっつぁんが上なんだから!!
2018年9月30日 16:58
こんにちわ。
私にとっても最大の憧れである「劔岳」登山。登頂おめでとうございます。よくぞ、この高度感のある写真を撮られましたね。撮っていて、恐怖を感じそうです。槍ヶ岳登山の時は見た目ほど怖さを感じませんでしたが、劔岳は、槍ヶ岳以上に難易度が高そうです。
テント場からの写真をみても、その凛々しいというか、男らししい畏怖堂々とした山容に心打たれますね。私も、よく研究して臨みたいと思います。大変参考になりました。
コメントへの返答
2018年10月1日 22:54
こんばんは、

剱岳憧れですよね〜!
敷居が高いように見えて、実際は中級の一般ルートです。写真は迫力が出るように撮ってますから(笑)現実はそこまで恐怖を感じません。
槍行かれてるので、行かれる前に西穂高岳の岩場を経験するといいとおもいます。

混み合うのも嫌なものですが、こういった岩場は心の準備や他の方の登り方も参考にできるので混み合うのもアリかと(^^;
雨に濡れた岩場は滑るので晴れた夏にお越しください!

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation