• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月30日

涸沢紅葉2018

涸沢紅葉2018 こんばんは~

非常に大きい台風24号がが近づいてますね~(汗)
甚大な被害にならないことを祈ります。

さてそんな台風に今週末も登山を邪魔されてしまいました(泣)
9月最終週といえば、標高2500m付近の紅葉が見頃を迎えるというのに....毎年恒例となりつつある
涸沢カールの紅葉もその一つですね!

昨年初めて涸沢カールへ行きましたが、ピークより1週間早く5分程度の紅葉でしたので来年は9月の最終週にいって、ついでに奥穂高岳も制覇しようと、1年前から計画していたのです。


そんなこともあり、1か月前から有給休暇を申請し9月28日(金)から9月30日(日)の2泊3日テント泊
で行く予定でした....がこの台風です(泣)
半ばあきらめ気味でしたが、金曜日だけは晴れる予報でしたので予定を変更して、金曜日1日に懸け土曜日雨がひどくなる前に下山することにしました。

今回ご一緒したのは Tenkinzoku@kさん Katuuu!さん のお二人!



ということで、 涸沢紅葉2018 をご覧ください。




1、毎度の上高地からスタート!ここから17㎞の道のりです。
alt





2、徳沢園 いいお天気になりそうです♪
alt




3、横尾到着  快晴です。
alt




4、いつ見ても前穂高岳方向の岩峰は迫力満点です。
alt





5、本日の3名(唯一の記念撮影w) さあ、張り切っていきましょう!
alt




6、本谷橋付近からの北穂高岳(北穂高小屋が写ってますなぁ~!)
alt




7、本谷橋以降、涸沢沿いを標高上げると徐々に紅葉が進んでいます。
alt




8、来た道を振り返ると、屏風の頭付近もだいぶ紅葉が進んでいます♪
alt




9、Sガレを過ぎると紅葉が超素晴らしい!
alt




10、どこを見ても紅葉♪
alt




11、もうなかなか足が進みません(^^).....(疲れで足が上がらないのが本音ww)
alt




12、紅葉のトンネルを抜けて
alt




13、やっと、涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐です。
alt




14、来た道を振り返る。
alt




15、目がチカチカしちゃうほどの奇麗な紅葉です。まさに最盛期!!
alt



16、涸沢ヒュッテの石階段を登りきると........
alt




17、そこには念願の紅葉最盛期の涸沢カールが待っていました!
alt




18、雲一つない青空と涸沢の紅葉
alt




19、もう言葉はいりません.....スゲ~!という言葉しか出てきませんww
alt




20、テント場を確保して幕営してる間に雲が出てきてしまいました...
alt




21、雲の出た涸沢もまた、素晴らしい絶景でした!
alt




22、
とりあえず、全員無事到着したので、ヒュッテのテラスで乾杯です。
(ついでにもちろんおでんも....さらに涸沢ラーメンも(笑))
alt




23、食後は定番の池へ行って、安定のリフレクション!!
alt



24、ここはモルゲンで輝くリフレクションを撮ってみたいですが、超広角で更に角型PLフィルター
とかも必要になるんですよね~...
alt




25、その後、涸沢小屋に行って名物もつ煮とビールww
alt




26、この日は平日ということもあり、約2~300張のテント村でした。
alt




27、お天気も徐々に下り坂
alt





28、テントに戻り、今度は背負ってきたホルモンやジンギスカンとビール!(食ってばっかりww)
alt




29、結局この日の夕焼けは無し......
alt




30、暗くなってからはもちろんテント村の灯りを狙います
alt




31、人の流れを感度低めで長秒で流したら星も流れちゃったorz
alt




32、色々試行錯誤してみますが、シャドー持ち上げるとM4/3は厳しいので
alt




33、奇麗な夜景はTenkinsoku@kさんにお任せ!
alt



その後はガスが出てきて稜線を隠してしまったので、テントに帰って朝まで爆睡でした。

朝、4時半からテントを叩く雨の音で目を覚まします。

雨の中、テントを撤収し6時半に下山開始です。




34、奥穂に行けなかったのは残念だけど、また来年!
alt




35、雨の中の下山.....雨に濡れたしっとりとした紅葉もなかなかgood!
alt




36、さすがにこの日は紅葉ピークの週末ですが登ってくる登山者はまばらでした。
alt





以上、涸沢紅葉2018をお届けしました。

いや~!平日休みで混みあわない涸沢の素晴らしい紅葉、癖になりそうですww
今年の紅葉は、猛暑に長雨にとあまり状態が良くないとの話もあり、涸沢もここ10年では
一番状態が悪いと言われているらしいですが.....しかしこの紅葉です!!!
さすが、日本一有名な涸沢の紅葉ですね!

涸沢カール
周りを山に囲まれた環境がすべて紅葉するなんて環境は唯一無二の存在ですから、圧倒的な
スケールで人気なのもうなずけますね!紅葉の当たり年はもっともっと奇麗なようなので、今年は
奥穂高岳にも登れなかったし、今年もモルゲンロートを見ることができなかったので、来年ももちろん
涸沢に行ってみたいと思います。(できれば1週間くらいいたいなぁ~(笑))



以上最後までご覧いただきありがとうございました。




撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0
    M.ZUIKO ED 7-14㎜ f2.8 PRO




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/30 18:31:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

出勤ドライブ&BGM 8/7
kurajiさん

2025.08.07 今日のポタ& ...
osatan2000さん

車検完了
nogizakaさん

この記事へのコメント

2018年9月30日 19:19
こんばんは(^○^)
すばらしく綺麗な山岳紅葉🍁ありがとうございます🎵
コメントへの返答
2018年10月2日 22:10
こんばんはー

僕のブログでは、もはや山しか出てきませんが(汗)晴れ間の涸沢最高でした♪
2018年9月30日 19:57
こんばんは!

先日はお世話になりました。
まさかの台風で行こうか、止めるか迷いましたが・・・
行って正解でしたね。
涸沢手前からもう奇麗で・・・
特に9のガレ場を過ぎてからは何処を撮っても奇麗でなかなか前に進めませんでしたね。
涸沢ヒュッテに着いた時はあまりの美しさに声を上げてしまいました。
青空の涸沢も雲が出た涸沢もいい感じでしたね。
そして着いてからは撮って、食べて、撮って、食べて・・・
これも涸沢ならではですね。
だってあれだけヘリがピストンして運んでくれたんですから食べないとですね。
来年の件了解しました。
また行きましょう!

さて台風来ますね。
大きな被害が出ないと良いのですが。
お気を付けくださいネ!
コメントへの返答
2018年10月2日 22:18
こんばんはー

先日は遠いところからのご参加お疲れ様でした!できれば奥穂も登りたかったけど、来年の楽しみも取っておかないといけませんね!
快晴の山は最高ですが、雲やガスがある山もまた山らしい景色になりますし、雨降っても紅葉は楽しめますね。終わってみればいつでも楽しい思い出です♪
涸沢は紅葉だけだと、ついつい飲んで食ってばかりになりますが、それもまた楽しいのです(^^)今年のおでんは...自分で200円のおでん担いでいったほうが美味しいだろうなwwもつは最高でした!
来年は9/27-9/29予定で(笑)

今週末も台風の影響出そうですね〜(^^;
2018年9月30日 20:50
こんばんは。
いや~♪溜息が出るばかりの絶景ありがとうございます。
まさにカールが燃えているって感じで、今回の台風が通過すると結構ダメージを受けそうなので、今年最高で最後の紅葉なんじゃないでしょうか。。。
そろそろ奥穂の上部は雪の気配かな。。。
残りのシーズン、どんな絶景ブログがUPされるのか楽しみにしておりますぞ(^^♪

コメントへの返答
2018年10月2日 22:25
こんばんはー

昨年は現像で盛っても、緑は黄色にはなりませんでしたからww今年はしっかり紅葉した景色を目に焼き付けてきましたー♪
インスタ見てると台風通過しても、大した影響なかったようで、紅葉も更に進んだようです。週末としてはベストタイミングでしたね!
昨日の夜は稜線では暴風雪だったようです(汗)まだまだ紅葉登山に行きたいところですが、今年の10月あまり動けそうもないんですよね〜(悲)
2018年10月1日 9:36
senbonzakuraさん、こんにちは。

金曜日一日勝負だったのですね。
お疲れ様でした。
さすがに山岳画像は、もうお手の物で評価するまでもございません。
テント村、ほんと、山に花畑が出来たようですね。
上高地から17キロ・・凄いですね。
癒しの画像ありがとうござあいました。
コメントへの返答
2018年10月2日 22:31
こんばんはー

そうなんですよ〜、事前の天気予報でも土曜日の9:00から大荒れなんて、予報でしたので、カールまで急いだんですが何とか到着時には雲一つ無い青空が広がっていました♪
もう、僕のブログからは山の写真しか出てきませんが、引き続きご覧頂けたら嬉しいです^_^
今年のテント村は2〜300張と静かでしたが、昨年の同じ週末は1400張とか(汗)
また来年も絶景をお届けできたらと思います。
2018年10月1日 18:36
こんばんわ。

涸沢カールおつかれさんでした。ほぼ一年前にお誘いを受けてから、あっと言う間にこの日がやって来ました。あいにく、一泊二日の山行となりましたが、台風前の晴天のもと歩けたのはラッキーでしたね!

それにしても最盛期の紅葉と青空はサイコーでした。
(また来年も行きたいよな~これ見たらさ~。)平日連チャンも有り!

山の紅葉は、涸沢から始まります。これから、どんどん紅葉のステキな山が待っていますぞ~~~。

あ!最近、晩酌のツマミはもつ煮なんですよ。
ではでは。  (肉泥棒より)
コメントへの返答
2018年10月2日 22:45
こんばんはー

こうやって、同じ趣味の仲間でお出掛けするのは楽しいですよね〜♪
きっと、晴天でなくともワイワイと楽しめるよね〜、我々ならw(酒と美味いものさえあれば)

昨年は少しピークを外したので、金曜日だけでも晴れてくれて、良かったです。
ただ、紅葉の当り年の涸沢の写真を見ちゃうと通わざるをえないですね!また来年も行きましょう!(平日連チャンは厳しいので9/27-9/29確定で!ww)

今年はあといくつ行けるかなぁ〜?...テン泊あと一回くらい行きたいけど、休みと先立つものが〜(汗)日曜日日帰りなら動けるかもなので、誘って下さいな!
肉泥棒ww..もっと皆さんとワイワイ食べたかったのですが、肉重いから少ししか持っていけませんでした(^^;
来年はステーキが食べたいなぁ〜!誰か肉屋に知り合いなんかいて、持ってきてくれないかな〜♪(^_−)−☆
2018年10月1日 20:53
こんばんわ。
14mmの超広角で撮影したい場所ですね。紅葉も最盛期といったところでしょうか? 涸沢は、9月の最終週が見ごろなんですかね。丁度この時期は、台風と重なることが多いので、毎年狙っていないとなかなか紅葉の絶景に出会うのは難しそうですね。心がけておきます。
コメントへの返答
2018年10月2日 22:53
こんばんはー

涸沢は24㎜じゃ足りませんね!14㎜でも足りないくらいのスケールです。ただf2.8の超広角はほぼ出目金なんで、紅葉には必須のC-PLが付かないのが難点ですね!
涸沢はほぼ9月末〜10月頭が見頃です。
今年の紅葉は例年より色付き悪いらしいので、来年も通うことになりそうです。
鷹山さんも来年は是非〜♪
2018年10月1日 22:02
こんばんは!

涸沢カール、お疲れ様でした。

・・・行きたかった・・・orz
紅葉をバックにジョッキビールとおでんは美味しかったでしょう!
嗚呼、金曜日は素晴らしい天気でしたね。
19の涸沢小屋のバックが良い感じの紅葉で、正に言葉がありません。

M4/3の超広角だとサムヤンの7.5mmが軽量かつCPU内蔵マニュアルレンズなので登山では扱いやすいと思います。

美しい風景、ありがとうございました。


来年こそは・・・
コメントへの返答
2018年10月2日 23:03
こんばんはー

今年はご一緒できず残念でしたね(^^;
毎年恒例のおでんセットですが、今年は...ぬるいわ、味染みてないわでイマイチ...でもおかわりの涸沢小屋のモツ煮は100点でした!

サムヤン、 7.5㎜はf3.5でしたっけ?軽くて安くて魅力的なんですよね〜!でも星空もってなるとM4/3だと2.8でも暗いんでよね〜...そうすると、8㎜f1.8が欲しいなぁ〜なんて妄想してます(^^;

来年は9/27-9/29ですぞ!
2018年10月1日 23:02
こんばんは。

涸沢カールの紅葉、見事ですね♪
それよりsenbonさん、飲みすぎ&食べ過ぎです(笑)
もつ煮旨そうだなぁ~登山のあとですから平地で食べるより何倍も美味しいんでしょうね(^^)/
雨の中での下山は足元に気を使って大変だったでしょうが、雨に濡れた紅葉もしっとりとしていいですね。
今週末も天気がビミョーそうだし、ほんと休みとって写真撮り行きたいですわww
コメントへの返答
2018年10月2日 23:12
こんばんはー

2年越しで、最盛期の涸沢カールに行けました♪でも今年の紅葉はこれでも、ここ10年の中で色付き悪いほうらしいので、最高の紅葉見るまでは毎年恒例になりそうですw
涸沢カールは登山というより、紅葉トレッキングなんで、昼に着いたらすること無いんですよ!従って楽しみは食べて飲む(笑)
もつ煮はこれで800円也、ビールは350㎜缶で600円也、でもこんな山の中で頂けるんですから最高のご馳走です♪
雨に濡れた紅葉もなかなか、シットリとして良いのですよね〜!
今年は紅葉どこいけるかなぁー?!

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation