• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月01日

蟻の塔渡りへ

蟻の塔渡りへ


こんばんは~


先週末の10月28日の山行ブログです。

今年の三大目標である(富士山、槍ヶ岳、剱岳)を制覇し、登山欲はちょっと後退気味な昨今
(北アルプスはもう冠雪しちゃってるしね(汗))
そんな中、ずっと行きたかった山があるんです。

それがタイトル蟻の塔渡りで有名な 戸隠山 (日本二百名山)

前週の鏡池の撮影後登ろうと思ってたんですが、行けずじまい....
というか、この山 一人で行くにはかなり危険な山なんですよね~(汗)

蟻の塔渡りだけでなく鎖場も連続する岩稜帯ですから、もし墜落(滑落ではない)なんてしたら即死......
しかも低山のため木々に覆われた岩山はヘリからでは捜索困難、見つからなければ失踪扱い......
そんな所に初登山で単独なんてのは、かなりリスキーだと分かっていたのですが.....
頼みの綱の、とある山友さんは高所が苦手でいくら誘っても首を縦に振らず(笑)だったのですが
今回もう一方 勇気のある山友さんがご一緒してくれるとのことなので いざ戸隠山へ!!


ご一緒したのは てつげたさん 


今回も写真多めとなりますが、お付き合いいただけたら幸いです。



戸隠山は鏡池から見えるこのギザギザなお山

alt


山行としてはグルーっと周回しなければならないので、(ピストンだと蟻の塔渡も鎖場もピストンしなければならにので余計に危険です) 写真の黒枠の左~右へ向かいます。



1、7時 登山は奥社の杉並木の光芒に出迎えられて登山スタートです。
alt





2、程なくして奥社へ到着(こんな近かったっけ?)
alt





3、もちろん、安全祈願していきますよ!

この日の朝は結構な冷え込みで寒かったなあ~
 alt




4、奥社の脇に登山口があります。

戸隠の峰々を見ながら登れるので低山ながら景色はそこそこ楽しめるんですが、初っ端から激登りです。

それもそのはず!そびえ立つ頂上へへ700mの標高差を一気に登るんですから!!

グラフで見るとほぼ45度(汗) 今まで経験した中でもトップクラスの急登です。(何なら長野県急登1位の座を差し上げ上げますw)

しかも、登山道に枯れ葉が降積り、めっっちゃ登りにくい......
alt





5、徐々に鎖場も出現し、初っ端から体力をガッツリ持っていかれました。
alt





6、百閒長屋に到着 これ以降こんな断崖絶壁が続きます。
alt





7、登山道わきの岩山の鎖場(登山道ではない)に上ってみたらメッチャゾワゾワしました(塔渡りより怖いかも....)
alt



8、本格的な鎖場が始まります。

通常鎖場といっても、スタンスがある所はほとんど鎖を掴まなくてもいいのですが....

ここの岩山は豆岩というか、足のかかりの悪い岩でつかむ場所もほとんど無く鎖に頼るしかありません(汗)

しかも、濡れた枯れ葉や泥のついた靴がめっちゃ滑るんです。

(お写真下段は次の1歩が出せずに固まるてつげたさん と無事登り下を見返す我々.....ふぅっ!)
alt





9、ガンガン標高を上げるにつれ、左手には西岳と本院岳が見えてきます(こちらは一般ルートではない破線ルート)
alt





10、次々に現れる岩場と鎖場
alt






11、そして、僕的には一番怖かった胸突岩の鎖場
alt







12、ここは先ほどよりスタンスがあり上りやすいですが結構長いんです。
alt






13、しかもこの勾配と高度感(写真撮る余裕はなかったw)

ここから横にトラバースするのだが、一瞬下をガッツリ見たらゾワゾワが止まらなかった(滝汗)
alt




そして9:30 本日の核心部 蟻の塔渡り がいきなり登場!!!!

鎖場の連続でここまで、結構な体力持っていかれたので小休止




14、蟻の塔渡り  幅50センチ程度の両側が切れ落ちた(落ちたら300mは止まらいかと...)ナイフリッジが約20mほど続きます。
alt




15、自信がない場合は、勇気をもって引き返しましょう.......って先ほどの鎖場をほぼ懸垂下降ばりに降りなきゃいけないのもどうかと(逆に危険なような(汗))
alt




うーん、ガスも雲もなく バッチリ下が見通せる塔渡り日和(笑)



16、さあ行きますか!  ひぃ~~ゾワゾワが止まりませんがな!!こりゃあ落ちたら何度も死ねるわ(汗)

先のほうに、ほふく前進で進んでいるご老人が.........

(後ろは渋滞気味ですが、プレッシャーかけないようにしないとね!みんな怖いんですから)
alt





17、続いててつげたさんのハイハイ(これが正解の渡り方です(本気で))背景がめっちゃ雄大ww

   「立て~!立つんだ!ジョー!!」っと言ったら
alt






18、立った~Σ(゚Д゚)    平らな場所やエスケープゾーンは立てる場所があります(メッチャゾワゾワしますがw)
alt





19、そして最終は剣の刃渡り!!(距離は5m前後ですが、幅が20センチ程度しかないので馬乗りで!

ここをわざわざ立って渡ろうとする方々がいますが、自殺行為ですのでやめましょう。
alt







20、剣の刃渡りを終えて難所を通過完了です。
alt







21、蟻の塔渡りと鏡池!(先週はあちらから見ていたかと思うと感慨深いですね!)

あ~!怖かった  まだまだほかの山域ではありえない危険個所が続きますので気を緩めずに!
alt








22、そして八方睨へ到着です。荒々しい西岳が 一望できます。 カッコいいです。
alt







23、西岳バックにピース(もう一段上には立てません(汗)....断崖絶壁です)
alt







24、八方睨からは日本百名山の 高妻山の展望が素晴らしかった!

この山も行きたいんですが、ロングコースだし山小屋はないしでメッチャ体力勝負なお山なようで....来年の目標かな!)
alt







25、蟻の塔渡りを横方向から いや~!よくあんなとこ歩いてきたな~

反対側の西岳方面のほうが切れ落ちてるんだけどね....こちら側でも充分危険ですね!
alt







26、10:30 不意に現れたピーク  高妻山バックに 戸隠山(標高1904m)に到着です。
alt







27、記念に2人で記念撮影
alt







28、徐々に塔渡りから離れていきます。 あんな斜面上ってきたんだね!急なわけだわ(笑)
alt







29、縦走中は常に右手に飯綱山と麓の紅葉が見え絶景です。
alt







30、ずーっときわどい稜線を進みます。
alt







31、結構な断崖絶壁の登山道です。(これが一般ルートとは恐れ入りました)
alt







32、奥社の杉並木を上から俯瞰する日が来るとは....
alt






33、i飯縄山と奥社と鏡池 贅沢な一枚となりました!
alt






34、奥社も見えたよ!
alt







35、ギザギザの山なので結構なアップダウンがあって疲れます。
alt






36、11:30 九頭龍山に到着 お昼にします。

山頂は寒いともって、チリトマBIGを持ってきたんですが、めっちゃ直射日光当たって暑かったです。
alt







37、昼食後もアップダウンが続きます。(何気に鎖場やロープ場はまだまだいっぱいあります。)なんちゅう山だ!
alt




38、1時間ほど進むと、一不動避難小屋に到着です。

ここは高妻山へ向かう道と下山道の分岐となります。

この山、年配の方に人気なようで中高年用の登山タイムが表示されてます。

(戸隠牧場登山口から休憩込みで往復約11~12時間.....ロングだわ)
alt




さあ、あとは下山するのみ!!


ですがこの下山道、最初は岩ゴロゴロの干からびた河原って感じの登山道

水場の一杯清水を過ぎると沢沿いの道に

39、戸隠山ですから、下りも鎖場連続です。 沢沿いはめっちゃ滑るので気を緩めたらツルっと行きます(汗)
alt







40、徐々に緩くなった沢沿いを進むと戸隠牧場に到着です。
alt






41、戸隠牧場内を歩き、14:30無事下山完了!


戸隠といったら、蕎麦でしょ!しかも新そばの季節!!

alt






42、蕎麦は別腹ってことで、蕎麦タイム♪ 

 (天ぷらサービスって文字につられて、上の写真の向かいの店に入りましたw) 美味しかったです。

なんてalt





以上、難所が連続する上級者コース 戸隠山登山 無事完了です。



いや~!怖い怖いって言われてるので、ドキドキしながらのチャレンジでしたが、やっぱり怖かった(笑)


ある意味、ここの環境は超特殊!!

滑落ではなく墜落なんて危険が潜んだ登山は、なかなかあるもんじゃありません。

ここを歩くくらいなら、大キレットのほうが安全なんていう人もいるくらいですから、その恐怖感は結構なもの!

まあ、実際は塔渡り部分を通過している時間は10分くらいのもんなんですが、北アルプスの岩場とかと違って

崩れやすい、脆い岩場で滑りやすいということがより危険に感じさせる要因かもしれません。


登山から無事帰還して思うことは、戸隠山 鎖場も飽きるほどありますし、やっぱり超危険な山です。

そして、ここは高所苦手な方は近づかないほうがいいかと思います。

高度感にどこまで耐えれるかが問われるので、動けなくなってからでは遅いですから......



それでも行ってみたい方は下記に注意!

・複数人で行くこと!(最初に書きましたが落ちたら見つかりません(見ている人がいないと))

・非常に滑りやすいので、雨の日や大雨の後など登山道が濡れている場合は登山を中止しリスクを冒さない


こんな危険な山なんですがそれでも、訪れる人が多い戸隠山。山屋を惹きつける魅力がそこにあるんでしょうな~!!(僕もそんな魅力に惹かれて登った一人です)



もう一度行きたいかと聞かれれば.....【一度経験すればいいかなぁ~】 ですw




最後までご覧いただきありがとうございました。




撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/11/01 18:59:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

オーブントースターの謎
別手蘭太郎さん

MR2復帰
KP47さん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2018年11月1日 20:14
こんばんわ。


でたぁ( ゚Д゚)~~~恐怖の戸隠山!



この度はお誘いいただいたのですが、なんせ高所恐怖症なもんで。。。
過去に数回、行こう行こうと計画をしてはいたものの行けずじまいでした。でも、やはり行かなくてよかったです。。。ブログから、僕には無理な神の山だと感じました。。。でも、いつかは行かなくては。。。

あ!まず、テツゲタさんに宜しくお伝えください!よく頑張ったと!!

それにしても、高い所は平気なsenちゃんでも怖かったですか~( ゚Д゚)
つまり、かなり度肝を抜く高度感アリアリだね。
天気、紅葉、念願の戸渡りは、思い出に残る山行だろうなぁ。いいなぁ。いいなぁ。いいですぅ♪
13.高度感サイコーすぎます( ゚Д゚)
31.ここって普通の登山道だよね?ムリっ!

コメントへの返答
2018年11月2日 0:21
こんばんは〜

行ってきたよ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
今考えると我ながら凄いところを歩いたなと思っちゃいますねw、勢いって大事だね!
そう、行こうと思っても何故かビビる山ですね(汗)実際不恰好でも進めば、そこまで難易度は高く無いんです。ただ危険なだけ(笑)
てつげたさんは、僕と同程度かそれ以上に高いところ大丈夫そうですよ。
怖いの種類が違うんだよね〜!ココ
岩質的な問題もあるし、鎖場で腕力使うから体力的にも余裕ないとだし、気を抜いてあっ!ってなったらどこででも死ねる緊張感って感じかなww
13.が怖かったのよ〜!スゲー高度感でした
戸隠山、全般的に鎖場は多いものの、まだまだ整備が足りてない感じでした!
なんでここに鎖無いの?ってな箇所も...

まあ、行く気になったら1人で行かず声かけして下さいな!可能な限りお付き合いいたします。高妻山も行こうね〜♪
2018年11月1日 23:42
こんばんは♪
見ていると
ワクワクが止まりません

お蕎麦も美味しそう
鏡池も含め
戸隠行ってみたいです
コメントへの返答
2018年11月2日 20:03
こんばんは〜、
ワクワクされる方は余裕で行けるでしょう^_^戸隠のお蕎麦は美味しいですよか♪
夏場辺りは日の出も早いので、鏡池の後は戸隠山登山でも全然行けそうですよ〜!
2018年11月2日 0:18
こんばんは!
戸隠山お疲れさまでした。
そして無事のお帰り何よりです。

ブログ見ているだけで高所恐怖症の自分は気持ち悪くなりそうです。
今までも戸隠山は超難関な山と言われていましたが・・・
その理由がよーくわかりました。
蟻の塔渡りは勿論危険なんですが・・・
そこまでの、そしてそこからの鎖場も信じられない位危険な事が分かりました。
僕は鏡池、奥社から見ているだけで十分です。
ほんとご無事で何よりでした。
コメントへの返答
2018年11月2日 20:10
こんばんは〜!
思ってた通り、なかなかの怖さでした(汗)
でも、塔渡りはそこまで怖くはなかったですよ♪立って通過するのが怖いだけでハイハイと馬乗りなら全然オッケーでした!
まあ、普通はわざわざ恐怖を感じに行かなくてもいいですもんね(笑)
特に高所恐怖症の方は尚更です。
でも、なぜか惹かれて全国から登山者が集まって来るんですよね〜!山の魅力って色々ですね!
いや〜!1人で行かなくて良かったです。

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation