• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

1日 百名山3座Vo2

1日 百名山3座Vo2
こんにちは~!

GW後半戦、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
こちら、信州白馬村も大勢の観光客でにぎわっております。

さてGW中は色々と撮影しているのですが、ブログにしている間がないのでかなり
現像が溜まってきていますが、今回は前回ブログ 「1日 百名山3座Vo1」 の続きです。

山行記録に付きお写真多めですのでご了承ください。


4月30日 6:30
美ヶ原での早朝からの星景~朝景まで撮影した後、あまりの眠さに一旦車内で仮眠を取りました。2時間ほど寝たらスッキリしたので、山本小屋で美ヶ原のバッチを購入し次の目的地へ移動します。


向かった先は、百名山2座目 「蓼科山」です。
※写真は夕方、車山方向から撮影。




この時期から登山できるようになる、蓼科山七合目登山口へ(上の写真の左斜面を登ります)
このルート、蓼科山登山では一番短いルートなんですがその分急というか......
後で気づきましたが蓼科山って富士山のように火山地形でどこから登っても最後は急なんです、しかもこのルートだけ北斜面.......(他の斜面は雪はないのに...)


1.登山口からすでに雪道。(登山口標高1900m、標高差約630mの登山です)



2.今年は雪解けが遅く残雪も例年より多いようです。10:30スタート!





3.最初のうちはなだらかな樹林帯をつぼ足で登ります。





4.徐々に勾配がきつくなり、滑りだしたので12本爪アイゼンを装着します。






5.天狗の露地という場所を過ぎると更に急登の始まり~(汗)





6.森を抜けると、またまた天へ向かうような急登.....ていうか急登しかないし....





7.こんな勾配です....(あとで見ると大した斜面じゃないねw....でもこの時は辛かったんだ)





8.でも振り返るとこんな景色!(眼下に見えるのは女神湖)





9.何か建物が見えた!.......

蓼科山荘に到着です。ここまで標準タイムの1時間半かかりましたが、地図上ではあと40分....あとはいつも通りの稜線歩きかと思っていたのですが....




しかし、小屋の右手を見ると、こんな景色が待っていました(滝汗) ↓



 

10.あの頂上付近の急勾配って.......
降りてくる人の足取りを見ていると、滑落する人も時々いたりして(汗)...お気楽登山ではないことを思い知らされます。





11.ここからは、トレッキングポールをしまってピッケルに持ち替え気を引き締めて進みます。





12.さあ、本日の核心部に来ました.......(汗)






13.こんな斜面でございます(滝汗)

しかもお昼過ぎだったため雪が腐って、ザクザク状態でアイゼンの爪が効かない....





14.上から見下ろす.......写真じゃ怖さが伝わらないね....






15.核心部をクリアすると、山頂ヒュッテが出現





16.あとは広ーい火口であったであろう岩塊を進む





17、12:45分 百名山2座目 「蓼科山2530m」登頂成功! 
頂からはの八ヶ岳をすぐ近くで望むことができます。絶景絶景!超強風ですが....
(アイゼンの紐がの余りが緩んで.....素人感丸出し(汗))


今回の装備
ザック40ℓ(HAKUBA製)、カッパ上下、インナーダウン、防寒手袋、コッフェル、ストーブ、レスキューシート、行動食(フルーツ&ナッツ)、2食分食料、スパッツ、12本爪アイゼン、ピッケル、ポール2本、D4s+24-70f2.8、15㎜魚眼、etc...合計....安定の15㎏




18.さて無事の登頂を祝って、岩陰で風をしのぎ昼食にします。






19.今日のお昼は、「尾西の白米」とカレー(笑)ただ入れて混ぜるのみ....だが山頂で食らうメシは何でも美味い!






20.火口中心部の蓼科神社で帰りの無事を祈って下山です。






21.登って来たってことは、下らなきゃいけないってこと(汗).....この下の見えない恐怖ったら......






22.おおっ!魚眼で撮ったら雰囲気出た!こんな感じの斜面ダヨ(^^)/





24.ピッケル使って、三点支持でカニ歩きで下ったら案外簡単に下ってこれた!
(滑って転んだら、なかなか止まらなそうだけどね)





25.核心部を超えたら、あとは蓼科山荘によって百名山バッチを買って下るのみ🎵






26.下りはグズグズの雪をアイゼンの踵で飛ぶようにあっという間に80分程度で下山





通常ならこれで、帰路に付くのだが時計は15:00

何だか、まだ行けそうな感じなので帰りがけにもうひと山!!


27.向かった先はもちろんお近くの霧ヶ峰



疲れた体には堪えたが、軽いサブザックのため足取りも軽い


28.本日 百名山3座目 「霧ヶ峰最高峰」登頂成功!

ここはあえて霧ヶ峰1699mじゃなく、霧ヶ峰最高峰1925mの車山が拘り!






29.最後はこの日一日の安全を車山神社でお礼





30.やり切った俺!(さっき登った蓼科山をバックに)




この日の戦利品(登頂順)





以上、一日 百名山3座登頂を2回に渡り、お届けいたしました。

いや~、星景からの活動時間14時間(仮眠含む)はさすがに疲れましたが
やり切った感で満たされれました。(まあ3座間は車で移動ですから、実際の活動時間はアルプス登山並み?)



最後までご覧いただき、ありがとうございました。




撮影 NIKON D4S
    TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
    SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE








Posted at 2017/05/04 20:43:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月01日 イイね!

一日 百名山3座 Vol1

一日 百名山3座 Vol1今回のゴールデンウィークは登山強化週間と銘打ったものの
初日の29日は予報では山は大荒れとなるとのことで家でマッタリ(*´ω`)

今回の登山強化週間のメインとして、残雪期の北アルプスに登りたいと思っていたのですが
いくら春とはいえ、北アルプスの3000m近い山頂は依然としてほぼ冬山.......天候が急変すれば
視界不良、滑落、低体温症、遭難......なんて言葉が頭をよぎるわけで、しかも29日には白馬大雪渓
で大規模な雪崩が起こり、1名が犠牲になったばかり.....(ご冥福をお祈りいたします)


北アルプス入りするなら、安定した天候が続く日が良いのですがなかなか天候が安定しないようです。


GW前半の昨日4月30日、天候は快晴の予報、だが翌日は崩れる予報....
北アルプスに行くか天気予報とにらめっこしていましたが、前日荒れたとのことで積雪もありそうだし
ラッセルなんてとても無理なので、中止としました。
その代わり日帰りで登山を楽しもうと、とある登山プランを実行することにします。


題して「一日に百名山を3座制覇しよう!」

果たして、そんな体力があるのか....(汗)


前日夜、出発し夜中に美ヶ原に到着し仮眠



3:00から行動開始!


1.美ヶ原高原ホテルの窓明かりと天の川





2.満点の星空の下、歩みを進めます。



そして、以前から撮影したかったがこの景色 ↓



3.そう、美しの塔と天の川のコラボ!





4.




もう、最高の星空でしたね!
春先以降でないと、天の川が縦にならないのでこのコラボはこの時期から夏が旬。
特にこの時期は明け方前の3時~4時位が最適な時間帯

撮影条件は最高でしたが、標高2000mの一番冷え込む時間帯....
寒いのなんの(T_T)
インナーダウン&冬用アウター等着込みまくりでした(汗)
まあ風が弱かったのが救いでした。(冬場の撮影なんて凍死しそうです....)


5.美しの塔と八ヶ岳方向



もの好きな先客は2名程度でした。(山本小屋の駐車場には天体マニアの方々がたくさんいらっしゃいました)



6.天の川撮影を30分程度楽しみ、続いて向かうのは王ヶ頭




暗闇の中、ヘッドライトを点けトレッキング開始


7.が、天の川が美しすぎて足が止まってしまいますw(流れ星?衛星?)






8.ヤバい、空が白み始めます。先を急がねば





9.松本市の明かりと王ヶ頭ホテル





10.4時20分 日の出前に王ヶ頭ホテル前到着





11.電波塔群






12.王ヶ頭ホテルの宿泊者に紛れて朝日を待ちます(笑)
なんだか、とっても焼けそうな予感(雲の赤さが尋常じゃない)






13.4時52分  待ちに待った日の出!





14、 チョー赤いんですけど~🎵





15.素晴らしい!





16.つかの間の日の出ショーを楽しみました。





17.本日、百名山1座目 美ヶ原頂上 王ヶ頭(標高2034m)登頂!





18、2座目方向





19.5時30分 早朝からのトレッキングで腹ペコなので(ホテル宿泊者は部屋に戻って二度寝かな?)





20.さて戻りますか





21.青空が広がります(予報通り1日天気がよさそうです。)






22.この日は少し霞んでいましたが北アルプスも端から端までバッチリ!



6時30分頃、山本小屋駐車場に帰ってまいりました。

程よい達成感と疲労(寒さ)から、今日はこれでいいか?!などと考えながら
あまりに眠たいので、車で仮眠することに.....zzz


今回はここまで!
果たしてこの後体力は回復するのか?!
どんな試練が待ち受けているのか?! 長ーい一日はまだ始まったばかり。



以上、1座目美ヶ原からの星景と朝景をお届けいたしました。。
最後までご覧いただきありがとうございました。

続編、コメント返信はしばらく間が空くかもしれません(謎)


撮影NIKON D4S
  TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
  TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
  SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Posted at 2017/05/01 13:28:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

光城山へ花見登山

光城山へ花見登山みなさん、こんばんは!

今週末の土曜日のことです。
桜の開花が進んで見頃を迎えた場所が多く、体がいくつも欲しくなるこの季節(^-^;
日曜日は地元の行事やらで、ほぼ行動できないので、土曜日朝からお出掛けしたかったのですが、
天気予報と反し、朝からどんより曇り......予報が変わったようです。


この日は、GW中の登山グッツを揃えに安曇野のモンベルに行きたいと思っていたのでとりあえず、遅めに安曇野方向へ向かいます。
(出番の少ない、超望遠レンズをヤフオク行にしてしまいました......登山も金食い虫です(汗))



安曇野へ向かう道中、桜の開花状況をチェックしながら行きますが、大町周辺でも開花したようです。
今週中が見頃となりそうです。

この日向かったのは、一度訪れてみたかった

「光城山」


光城山は麓から山頂まで約2千本の吉野桜が大正時代から植えられています。





桜の咲く4月後半から連休にかけて、安曇野から、ピンク色の桜の道がまるで天につながる回廊のように見えます。





桜が麓から順に咲いて行き、1週間ぐらいで光城山山頂まで駆け上がる様子は、安曇野の風物詩となっています。



お昼前に訪れましたが、人気があるようでしばらく駐車場待ちが続いていました。


今回、桜を楽しみつつGWに向け登山の足慣らしもできちゃうので一石二鳥🎵


登山開始  麓の桜は散り始めでした。





この光城山、標高は912mしかありませんが、桜道自体は標高差300m前後なのですが、結構急なんです(汗)。






小さなお子さんからお年寄りまで、皆さん頑張って登っておられました。






桜と安曇野市





この光城山、晴れていればこんな絶景が待っています。

※拾い画像です。



この日の常念岳は雲隠れorz




6,7合目付近が丁度見頃でした。






山頂に到着。





昔、山城があったようです。眺めがよかったんでしょうね~




山頂の桜はといういと、まだ咲き始めでした。






山頂周辺でお昼にします。





本日のメニューは、最近お気に入りの
「尾西のわかめごはん(アルファ米)とソーセージ!」



炊いたご飯のようにはいきませんが、食べ比べた結果アルファ米の中では尾西が一番、好みです。





おなか一杯になったので、再度お花見をしながら下ります。
ここの登山道、急なのでかなり滑ります。行かれる方はトレッキングポールを持参されることをお勧めします。






市内に下り、モンベルで色々物色していたら18:00近くになってしまったので
再度、光城山に向かうことにしました。

もちろん、ライトアップを見るためです♪

ですが、ここのライトアップそこら辺の景観地と違って使っている電球が通常の白熱球のため、かなり暗いです。
しかも三脚を持ってきていないので、すべてISO12800での手持ち撮影です(汗)




本日二度目の光城山登山です(笑)

夜は安曇野市の夜景と桜のコラボが楽しめますよ!

















最後は、帰りがけに光城山の全景を撮影して帰路につきました。

これが春の安曇野の風物詩!!
ちなみにこの電球を使用して、冬は山に白鳥の形が浮かび上がるようです。





以上、安曇野の名物 光城山の桜道をお届けしました。


最後までご覧いただきありがとうございました。




撮影 NIKON D4S
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
   SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Posted at 2017/04/23 22:22:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月20日 イイね!

名勝 臥竜公園

名勝 臥竜公園こんばんは~


やっと春が来た信州ですが、また寒の戻りで冷え込む日が続いています。
しかし、開花した桜は日中の暖かさで一気に開花が進み見頃を迎えた箇所が増えています。
そのため、今週末まで待っていると見頃を過ぎてしまいそうです(汗)


そんな時、昨日(水曜日)は長野市内で一日講習の予定.......これはチャンス(笑)!!

講習予定は16:00までとなっており、しかもこの講習毎年の定例的な講習会で最後に理解度テストがあるのですが、毎年試験問題が一緒というww.....
というわけで早々に解答用紙を提出し15:30には花見に出発するのでした(笑)



向かった先は、桜名所100選にも選ばれている名勝 「臥竜公園」



1.向かっている最中は雨が降っていましたが到着するとこの青空が迎えてくれました♪






2.桜は満開.......というか散る間際な色合いでした。







3.園内を回り明るいうちにロケハンをしておきます。







4.






5.赤い弁天橋が印象的な場所です。





実はここ臥竜公園、行くのは今回で2回目なんですが、あまりいい思い出が無いのです。というのも前回の時に屋台で食べたものが悪かったらしく、カミさんが胃腸炎になりGW中入院になったことがあるからなんです........

まあ、そんなことは気にせず今回もガッツリ屋台を楽しみましたけどね(笑)



6.陽も暮れ、ライトアップが始まります。







7.







8.桜と屋台が輝き始めました。







9.この日は風が強く、竜ヶ池が波立ち水鏡はできなそう.....ていうかチョー寒いんですけど(汗)とても桜が咲いているとは思えない体感温度でした。






10.しかし時間が経過すると徐々に風が止み水鏡になりました♪








11.臥竜橋の上から弁天橋方向......と~っても奇麗でしたよ!








12.この水門もいい味出してます。








13.反対方向






いや~!たっぷり20時位まで夜桜と屋台を堪能しちゃいました(笑)
ビールが飲めないのが、ちと寂しかったですw......寒かったから熱燗?



以上、長野県の桜名所 須坂市の「臥竜公園」の夜桜をお届けしました。



最後までご覧いただきありがとうございました。




撮影 NIKON D4s
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
   TAMRON SP90mm Di 1:2.8 MACRO
   SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Posted at 2017/04/20 21:37:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月18日 イイね!

桜シーズン2017スタート🎵

みなさん、こんばんは~

全国から桜の便りが多く届き、春の遅い信州の我々はこの時期、指をくわえて
皆様のお写真を、拝見しております。
更に今年は開花が遅いようで、例年と比較して9日程、桜の開花が遅れているようです。

そんな中、ようやっと信州にも桜前線がやってきました♪

向かった先は、信州の中でも開花が早い 「国宝松本城」



待ちに待った桜の開花ということで、連日松本城の周りは大渋滞!

少しでも人の少ない、日曜日の夜桜メインで行くこととしました。
とはいっても、松本城周辺の駐車場に止めるのに時間が掛かりそうなので夕方に到着。  運よく、マル秘無料駐車場が5分ほどで空きました!


1.夕暮れ時の松本城






2.徐々に暗くなり






3.桜のライトアップの始まり~🎵







4.枝垂れ桜を魚眼でイナバウアーw







5.人をなるべく入れないように撮ってますが、すごい人出でした(汗)







6.完全な暗闇になる前はライトアップにより明暗差が引き立ちます。








7.松本城の庭園は魅力的な枝垂れ桜がいっぱい








8.








9.場内は琴の生演奏が響き渡り、何ともノスタルジックな時間です。
(星空も見えていたんですが、ライトアップが明るすぎるのでコラボは無理(^-^;)







10.







11.








12.城内を後にし、お堀の外の桜並木に向かいます。









13.松本城の桜並木.....これが見たかった!








14.








15.水の流れや鯉がいて完璧な水鏡にはなりませんが、十分奇麗です。









16.モコモコの桜🎵








17.桜並木と白鳥もお堀ならでは








18.松本城の夜桜会、満喫してまいりました🎵 









19.帰りがけの松本城(ライトアップ消灯後)
この日は無風で夜桜撮影や水鏡など、撮影には最高の天気でした🎵








いよいよ、信州にも桜がやってきました♪
2017年最初の桜は松本城からお届けいたしました。

毎年欠かさずに行っている。常念道祖神の桜は みん友さんの情報によれば
既に満開(^-^;......

常念桜は毎年、高遠城址公園の桜とセットで行っていたのですが、油断していたようで高遠は本日満開となってしまったようです......週末は遅そうだな....今年の桜は読めないなぁ~(汗)...ここ数日の暖かい陽気で一気に開花が進んだようで信州の桜は軒並み見頃を迎えているようです。

ここ数日の嵐のようなお天気で、桜が散っていなければいいのですが.....

とはいえ、白馬方面はまだまだ残雪があり、桜の開花はGW中盤~後半になりそうな予感です。

今年のGWは、有給休暇を取得し9連休の予定なので桜を追いかけながらも
登山強化週間としようと、色々と計画を立てているのですがお天気が気になりますね!



以上、最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 NIKON D4S
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
     TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
    TAMRON SP90mm Di 1:2.8 MACRO
    SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE












Posted at 2017/04/18 21:32:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation