• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2016年12月26日 イイね!

2016総集編




1月10日  F11 白鳥撮影オフIN安曇野


てつげたさん、チョコくっきーさん、syuppoさん、鷹山さん、nasubiさん、アイのりさん、Tenkinzoku@kさん、アキニゴさん、naomichi3120さん、かず@SPEEDBIRDさんとご一緒しました。

この時は白鳥が少なかったなぁ~



1月23日  地獄谷野猿公苑

naomichi3120さんとご一緒させていただき、初地獄谷でした!
もの凄い外人の数でした!



1月26日 ダイヤモンドダスト

初めてダイヤモンドダストを見ることができました。
今年もゲットできたらいいな~





2月11日 常念岳と白鳥





2月13日 大網火祭り
 

初めて行った奇祭、雪上での火と男たちの雄叫びが迫力でした。


3月4日 伊丹空港


naoさん、きぬやさんとご一緒しました
憧れの伊丹空港でした。また行きたいなぁ~🎵





3月26日 金沢旅行(金婚式祝い)





4月8日高遠城址公園夜桜


Tenkinzoku@kさんとご一緒しました。
今年は、定番スポットからの夜桜を撮ることができました。



4月9日 高遠城址公園の桜2016

今年は新たに山の上から俯瞰してみました。中央アルプスが美しかった。



4月9日 常念道祖神2016

安定の常念桜でした。



4月23日 中綱湖2016


今年は天候が芳しくありませんでしたが、安定の桜は健在でした。



4月29日 高ボッチ高原

初めて、高ボッチ高原に行き夕景から朝景まで撮影しましたが、強風と寒さに閉口しました。



5月20日 姨捨夜景

naomichi3120さんと御一緒しての、初姨捨山でした。この日は幸運にも満月でした。




5月29日 戸隠野鳥撮影





6月19日 子育て奮闘中(地獄谷野猿公苑)




7月23日 岩岳山麓ゆり園2016





7月31日 八方池2016

masamasa10さん、niiniiさん、*Cherry*さん、室井庵さん、てつげたさんと御一緒しました。ガスの中を登りましたが、最高の展開が待っていました。




8月14日 安曇野花火2016




8月15日 直江津港にて





8月27日 サマージャンプ2016

naomichi3120さん、チョコくっきーさんと御一緒して難被写体の鳥人間を撮影しました。



9月25日 千畳敷カール

一度行ってみたかった千畳敷カールに初めて行き、木曽駒ケ岳に登山してきました。天候不良が続いていましたが、秋の最良の日に行けたようです。



10月10日 百名山登山(雨飾山)


こちらも天候が芳しくなく、足元が悪く大変でしたが一瞬だけご褒美が



10月15日 鎌池紅葉2016





10月23日 西沢渓谷紅葉トレッキング

masamasa10さん、Tenkinzoku@kさんと御一緒して初西沢渓谷トレッキングを楽しみました。



10月30日 霊松寺紅葉2016




10月30日 七色大カエデ2016




以降、仕事が忙しくなり写真撮影無し(-_-;)今年中の撮影もなさそうです。


いや~!こうやって見るとほとんど県内から出ていませんね~(汗)
2016と後ろに付けた箇所は、昨年も行っている場所.......
まあ、それだけ長野県が被写体に事欠かないということかもしれませんね!
(まだまだ、県内も行っていない所だらけですしね!)


今年もたくさんの方と撮影ご一緒させていただき、楽しく過ごさせていただき
写真ブログで1年間走りきることができました。
最近では登山用具を充実させ、来年以降は登山の機会が増えそうな予感です。

また来年も絶景に出会えることを願って、今年一年の総集編を終わります。
最後までご覧いただきありがとうございました。


今年1年間、イイね!やコメント等いただきありがとうございました。
引き続き来年もよろしくお願いいたします。

来年も皆様にとってより良い年でありますように!
Posted at 2016/12/26 22:13:33 | コメント(19) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月24日 イイね!

登山用具その2と山メシのススメ

登山用具その2と山メシのススメこんばんは~!

昨日のブログの続きで、登山用品の紹介ブログです。
もう少し、辛抱してお付き合いください。


さて、冬山登山は技術的に無理なのでこの冬は、体力維持を目的にこちらの商品を購入しました!


そう、スノーシューです♪

スンーシューと言えばMSRが有名ですが、コストパフォーマンスを重視し


North Eagle(ノースイーグル) NE1035



MSRとクリソツなデザインと機能(笑)


今年の冬は近所で晴れた日の雪原でトレーニングしていこうと思います!
下記たちの用具も活躍しそうです。






そして、私のキャンプへのこだわり!

それは、衣食住を妥協しないこと。


衣と住は前回ブログのテントや、シュラフ、マットといった快眠グッズを充実させれば快適な山行を楽しむことができますね!
(山は特に天候の影響をもろに受けますから、寒さで寝れないなんてことがないようにしないと次の日の体調不良に繋がり最悪怪我や遭難なんてことも考えられますので手は抜けないのです。)


そして、最後の食!
ラーメンでもいいのですが、せっかくのテント泊ですから食事も拘りたいものです。(昔バイクツーリングで各地をテント泊で回っていた時は、重さも気にせずしっかりと調理を楽しんでいましたしね!)

、こんな漫画も面白いですよ! 山と食欲と私
(興味のある方はどうぞ!)




ということで、

調理道具をご紹介!

オピネル(OPINEL)カーボンナイフ ♯8
アウトドア愛好家に親しまれてきた定番の仏蘭西製フォールディングナイフ


オピネルのナイフは、ステンレス製とカーボン製がありますが
ステンレス製は刃を砥ぐ必要はあるものの基本的にはメンテナンスフリー。
カーボン(炭素鋼)ブレードは使用の都度錆びるため使用前後の手入れが欠かせない。

なんで、ステンレスにしなかったかって?!
それは、カーボンナイフの方が断然カッコいいから!(自己満足w)
炭素鋼は黒錆コーティングなど、手塩にかけて育てる楽しみがあるのです♪

ということで、黒錆加工工程を簡単に紹介!


まずは砥石と耐水ペーパーで磨き油分を取り除きます。

その後、黒錆工程に入ります。
紅茶7:酢3の割合で漬け込みます。
紅茶はティーバッグ3袋使って、タンニン成分いっぱい絞り出しときました!

漬け込むとすぐに酸化し始め、泡が出てきます。

念のため1時間位 漬け込んだ後のナイフ
(しっかり黒錆加工できました♪)

これで完成ではなく、柄の部分も水分を吸い込むと動きがナイフの出し入れが渋くなってくるので、オリーブオイルに漬け込みます。

そしてやっと完成


これから、使い倒して味のあるナイフにしていこうと思います!





続いてはコチラ!

メスティン TR-210(簡単にいうと洋風飯盒です)


このメスティン、アルミ製で熱伝導率が高く、軽量コンパクトで使い道も考え次第で無限大、いろんなサイトでレシピが紹介されていますよ!

これと併せて活躍するのが

固形燃料ストーブ




皆さんご存知の固形燃料と併せてメスティンでご飯を炊けば、ほぼ放置でも美味しいご飯が炊けます♪炊いている間に、もうひとつのストーブでおかずを作ったりお湯を沸かしたりできます。

ということで、数あるメスティンレシピの中から、いくつか実践してみたのでご紹介します。

レシピ1

「さんまのかば焼き炊き込みご飯」

材料
白米1合 さんまの蒲焼缶詰 人参、乾燥ネギ少々、醤油


30分水に浸したお米に全材料をIN


湯気が出てきたら、蓋を開け中身をまんべんなくかき混ぜ再度蓋をして放置!


火が消えたら、ひっくり返して20分ほど蒸らして出来上がりです。


さんまの蒲焼炊き込みご飯の完成でーす!!


見た目もイイでしょ!(醤油を回しいれ、味を整えていっただっきマース🎵)
簡単レシピの割りに、美味ですよ~!(子供たちにも大人気でした。)
1合全部食べなければ、翌日の朝や行動食のおにぎりにしてもよさそうです。


レシピ2 さんまの蒲焼が思いの外美味しかったので、新たなメニューに
チャレンジしてみました!

「焼き鳥炊き込みご飯」

材料
白米1合 焼き鳥たれ味缶詰 人参、大根、舞茸、乾燥ネギ少々、醤油、ラー油etc


調理方法は、上記同様 すべてINして放置(笑)



完成でーす。


さんまの蒲焼に比べ焼き鳥の缶詰はたれが少なめなので、醤油等の調味料をもう少し工夫すれば、完璧な炊き込みご飯です。(コクがもう少し欲しいような.....)
しかしながら、この組み合わせ、長女の人気No1でしたよ!

レシピ3 上記焼きとり炊き込みご飯と同時に作ってみました。

「超簡単ぽんかす丼」

材料
白米1合 天かす 乾燥小エビ 乾燥ネギ 味ぽん
メスティンがふさがっていたので、小鍋に重しをしてストーブで焚いてみました。


完成(白米を焚いた後、材料をお好みで混ぜるのみ)

天カスが多めの方が味にパンチが出ます。味ぽんがなかったので今回はゆずポンで代用しましたが、ちと失敗(笑)(昆布ダシがあればもっといいかも?!)
でも、さっぱりとした夕食にしたいときはお勧めのレシピです!
(こいつが次女のNo1でした!)


では、ラストに私のお気にいりNo1(現在のところ)

レシピ4

「サバカレー丼」

材料
白米1合 サバカレー1缶 その他お好みで具を増量(人参、ジャガイモetc)
カレーパウダーまたはカレールー



完成!(ハイ!ご想像の通り、カレーライスです(笑))


やっぱりカレーは偉大ですね!
(娘たち三人で取り合いであっという間に完食でした!)




以上登山用具その2と山メシのご紹介でした。
今後も、色々とレシピを開発して山メシを充実させていこうと思います♪

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。


Merry Christmas&Happy Birthday

次女が今日で8歳になりました。
(我が家は子供が二人とも12月生まれでプレゼントやケーキが多くて毎年大変です)......今夜は次女のみにサンタ出現の予定ですw

Posted at 2016/12/24 22:14:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月23日 イイね!

登山用品その1

登山用品その1こんばんは~!

かなりご無沙汰していましたが、仕事の激務から解放され
何してる?でもつぶやいた通り、本日より来週26日~28日を有給休暇とし13連休の休暇に突入しました!
こんなに休みがあっても、特にいくあてもなくゆっくり体を休めたいところですが、年末の大掃除や家族サービス等であっという間に過ぎ去っていきそうです(汗)

今年はまた暖冬なんですかね~..........
12月初旬に雪になったのみで、それ以降雪がほとんど降らないでいて人工降雪機が無いスキー場は昨年同様、ゲレンデの土が見えている状況です。雪国は雪が降ることで生計を立てていますので2年連続で雪不足は勘弁してほしいものです。


さて、みんカラをしばらくお休みしていた間はほぼカメラに触る暇もなかったのでブログにするネタも無いのですが、前回ブログからも徐々に登山用品を集めていますので今回も登山用品紹介ブログですがお付き合いお願いします。



前回ブログで紹介した登山靴LOWA タホー
1、その後、お手入れ用品が届いたので毎週末ごとにWAX加工して磨いておりました。



2、左から
レザーWAX(レザーに必要な栄養分を補給するWAX)
ナノクリーム(最終仕上げに使用する撥水材)
ヌバックローション(レザー表面を強くし摩耗からレザーを守る)
レザージェル(レザー内部に浸透させレザー内部を撥水加工)
馬毛磨きブラシ(細かいところまでWAXを行き届かせ均一にいブラッシング)
クリーニングブラシ(ソールに付いた頑固な泥汚れを除去)



3、1回目WAX加工



4、2回目WAX加工



5、3回目WAX加工完了!



付属の小雑誌や、購入者だけが見れるYouTube動画を見るだけで素人でも
なかなかいい感じに仕上げることができましたよ!
(WAXを塗り込む毎に、愛着が湧いて、なんだか使うのがもったいない位にピカピカになりましたが、いろんな所に履いていって足に馴染ませていきたいと思います。)


そして、登山靴と同様妥協のできない登山用品


それは、もちろん登山用バックです。

今年すでに購入した ハクバ  GW-ADVANCE  アルパイン40ですが






とても良いバックなんですが、日帰りトレッキング~1泊程度の山荘泊なら丁度良いのですが、テントを背負っての縦走となると容量不足ですので大容量のバックパック選びで再び悩んでおりましたが、ついに決定しました!

対象となるバックの大きさは60ℓ以上~75ℓまで

候補1  グレゴリーのバルトロ65
(パックのロールスロイスと称されるくらい鉄板の
バックパックです。私も店で背負ってみましたが、背中にピタッと張り付くような背負い心地は他にない感覚です。).....カラーがあまり無い+横広



候補2  オスプレイ イーサー70
(グレゴリーと同じくアメリカで生まれたバックパックメーカー、グレゴリーと背中全体にフィットして支える感覚。).......こちらもカラーが微妙...



候補3  カリマー クーガー50-75
(イギリス生まれのアルプスの縦走等に適した大型バックのスタンダードモデル。
上記の2つよりは腰で支える感じ?)........縦長で縦走向き....色もカラフル




そして私が選んだのはこいつ










6、ドイター エアコンタクト65+10
(登山靴と同じドイツ製です。)



7、ハクバの40ℓとのこの違い(汗)



8、ドイターの特徴はなんといってもこの腰回りのパットの厚さ.......


9、と背面システム



重い荷物の大半を腰でがっしり支える感じ、重くなればなるほど安定する背負い心地はアルプスの本場ヨーロッパのドイターならではの感覚で超私好みでこれに決定です!!

しかし、いいことばかりではなくこのパックなんと.....重量2900g......
まあ、このクラスのバックパックはほぼ2000g~3000gの間ですのでしょうがない。

もう少し軽いバージョンも同メーカーにありますが、縦走には素材の強度が重要ですからね~(岩場でひっかけてバックの中身とサヨナラは困りますし(汗))

ということで、かなり悩んだ大型バックパック選びはこれにて
終了!あとは山へ行くのみ!!

ですが、季節は冬......

少なくとも、GWくらいまでは登山はおあずけですなぁ..........

ということで、オフシーズンの今のうちにもう一つの悩みも解決しときますか!


ってことで、次はテント選びです。

登山用テントといえば、
モンベルのステラリッジやアライテントのエアライズが人気です。
(あまりの人気に、同じテントが多すぎて自分のテントがわからなくなりそうです(笑))


私の場合、昔バイクで毎年のように夏休みは北海道へキャンプツーリングしていましたので慣れ親しんだスタイルがあるので、上記2社は除外なんです。
というのも、私の場合180㎝超えの大男ですから、短方向が入口だと入りにくいんですよ〜(笑)あと長方向が入口のものより前室が狭いので調理しにくいのも私的にNG

最後まで悩んだ2社はプロモンテ&ダンロップ!!
(実は同じところで作っています(笑))
違うのは、素材の違いによる耐久性や軽さ......

ということで私が選んだのはこいつ







ダンロップ 2人用テントVS20
(昔はツーリングテントと言えばダンロップ一択だったもんです)
10、

(小さくなったもんだな~・・・・・・)

プロモンテよりダンロップの方が、素材が厚くて耐久性が高いのです。
多少重くはなりますが、
ひと昔前と比べると今どきのテントはどのメーカーも超軽量!!(ほぼ、ペグやポールを含めて1.5㎏前後)
フライがポリエステルで渇きやすいのも、こだわりのポイント!(メーカーがw)


11、一応、雨対策及びテント本体の耐久性重視でグランドシートも同時購入


12、設営も超簡単!


13、このシリーズの最大の特徴は吊り下げ式で風に強いということ!


14、カチッカチッとはめるだけで完成(小2の娘にも簡単にできました)
そして、こだわりのポイント2、トラブルの一番多いチャックはなるべくまっすぐ!


15、ベンチレーションは反対側


16、フライシートを設置して完成!
復刻カラーの青と黄色も超目立ちますね!)


17、外はカラフルですが、中は青と黄色で緑色の落ち着いた空間に!


18、こだわりのポイント3、
なぜ2人用なのか?!
(私の場合、大柄な体格のため、通常のテントでまっすぐ寝ると圧迫感があるし
縦走等ではご覧のように大型のバックパックをテント内に入れなければならないので経験上、テントは使用人数+1~2大きめの物を使用することにしています)


19、子供とのちょっとしたキャンプもできるしね!
(付いてくるかは疑問ですが(笑))





ということで、バックパックに続きテント選びも解決し、早くテントを担いで
北アルプスの山々に行ってみたくなりました♪


冬山には行くつもりはないので
早くて、残雪が残るGW後~6月くらいから始めたいなぁと考えていますが
それだと、♯1前後のシュラフも必要になりそうです。
(今のところ結露や乾燥を考え管理のしやすい化繊シュラフの♯1ロングにしようと目星をつけています。)


以上、登山用品ブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました。






Posted at 2016/12/23 22:55:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

登山靴フィッティング

登山靴フィッティングこんばんは~

久しぶりのブログ更新です。

先日やっと、13日ぶりの休みとなりました。

先週末は仙台へ一泊で社員旅行だったので、
仕事していた方が良かったと思えるほどの疲労感でした......(笑)
最近平日は午前様が多く、皆様のブログにお邪魔して、イイね!をつけるのが精一杯で、コメントも残せず申し訳ありません。
(このブログも、休み時間を利用して仕事場で製作しておりますw)


さて、やっとの休みとなった昨日、とあるところへ登山靴フィッティングに行ってきました!


今現在、安価なトレッキングシューズ(ファブリック製)を使用してますが、テント泊での15~20㎏の荷物を背負っての登山にはもう少ししっかりとした靴が欲しいので(川でこけたしね.....)最近は週末毎に地元の登山用品屋(モンベル、好日山荘etc)を回り、いろんな靴を試し履きしています。

せっかく買うのなら3シーズン使えて、冬の低山トレッキングやスノーシュートレッキングに使える本格的な革製の登山靴を!!


1、スポルティバ(LA SPORTIVA)

トランゴ S EVO GTX

デザインや色使いが好き!やっぱり登山用品は派手な色合いが似合うね!

しかし、私の足には狭すぎます(泣き)


イタリア製でもう少し、幅が広いメーカーは.......

2、スカルパ(SCARPA)

トリオレプロGTX

これもデザイン、色は好きだけど.....私の足には合っていないようだ



あとは最近、人気があるらしい

3、ザンバラン(zamberlan)

フジヤマNW GT

これは人気あるだけあって、とっても履きやすい靴でした♪
..........が、少し高さが低くて、全体的に柔らかいので足首のガッチリサポートする感じは少ない気がします。......低山には最高かも!



どうも、イタリア製の靴は私の足には合わないようだ。

ということで日本製



4、モンベル(mont-bell)

アルパインクルーザー 2500




こいつが本命!!
革製の登山靴の中では最高のコスパ!

履き心地は...................イイね!
今まで履いてきた中では、一番しっくりきました。見た目が他のメーカーより大きめですが革製にしては前後方向の動きは柔らかいし、ソールのトレイルグリッパーのグリップ力は素晴らしい!

履いた感じでほぼこいつに決めかけていたのですが、後日もう一度20分ほど履いてみると.........若干、指の横が痺れるような感覚が.......指の痺れは足の形と木型が合ってないという証拠.........
(やはり試し履きするときは、実際登山に使用する厚手の靴下を着用して行わないと正当な判断が出来ないようです)



少しの痺れは0.5ほど大きなサイズにすれば問題ないのですが、モンベルの革はアメリカ産で若干伸びが大きいようなので、馴染んだ際靴内での足が移動が起こりそうなので............せっかく高価な靴の購入ですから妥協できません。

しかしこの靴の作り、や価格設定は魅力を感じます。
モンベルの木型に合う方には最高の登山靴だと思いますね!



しかし自分の足にピッタリ、しっくりくる靴選びはなかなかないもんですね~!



ということで昨日

知っている人は知っている?隠れた名店?!

穂高駅前にある、バックカントリー穂高(以下BC穂高) 



このお店、登山靴のフィッティングをしに全国からお客さんが訪れています。
(フィッティングは完全予約制なので、ほぼ購入確定ですが........)



しかし、上記のように登山靴ピッタリ保証を謳っており、
経験豊富な店長さんが一人一人の足をしっかり見て、数ある木型の中からフィットする登山靴を選んでくれます。

(ゴローのようなセミオーダーメイドの靴も、たくさんある木型の中から選んで製作しているそうなので、足に合う木型を見つけることが肝心なようです。)
今の私には、東京まで出かけていくズクもないですし(笑)




(店長は昔、某有名登山用品店に勤めたり、山岳ガイドをされていたとのことで、現在登山スクールや、YouTube等でいろんな情報を発信しており動画を見ているだけで参考になることがいっぱいありますよ。)



フィッティングする登山靴はもちろん


このお店のイチオシ 

5、ローバー(ROWA)

タホー プロ GTX (ドイツ製)


私の足は若干幅広のようですが、そこまで特異な形状でもないとの事。
(にもかかわらず、なかなかしっくりくる靴に出会えていませんが....)

普段は26.5㎝の靴を使用していますが、最終的に27.5㎝のサイズの
ROWAの標準的な木型のタホーをフィッティングします。



靴ひもを結び直しながら、足と靴を馴染ませるため店内をひたすら歩き回ります。
今回のフィッティングでは、1時間以上履き続けましたでしょうか........

これだけの長い時間の試し履きは、他の店では気が引けてなかなかできないですよね~(汗)......完全予約だからできることですね!(全体フィッティング時間およそ2時間)


店長の許可を得て、店内を撮影したり、いろんなお話をさせて頂きフィッティングを続けます。


BC穂高の店内講習スペース


BC穂高では、冬山登山講習会もやっているようなので、冬山を始める際に参加してみたいなぁ...
(今のところ、冬山は行くつもりはありませんがねw(夏に比べ装備も高いし......))





グレゴリーのバックのフィッティングもやっています。(こちらも予約制)......




そして、BC穂高では革製登山靴のお手入れ講習もやっており



ヌバックレザーのWAX加工を推奨しています。(購入者にはYouYubeでの特別解説あり) テカリは好き嫌いの分かれるところですが......



大半の量販店で革製登山靴のお手入れ方法を聞くと、99%スプレーだけでいいと
説明されるようです。(現に私も他のお店でそのような説明をされましたし.....)


ヌバックレザーの起毛したサラッとした感触はとても奇麗で好きなんですが、岩にこすったりするとすぐ傷が入りますし、お手入れを怠ると革が痛みひび割れが発生し3年程度しかもたないようです。

(左:お手入れ無し 右:WAXお手入れ)


しっかりお手入れすれば、10年使用してもご覧の通り!
(ソールは2~3年毎に張替え)







ということで、1時間以上のフィッティングでも足は痛くならず、無事私の足にフィットする登山靴に出会うことが出来ました♪
(ちなみに、ROWAの足型が合わない方にはもちろん売ってくれません、多分w)


ニュー登山靴

LOWA TAHOE PRO タホー プロ GTX WXL

お値段 ¥44280(滝汗)


BC穂高の唯一の弱点.........それは今どきカードが使えないところw
(現金持って行ってよかった~(汗))


革製登山靴を買ったんですから10年くらい使えれば最高ですよね!




ということで




私もWAX仕上げセットを購入し自分でWAX加工に挑戦することにしました♪
(オンラインショップで当日購入!(オンラインはカード使えますw)


他のメーカーの革製登山靴を使用されている方もオンラインショップでお手入れセットを購入することができますので、お手入れしてみては如何でしょうか?!

これから週末ごとにWAX仕上げを行い、自分だけの味のある登山靴の完成を目指し磨いていこうと思います。
そして、実際に履いて足になじませることが肝心ですが、いかんせん冬山の季節....今後は、雪が降ったらスノーシューをつけて雪原を歩いてみようと思います。






しかし登山用品を揃えるのにもお金がかかりますね~(汗)

カメラと同じくらい金食い虫です。

最近は、膨大な残業代を利用して、登山用品で散財しておりますw

カメラと一緒で、一度いい物を揃えてしまえばしばらくは楽しめるはずですからね........



ついでにその他の散財商品をご紹介w

モンベル ストームクルーザージャケット

(旧作品のストームクルーザージャケットを所有しているのですが、除雪作業等に使用して3年ほど使用して劣化してきているので、登山用に新作を購入)
超軽量で、登山には最適な防水性、透湿性で定番のアウターだと思います。



夏用シュラフ

私は身長が高いので(183cm)規定の寸法のシュラフでは窮屈なのでロングサイズの選択がある日本製のNANGA

NANGAのシュラフは永久補償ってところがいいですね!


NANGA UDD BG280DXロング
(羽毛を超撥水加工により、テント内結露等による水濡れ等に強くなりダウンの欠点を克服しました)
快適使用温度4℃~  使用可能限界 -10℃ 770FP 重量550g
(モンベル ダウンハガー800 ♯3と同等)




これは、買ってみてちょっと後悔しました....(軽くて夏にはいいのですが)

実際入ってみるとかなり薄いんですよね~(最夏期にしか使えない感じです~(汗))
3000m級の山でGW~秋までの3シーズン使用するには、UDD BAG 450DXか630DXくらいが必要なようです。
(NANGAに送って、ダウンを増量することも可能なようですが....夏用としては軽くていいので、秋は450DXと重ねて使用するか.......未使用品でヤフオクか..........)



あとは、いろいろと調理関係の細かいものを調達しておりますが、機会がありましたら後日紹介していこうかと思います。(多忙時期は年末位まで続きそうです.....)




以上、お買い物ブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました。

Posted at 2016/11/14 20:34:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2016年10月30日 イイね!

2016紅葉終焉(霊松寺と七色大カエデ)

2016紅葉終焉(霊松寺と七色大カエデ)こんばんは~!

日に日に、冷え込みが厳しくなってきており霜が降りるんのも珍しくない季節になってまいりました。
ということで、長野県北部の紅葉は終焉を迎えております。

そんな中、毎年行っている七色大カエデが見頃を迎えているとの情報を得たので
お天気もそんなに良くなかったので、ゆっくり出発して紅葉狩りに出掛けてきました♪


行きがけの山、北アルプスの山々は見えませんでしたが、前山にうっすらの白いものが.......(汗)

1、冬支度



この日は午後から、とあるお友達とお昼位に好日山荘で待ち合わせしているので、ささっと
撮影して行きましょう。

七色大カエデに行く前に、途中寄り道していきます。

私の例年の紅葉のラストポイント! 信濃紅葉寺 大町市の霊松寺へ

ここの紅葉は、例年11月に入ってからなのですが今年は遅いのか、早いのか
よくわかりません(汗)
この寺はオハヅキイチョウが有名ですが、イチョウは若干早めですが
モミジはご覧のように超見頃!


2、色づくモミジ



3、この寺の紅葉はいつ見ても素晴らしい!



4、他の所の赤い紅葉はいまいちなのですが、なぜこのお寺だけこんなにも色づくのか..........不思議です。




5、県宝の山門と紅葉




6、




7、




8、黄葉絨毯




9、山門の存在感




10、




11、




12、



このお寺は、毎年行っているだけに毎年同じよう写真ばかりになってしまいますが
それも許せるくらい、奇麗な紅葉でした!

13、



あまりゆっくりしていると、七色大カエデに行けなくなるので霊松寺を後にします。





大峰高原。
ここも毎年行っていますが、ここの紅葉は周囲の状況と同じく例年より若干遅めのようです。丁度見頃だったかもしれません。


14、




かなりの老木ですから、毎年徐々にボリュームが少なくなっているような気がします。

15、それでも立派な枝ぶりと七色に輝く葉たちは何度見てもイイですね!




16、孫カエデも頑張って7色に変身しています!





17、「7th Color」





18、「Color」



今年の大カエデも、とても奇麗でした🎵

その後白馬に戻り 先週割ってしまったC-PL82㎜を譲ってくれる神様のような
お友達と好日山荘で会って、カメラ、登山談義をするのでした!

ありがとう!!神様、仏様、〇〇〇た様!!




ということで、私の2016紅葉シーズンはこれにて終焉となりそうです。

私事ですが、11月からは仕事が忙しくなりそうで日曜日のみの休みしか取れず
超突貫工事に入る予定です(汗)
もしかすると、皆さまのブログにお邪魔する頻度が少なくなりコメント等を残せなくなるかもしれませんがご了承くださいm(__)m

.......にも関わらず、来週末は社員旅行に行かなければならないのですがね....




以上、今年の紅葉ラスト(多分) 霊松寺と七色大カエデをお届けしました。



最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影NIKON D4S
  TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
  TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD

Posted at 2016/10/31 01:02:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation