• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2016年08月13日 イイね!

バックパック選びと連休初日

バックパック選びと連休初日こんばんは〜!

やっとお盆休業になりました!
何処へ行っても、大混雑しそうな今回の連休ですが、我が家は妻がずーと仕事なので、何処にも行く予定がないので、家でマッタリしています(^^;;



今日のブログの主役は、もちろん題名にもあるようにバックパック(^-^)/

現在、トレッキングに使用しているのは


deuterの30リットルのバックです。




手軽なハイキングなのではコンパクトでいいのですが、登山や激しめのトレッキングとなると、役不足が否めない。


今回、本格的な機能を持った、山荘一泊程度にも使える40リットル位のバックパックを探していました。やはり、登山用品メーカーのものが作りもシッカリしているので候補となります。

第一候補

[ドイター] deuter フューチュラプロ 42




deuter製品は、2気室にでき周りの収納も多く使いやすく設計されています。




背面の通気システムも優秀で、大手専門店M社の物を買うならこちらをお勧めします。


第二候補
MAMMUT Lithium Crest 40+7L

こちらはイメージとして好きなマムート!




無骨なイメージですが、登山の道具としての基本性能は確保されています。



背面のパットも厚手で、通気性も良さそうです。

まあ、このクラスのバックパックはどれを選んでも正解なのかもしれませんね~......

ある一点を除いて・・・・・・・・・・・・・・



その一点とは、やはりカメラやレンズの収納と取りだしやすさです。



カメラバックはLoweproが使いやすのですが、登山には.........他の物が入らない。
反対に登山用品メーカーのバックはカメラ収納が使いにくいし..........


登山にも使えて、カメラなどの出し入れもしやすく、通気性にも優れている・・・・・・
なんてワガママな要求に答えてくれるバックなんて・・・・・・・・・・・・・・

ありましたよ!!


今年のCP+で発表されていた、コイツ!を購入しました♪



HAKUBA GW-ADVANCE
アルパイン40 山岳用







シッカリした排気システム!

あと先日のトレッキングで室井庵さんが使用していた、一眼レフを首からぶら下げた際の疲れやベタつきを防止する『首の負担がZEROフック』を標準装備


これだけでも、とっても便利!



このバック、3気室に分かれています。

下部気室

ここには雨具や着替えなどを


中央気室(真ん中のカメラ収納箇所)
アクセスはもちろんサイドから
カメラ収納を取り外せば、バック自体は大容量の2気室になります。


D4Sと魚眼(D4Sの下)と70-200

もしくは
24-70、  90マクロ 、 魚眼


反対側の入り口には、小物パーツ入れ?



D4Sもすっぽり入ります。


頭部カバーの収納にはレインカバーと三脚雲台カバー、まだまだ細かいものが入りそうです。



上部気室



こんな物も(昔使ってたキャンプ用品)、全部入てみました!
2人用だからちと、多すぎ(汗)


でもシッカリ収納!一人用のコッヘルにすればあと食料と水くらいは入るか?


正面のカバーを開けるとまだまだ隙間があります。防寒具くらいなら入りそうです。



あと
カメラ用バックのいいところは、三脚が付けられることですね!
(さすがに大型三脚は無理でしたが....)
もちろん両サイドにはトレッキングポールも固定できます。

これだけ入れて約8キロ(汗)

これに水分や食料で、10キロ以上確定ですね(滝汗)。

あとこのバックの特徴の一つで、両サイドのウェストベルトに引き出し式の
収納。ペットボトルやスマホなどを入れられ便利です。


とりあえずカメラと子供たちの着替え等をもって近くの山ではなく川へ(笑)


蒸し暑い日でしたが、背中に熱がこもるわけでもなくまた、しっかりした大型のヒップハーネスとショルダーハーネスをしっかり締めれば重さを感じさせない素晴らしい使用感でしたよ♪
(このクラスでは珍しく、ショルダーハーネス上部の調整も付いているのでバックの重心をより上方向にずらすことができ更に体の負担が減らせ快適でした!)


あぁ~!このバック背負って早くどこかトレッキングに行きたいな~🎵
(大雪渓でも行こうかと思いましたが、連休中は今後曇りが多そうで山の天気は下り坂のようです....)

さていつもの松川へ


水に足を浸けているだけで汗が引いていきます!


お尻までボチャン(笑)


その後、近くの にれ池へ(釣り堀)


ここの釣り堀は誰でも釣れます(笑)ただただ入れ食いです
(エサ釣りの場合、釣り上げた魚はすべてお買い上げなので釣り過ぎ注意ですw)


あっという間に3匹釣り上げて終了

その場で焼いてもらいました♪


結構大きなニジマス釣っちゃったようです。(焼きたて美味し🎵)



夜は毎年恒例の、地元の30分くらいの花火大会へ!

毎年変わり映えしない写真ですが、お気に入りの吊橋の上から











以上、バックパックのお話しと連休初日でした!

最後までご覧いただきありがとうございました。

撮影 NIKON D4S
    RICOH WG-5 GPS 
    iphone6
Posted at 2016/08/13 23:01:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  123456
789101112 13
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation