• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2016年11月14日 イイね!

登山靴フィッティング

登山靴フィッティングこんばんは~

久しぶりのブログ更新です。

先日やっと、13日ぶりの休みとなりました。

先週末は仙台へ一泊で社員旅行だったので、
仕事していた方が良かったと思えるほどの疲労感でした......(笑)
最近平日は午前様が多く、皆様のブログにお邪魔して、イイね!をつけるのが精一杯で、コメントも残せず申し訳ありません。
(このブログも、休み時間を利用して仕事場で製作しておりますw)


さて、やっとの休みとなった昨日、とあるところへ登山靴フィッティングに行ってきました!


今現在、安価なトレッキングシューズ(ファブリック製)を使用してますが、テント泊での15~20㎏の荷物を背負っての登山にはもう少ししっかりとした靴が欲しいので(川でこけたしね.....)最近は週末毎に地元の登山用品屋(モンベル、好日山荘etc)を回り、いろんな靴を試し履きしています。

せっかく買うのなら3シーズン使えて、冬の低山トレッキングやスノーシュートレッキングに使える本格的な革製の登山靴を!!


1、スポルティバ(LA SPORTIVA)

トランゴ S EVO GTX

デザインや色使いが好き!やっぱり登山用品は派手な色合いが似合うね!

しかし、私の足には狭すぎます(泣き)


イタリア製でもう少し、幅が広いメーカーは.......

2、スカルパ(SCARPA)

トリオレプロGTX

これもデザイン、色は好きだけど.....私の足には合っていないようだ



あとは最近、人気があるらしい

3、ザンバラン(zamberlan)

フジヤマNW GT

これは人気あるだけあって、とっても履きやすい靴でした♪
..........が、少し高さが低くて、全体的に柔らかいので足首のガッチリサポートする感じは少ない気がします。......低山には最高かも!



どうも、イタリア製の靴は私の足には合わないようだ。

ということで日本製



4、モンベル(mont-bell)

アルパインクルーザー 2500




こいつが本命!!
革製の登山靴の中では最高のコスパ!

履き心地は...................イイね!
今まで履いてきた中では、一番しっくりきました。見た目が他のメーカーより大きめですが革製にしては前後方向の動きは柔らかいし、ソールのトレイルグリッパーのグリップ力は素晴らしい!

履いた感じでほぼこいつに決めかけていたのですが、後日もう一度20分ほど履いてみると.........若干、指の横が痺れるような感覚が.......指の痺れは足の形と木型が合ってないという証拠.........
(やはり試し履きするときは、実際登山に使用する厚手の靴下を着用して行わないと正当な判断が出来ないようです)



少しの痺れは0.5ほど大きなサイズにすれば問題ないのですが、モンベルの革はアメリカ産で若干伸びが大きいようなので、馴染んだ際靴内での足が移動が起こりそうなので............せっかく高価な靴の購入ですから妥協できません。

しかしこの靴の作り、や価格設定は魅力を感じます。
モンベルの木型に合う方には最高の登山靴だと思いますね!



しかし自分の足にピッタリ、しっくりくる靴選びはなかなかないもんですね~!



ということで昨日

知っている人は知っている?隠れた名店?!

穂高駅前にある、バックカントリー穂高(以下BC穂高) 



このお店、登山靴のフィッティングをしに全国からお客さんが訪れています。
(フィッティングは完全予約制なので、ほぼ購入確定ですが........)



しかし、上記のように登山靴ピッタリ保証を謳っており、
経験豊富な店長さんが一人一人の足をしっかり見て、数ある木型の中からフィットする登山靴を選んでくれます。

(ゴローのようなセミオーダーメイドの靴も、たくさんある木型の中から選んで製作しているそうなので、足に合う木型を見つけることが肝心なようです。)
今の私には、東京まで出かけていくズクもないですし(笑)




(店長は昔、某有名登山用品店に勤めたり、山岳ガイドをされていたとのことで、現在登山スクールや、YouTube等でいろんな情報を発信しており動画を見ているだけで参考になることがいっぱいありますよ。)



フィッティングする登山靴はもちろん


このお店のイチオシ 

5、ローバー(ROWA)

タホー プロ GTX (ドイツ製)


私の足は若干幅広のようですが、そこまで特異な形状でもないとの事。
(にもかかわらず、なかなかしっくりくる靴に出会えていませんが....)

普段は26.5㎝の靴を使用していますが、最終的に27.5㎝のサイズの
ROWAの標準的な木型のタホーをフィッティングします。



靴ひもを結び直しながら、足と靴を馴染ませるため店内をひたすら歩き回ります。
今回のフィッティングでは、1時間以上履き続けましたでしょうか........

これだけの長い時間の試し履きは、他の店では気が引けてなかなかできないですよね~(汗)......完全予約だからできることですね!(全体フィッティング時間およそ2時間)


店長の許可を得て、店内を撮影したり、いろんなお話をさせて頂きフィッティングを続けます。


BC穂高の店内講習スペース


BC穂高では、冬山登山講習会もやっているようなので、冬山を始める際に参加してみたいなぁ...
(今のところ、冬山は行くつもりはありませんがねw(夏に比べ装備も高いし......))





グレゴリーのバックのフィッティングもやっています。(こちらも予約制)......




そして、BC穂高では革製登山靴のお手入れ講習もやっており



ヌバックレザーのWAX加工を推奨しています。(購入者にはYouYubeでの特別解説あり) テカリは好き嫌いの分かれるところですが......



大半の量販店で革製登山靴のお手入れ方法を聞くと、99%スプレーだけでいいと
説明されるようです。(現に私も他のお店でそのような説明をされましたし.....)


ヌバックレザーの起毛したサラッとした感触はとても奇麗で好きなんですが、岩にこすったりするとすぐ傷が入りますし、お手入れを怠ると革が痛みひび割れが発生し3年程度しかもたないようです。

(左:お手入れ無し 右:WAXお手入れ)


しっかりお手入れすれば、10年使用してもご覧の通り!
(ソールは2~3年毎に張替え)







ということで、1時間以上のフィッティングでも足は痛くならず、無事私の足にフィットする登山靴に出会うことが出来ました♪
(ちなみに、ROWAの足型が合わない方にはもちろん売ってくれません、多分w)


ニュー登山靴

LOWA TAHOE PRO タホー プロ GTX WXL

お値段 ¥44280(滝汗)


BC穂高の唯一の弱点.........それは今どきカードが使えないところw
(現金持って行ってよかった~(汗))


革製登山靴を買ったんですから10年くらい使えれば最高ですよね!




ということで




私もWAX仕上げセットを購入し自分でWAX加工に挑戦することにしました♪
(オンラインショップで当日購入!(オンラインはカード使えますw)


他のメーカーの革製登山靴を使用されている方もオンラインショップでお手入れセットを購入することができますので、お手入れしてみては如何でしょうか?!

これから週末ごとにWAX仕上げを行い、自分だけの味のある登山靴の完成を目指し磨いていこうと思います。
そして、実際に履いて足になじませることが肝心ですが、いかんせん冬山の季節....今後は、雪が降ったらスノーシューをつけて雪原を歩いてみようと思います。






しかし登山用品を揃えるのにもお金がかかりますね~(汗)

カメラと同じくらい金食い虫です。

最近は、膨大な残業代を利用して、登山用品で散財しておりますw

カメラと一緒で、一度いい物を揃えてしまえばしばらくは楽しめるはずですからね........



ついでにその他の散財商品をご紹介w

モンベル ストームクルーザージャケット

(旧作品のストームクルーザージャケットを所有しているのですが、除雪作業等に使用して3年ほど使用して劣化してきているので、登山用に新作を購入)
超軽量で、登山には最適な防水性、透湿性で定番のアウターだと思います。



夏用シュラフ

私は身長が高いので(183cm)規定の寸法のシュラフでは窮屈なのでロングサイズの選択がある日本製のNANGA

NANGAのシュラフは永久補償ってところがいいですね!


NANGA UDD BG280DXロング
(羽毛を超撥水加工により、テント内結露等による水濡れ等に強くなりダウンの欠点を克服しました)
快適使用温度4℃~  使用可能限界 -10℃ 770FP 重量550g
(モンベル ダウンハガー800 ♯3と同等)




これは、買ってみてちょっと後悔しました....(軽くて夏にはいいのですが)

実際入ってみるとかなり薄いんですよね~(最夏期にしか使えない感じです~(汗))
3000m級の山でGW~秋までの3シーズン使用するには、UDD BAG 450DXか630DXくらいが必要なようです。
(NANGAに送って、ダウンを増量することも可能なようですが....夏用としては軽くていいので、秋は450DXと重ねて使用するか.......未使用品でヤフオクか..........)



あとは、いろいろと調理関係の細かいものを調達しておりますが、機会がありましたら後日紹介していこうかと思います。(多忙時期は年末位まで続きそうです.....)




以上、お買い物ブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました。

Posted at 2016/11/14 20:34:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation