• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

登山用具その2と山メシのススメ

登山用具その2と山メシのススメこんばんは~!

昨日のブログの続きで、登山用品の紹介ブログです。
もう少し、辛抱してお付き合いください。


さて、冬山登山は技術的に無理なのでこの冬は、体力維持を目的にこちらの商品を購入しました!


そう、スノーシューです♪

スンーシューと言えばMSRが有名ですが、コストパフォーマンスを重視し


North Eagle(ノースイーグル) NE1035



MSRとクリソツなデザインと機能(笑)


今年の冬は近所で晴れた日の雪原でトレーニングしていこうと思います!
下記たちの用具も活躍しそうです。






そして、私のキャンプへのこだわり!

それは、衣食住を妥協しないこと。


衣と住は前回ブログのテントや、シュラフ、マットといった快眠グッズを充実させれば快適な山行を楽しむことができますね!
(山は特に天候の影響をもろに受けますから、寒さで寝れないなんてことがないようにしないと次の日の体調不良に繋がり最悪怪我や遭難なんてことも考えられますので手は抜けないのです。)


そして、最後の食!
ラーメンでもいいのですが、せっかくのテント泊ですから食事も拘りたいものです。(昔バイクツーリングで各地をテント泊で回っていた時は、重さも気にせずしっかりと調理を楽しんでいましたしね!)

、こんな漫画も面白いですよ! 山と食欲と私
(興味のある方はどうぞ!)




ということで、

調理道具をご紹介!

オピネル(OPINEL)カーボンナイフ ♯8
アウトドア愛好家に親しまれてきた定番の仏蘭西製フォールディングナイフ


オピネルのナイフは、ステンレス製とカーボン製がありますが
ステンレス製は刃を砥ぐ必要はあるものの基本的にはメンテナンスフリー。
カーボン(炭素鋼)ブレードは使用の都度錆びるため使用前後の手入れが欠かせない。

なんで、ステンレスにしなかったかって?!
それは、カーボンナイフの方が断然カッコいいから!(自己満足w)
炭素鋼は黒錆コーティングなど、手塩にかけて育てる楽しみがあるのです♪

ということで、黒錆加工工程を簡単に紹介!


まずは砥石と耐水ペーパーで磨き油分を取り除きます。

その後、黒錆工程に入ります。
紅茶7:酢3の割合で漬け込みます。
紅茶はティーバッグ3袋使って、タンニン成分いっぱい絞り出しときました!

漬け込むとすぐに酸化し始め、泡が出てきます。

念のため1時間位 漬け込んだ後のナイフ
(しっかり黒錆加工できました♪)

これで完成ではなく、柄の部分も水分を吸い込むと動きがナイフの出し入れが渋くなってくるので、オリーブオイルに漬け込みます。

そしてやっと完成


これから、使い倒して味のあるナイフにしていこうと思います!





続いてはコチラ!

メスティン TR-210(簡単にいうと洋風飯盒です)


このメスティン、アルミ製で熱伝導率が高く、軽量コンパクトで使い道も考え次第で無限大、いろんなサイトでレシピが紹介されていますよ!

これと併せて活躍するのが

固形燃料ストーブ




皆さんご存知の固形燃料と併せてメスティンでご飯を炊けば、ほぼ放置でも美味しいご飯が炊けます♪炊いている間に、もうひとつのストーブでおかずを作ったりお湯を沸かしたりできます。

ということで、数あるメスティンレシピの中から、いくつか実践してみたのでご紹介します。

レシピ1

「さんまのかば焼き炊き込みご飯」

材料
白米1合 さんまの蒲焼缶詰 人参、乾燥ネギ少々、醤油


30分水に浸したお米に全材料をIN


湯気が出てきたら、蓋を開け中身をまんべんなくかき混ぜ再度蓋をして放置!


火が消えたら、ひっくり返して20分ほど蒸らして出来上がりです。


さんまの蒲焼炊き込みご飯の完成でーす!!


見た目もイイでしょ!(醤油を回しいれ、味を整えていっただっきマース🎵)
簡単レシピの割りに、美味ですよ~!(子供たちにも大人気でした。)
1合全部食べなければ、翌日の朝や行動食のおにぎりにしてもよさそうです。


レシピ2 さんまの蒲焼が思いの外美味しかったので、新たなメニューに
チャレンジしてみました!

「焼き鳥炊き込みご飯」

材料
白米1合 焼き鳥たれ味缶詰 人参、大根、舞茸、乾燥ネギ少々、醤油、ラー油etc


調理方法は、上記同様 すべてINして放置(笑)



完成でーす。


さんまの蒲焼に比べ焼き鳥の缶詰はたれが少なめなので、醤油等の調味料をもう少し工夫すれば、完璧な炊き込みご飯です。(コクがもう少し欲しいような.....)
しかしながら、この組み合わせ、長女の人気No1でしたよ!

レシピ3 上記焼きとり炊き込みご飯と同時に作ってみました。

「超簡単ぽんかす丼」

材料
白米1合 天かす 乾燥小エビ 乾燥ネギ 味ぽん
メスティンがふさがっていたので、小鍋に重しをしてストーブで焚いてみました。


完成(白米を焚いた後、材料をお好みで混ぜるのみ)

天カスが多めの方が味にパンチが出ます。味ぽんがなかったので今回はゆずポンで代用しましたが、ちと失敗(笑)(昆布ダシがあればもっといいかも?!)
でも、さっぱりとした夕食にしたいときはお勧めのレシピです!
(こいつが次女のNo1でした!)


では、ラストに私のお気にいりNo1(現在のところ)

レシピ4

「サバカレー丼」

材料
白米1合 サバカレー1缶 その他お好みで具を増量(人参、ジャガイモetc)
カレーパウダーまたはカレールー



完成!(ハイ!ご想像の通り、カレーライスです(笑))


やっぱりカレーは偉大ですね!
(娘たち三人で取り合いであっという間に完食でした!)




以上登山用具その2と山メシのご紹介でした。
今後も、色々とレシピを開発して山メシを充実させていこうと思います♪

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。


Merry Christmas&Happy Birthday

次女が今日で8歳になりました。
(我が家は子供が二人とも12月生まれでプレゼントやケーキが多くて毎年大変です)......今夜は次女のみにサンタ出現の予定ですw

Posted at 2016/12/24 22:14:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
1819202122 23 24
25 26272829 3031

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation