• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2017年10月02日 イイね!

紅葉の大池

紅葉の大池こんばんは~


涸沢の紅葉を楽しんだ翌週の週末(9/30~10/1)
先週は若干ピークを外した感があったので、紅葉真っ盛りのお山へ行きたい。
でもガッツリ登山は仕事があるので無理.....午後からなら何とか...ということで、一度紅葉の時期に行ってみたかった白馬大池へまたまた行ってまいりました♪ 
題して大池シリーズ第3弾「紅葉の大池」


この日もD4Sとレンズ2本と三脚等合わせ、合計20㎏です...もう慣れたわw


1、空は雲一つない快晴で塗り絵のような青空です。
左上 栂池自然園入口 丁度この週末紅葉祭りを行っていて凄い人出でした。
右上 登山口入口 左下 登山道も紅葉真っ盛り 右下 自然園を見下ろす





2、枚数多くなっちゃうんで、全部大きな画像ではお見せできませんが、道中とっても綺麗な紅葉でした!(やっぱり紅葉にはPLフィルター必須ですね~!)
左上 山肌の紅葉  右上 登山道の紅葉
左下、右下 天狗原の紅葉(ここまで1時間)





3、左上 風吹大池との分岐 (風吹大池は標高下がるからの紅葉は来週位?...今年は無理かな~)
   左下 紅葉のトンネルを抜けていきます。右 天狗原からの木道(正面の紅葉の中を進みます)




4、前回大池に来たときは展望なく黙々大岩を上って苦行でしたが、今回はドピーカンしかも紅葉真っ盛り 足取りも超軽かったです。




5、紅葉トンネルを抜け、天狗原を振り返るとご覧の絶景!




6、
  左 相変わらずの大岩右上 1か月前は雪渓でしたが、今回は雪はほんの少し残すのみ
  右中 白馬乗鞍岳頂上で一応記念撮影
 右下 白馬大池山荘が見えました紅葉もばっちり




7、白馬大池到着後、結構な数のテントに焦りましたが何とかテン場確保(汗)
(前回ここまで3時間以上かかりましたが、今回は2時間半で来ちゃいました!....毎週登っていると、体が出来上がっているのでそんなに辛くないですね~。)




8、白馬大池近くの紅葉も素晴らしいのですが、もう一つの楽しみ!それはチングルマの紅葉!




9、寒さに耐え、しっかり赤く紅葉して待っていてくれました♪




10、チングルマって花、実、葉の紅葉と長ーく我々を楽しませてくれますね~




11、陽が落ちると気温が一気に下がって寒いです。しかもこの日は夕方まで結構な風がありました(金曜日から白馬岳に入っていた方によると、前日はものすごい暴風でテント張れなかったようです。)この日はテン場満員御礼でした。




12、ではテント内にもどり、お楽しみの夕食です♪
今回はあまり拘っていませんが、おつまみの鯵のみりん漬と家で作ってきた味玉!
メインはおでんと、フリーズドライの親子丼.......お腹いっぱいですw



13、この日は月の輝面比65%で天の川の濃い部分も月と並行して移動するため星空は期待していなかったんですが、月と天の川って一緒に写るんだ~!(驚)




風は止んで、湖面も穏やかなので撮影チャンスなのですが、寒い寒い(>_<)
それでも、この日は紅葉や星空目的で来られたカメラマンが結構いらっしゃいました

14、白馬大池に映る星と山荘




15、月明かりなら紅葉も写るかな?(少しライトアップしてます)



もう寒くて限界(>_<)ということでシュラフに潜り込みます。
ちなみにシュラフはモンベルのダウンハガー800♯1(コンフォート-5℃リミット-12℃)
この日、シュラフの中で薄着だったので少し寒かったですが快適寝れました)

星空は寒いからもういいかな?.....なんて思いましたがそれでもと思い、4時に起床(テント内の温度は0℃でした.....(寒ッ!)


16、テントから出てみると満点の星空でした!(南の空)




17、北の空




18、白馬大池に星が降り注ぐ




19、いったん寒さのため小休止 
朝飯は、寒いのでラーメンにします。今回は棒ラーメンの鹿児島黒豚豚骨ラーメン!
キャベツをいっぱい入れハムそして味玉をトッピングして出来上がり♪
ハフハフッ!美味しゅうございました♪


今回も山の稜線に出てのご来光はやめておきました(寒いし、撮りたいものがあるので)

20、夜明け前の静寂(早朝はほぼ無風状態で綺麗な水鏡となりました♪)




21、そして、日の出時刻から遅れ山肌に陽が当たり始めます。




22、




23、朝陽の柔らかい光を受け紅葉も輝き始めます。




24、お日様が当たっている箇所へ移動します。




25、撮りたかったもの、それはチングルマが朝日を受け輝くところ!




26、この日、冷え込んだ証 霜柱がいたるところに!
(一体何度まで冷え込んだのでしょうか?......)




28、朝陽を受けたsenbonzakuraさんも生き返りましたw 太陽って暖かいね~♪




チングルマ撮影を満喫し、ゆっくりとテントを乾かしながら撤収します。

そして大池の北側の畔にも、光が差し込んできたので定番スポットの撮影に向かいます。


29、色とりどりの紅葉と白馬大池(早朝ほどの水面の静寂さはないですが充分綺麗!)




30、




31、30と迷ったけど、こっちのほうがお気に入り~♪




32、帰りがけの畔の紅葉




33、白馬大池へ別れを告げ下山します。




34、乗鞍岳からの白馬岳方向 (3000m級の紅葉は終焉あとは冠雪を待つばかり)



下りはやっぱり辛かった(汗)行きと同じ2時間半かかりました。


35、帰りがけの栂池自然園(キノコ汁の振舞いやってました♪)



そういえば、数年前までは栂池自然園のトレッキングでヒーヒー言っていたのを思い出しました(笑).....こんなにどっぷり山に嵌るとは思いもしませんでした。人って変わるもんですね~!


以上、紅葉ピークの白馬大池登山でした。


いつも最後までご覧いただきありがとうございます。



撮影 NIKON  D4S
        TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
        SIGMA 15㎜ F2.8 EX DG FISHEYE
          SONY RX100M5
Posted at 2017/10/02 18:57:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 234567
8910 1112 1314
15161718192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation