
こんばんは!
週末の三連休はどこも行楽日和で凄い混雑だったようですね!
仕事も一段落したので3連休できたので
11月5日(日曜日)に3週間ぶりの登山へ行ってまいりました♪
北アルプスは紅葉が終わり、雪山になってますので今回は日帰りで行ける山へGo!
向かった先は、長野ー群馬県境の
百名山 四阿山(あずまやさん)
ご一緒したのは、地元にお住いの 山友達
katuuu!さん
(長野県内のお山はほぼ登頂されているベテランアルピニスト!!で
夏の縦走時から始まったお付き合いですが、気さくでとっても頼りになる山友達で今後もご一緒する機会が増えそうです♪)
私の悪影響か?、最近では写真にハマり始めたようでw、写真が奇麗に表示できる
みんカラブログ も始められたようですよ!
5日の朝6時半出発予定でしたが、体調を万全にしたかったので前日入りで車中泊するため集合場所の菅平牧場駐車場に向かいます。
そこで待っていたものは
1、標高1600mでまさかの暴風雪(汗)
もの凄い勢いで雲が流れていきます....(事前の情報では山頂付近に少し雪はあるもののアイゼン無しでも行けるとの事だったのですが....聞いてないよ~(汗)....アイゼン持ってきてないぞ~....)
とりあえず翌日は晴れの予報なので、暴風雪に車を揺られながら眠りに着きます。
翌朝のお天気は
暴風雪!(滝汗)
katuuu!サンも合流しましたが、天候の様子見ということで車で1時間ほど待機
2、風は強いものの青空が徐々に出てきました。
3、当初、四阿山へ登頂し根子岳周回を予定していましたが、スタートも遅れたため四阿山ピストンで行けるところまで行ってみることに!
左上:四阿山、根子岳登山口 右上:広大な牧場?を進みます。
左下:今回もよろしくでーすのkatuuu!さん
右下 本日のいで立ち(完全冬装備&BC用32ℓザック(ドイターライズ32)ヤフオクでGET
(日帰り装備のためザック重量は8㎏カメラ入れて9.5㎏です.....軽ーい♪)
2、
左上:牧場内の木に遅めの朝日が当たり始めます。右上:四阿山登山道入り口(雪で見えませーw)
左下:最初は平たんな道を進みます。右下:雪のついた木々が奇麗です。
3、この日の数日前、この登山道で熊が出没したらしいので、腰には熊撃退スプレーをつけていたんですが......
左上:いきなりカモシカさん出現!(びっくりした~)右上:デジタルズーム(400㎜)
左下:足元に注意して小川を渡ります。 右下:森の中なので風は収まってますが一面銀世界です。
4、
左上:小四阿? 右上:たまに光が当たると奇麗でついついあしが止まります。
左下:未だ上空は風が強いですが青空が広がりつつあります。右下:何でもない草たちが芸術品に早変り!
5、
左上:雪化粧した木々が素敵すぎ♪ 右上:山頂方向は未だ凄い早さで雲が流れてます(汗)
左下:でも徐々に青空が広がってきました♪ 右上:日が当たって雪化粧が輝きます
6、中四阿 山頂方向の風が凄い.....
7、樹氷がすんばらしい
8、
左上:青空と暴風雪 右上:下界はほぼ晴れてきました(北アルプスの山脈が見えてきました♪)
左下:青空が濃い! 右上:雪化粧した斜面に見とれちゃいます♪
9、
左上:青空バンザーイ! 右上:雲隠れしていた根子岳も徐々に姿を現します。
左下:この辺りからの樹氷が凄かった♪ 右下:富士山も見えました
10、青空と芸術的な樹氷にシャッターを切る手がとまりません!
11、
12、
13、
14、
15、北アルプスの峰々を一望
16、
左上:白馬三山方向 右上:鹿島槍ー五龍ー唐松
左下:表銀座と裏銀座の峰々 右下 穂高山脈ー第キレットー槍ヶ岳
17、エビの尻尾!
18、海の中のイソギンチャクみたいw
19、山頂が見えた!いつの間にか山頂付近の風も止んでいました♪
20、根子岳との分岐 まさかこんなにいいお天気になるとは思いもしなかった!
21、
左上:いざ山頂へ 右上:樹氷のトンネルを抜け
左下:ラストの木道の階段 右下:階段から振り返る
22、
左上:手前の祠 右上:頂上の祠
左下:11:30 百名山10座目 四阿山登頂 右上:頂上からの志賀高原方向
途中、あまりの絶景に写真撮り過ぎて、4時間もかかっちゃいました(笑)
23、根子岳方向も快晴に!!
24、エビの尻尾と根子岳
25、根子岳と白馬三山
こんないいお天気になったら、縦走しないと勿体ないということでダッシュで昼ご飯を食し根子岳へ向かいます。
26、
左上:来た道を戻り 右上:根子岳分岐へ戻り
左下:根子岳へ向け急な樹林帯を250m程高度を下げます。右下:鞍部からの根子岳
27、緑の草原と樹氷が日本離れした景色です!
28、少し上り返すと感動の景色が....
29、まるでスイスに来たかのような景色でしょ!!
30、あまりの絶景に何度も振り返ってしまいました♪
31、断崖絶壁に座り景色を独り占め!(午後を回り逆光なのが残念)
32、もうじき、根子岳山頂
33、根子岳登頂♪今年の冬はここにBCスキーしにきたいと思います♪
34、さあ、あとは下に見える菅平牧場まで下るのみ!
35、根子岳の登山道脇も樹氷で覆われて最高の景色を満喫しました
36、1時間で展望台まで一気に下ってきました。
(左のなだらかな山が根子岳、右の白いピークが四阿山)
朝のうちは暴風雪でどうなることかと思いましたが、百名山の山頂に着く頃には快晴の天候に恵まれ、絶景の中登山を楽しむことができました。
やっぱり雪山はイイですね~!(青空の場合ね!)
これからの雪山の季節、登山やBCスキーなどガッツリ楽しんでいきたいと思います。
今回の登山は終始雪まみれで、EM-1Ⅱの防塵防滴性能をいかんなく発揮した登山となりました。
登山で使用した感想は、
1.軽い
2.手袋していても扱いやすい
3.12-100の写りも使いやすさも100点!
4.7-14は逆光に弱い(フレア出まくり(汗))
5.耐低温ー10℃と謳っている割に、0度前後の気温で電池がすぐ終わる
(昼前後にバッテリー2本終わってました.....個体差なのか?...他の方の情報求む)
最後までご覧いただきありがとうございました。
撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 MarkⅡ
M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
M.ZUIKO 7-14㎜ f2.8 PRO
Posted at 2017/11/06 22:25:47 | |
トラックバック(0) | 日記