• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

冬山始めました

冬山始めましたこんばんは~

久しく山に行っていないので、そろそろ山欠気味の私(汗)

しかし山々はもう冬山の世界
行くにしても、天候が安定している時でないと行く気が起こりません。

そんななか、やっと今週末 登山指数Aが付いたので冬山登山に行ってまいりました♪

向かった先は北アルプスではなく天候が安定している八ヶ岳!
(北アは今の時期は大荒れで近づくことはできませんしね)
八ヶ岳といえば、最高峰の赤岳に行きたいところですが、この時期小屋はすべて休業中。冬季の日帰りは厳しいので日帰りできる天狗岳へ(もしもの場合、黒百合ヒュッテが通年営業しているのが頼もしい!)


前日の予報では、
9日午前中から天候が回復し午後は風も収まる予定

いつものように前日の夜に唐沢鉱泉の駐車場を目指します。
ところが、この日はどうやら八ヶ岳周辺も大荒れだったらしく、高速のインターを降りたらそこは
メッチャ雪国でした!しかも路面はツルツルのピッカピカのアイスバーン(汗)4速でもホイールスピンが起きるほどの路面でしたが、山間の道は雪が増え走りやすかったです。
1.唐沢鉱泉と桜平の分岐


無事、唐沢鉱泉の駐車場に夜半に到着し、翌日に備えて車中泊で就寝です。
車中泊はモンベルダウンハガー800♯1なので(快適温度ー5度)(限界温度ー15度)なのでエンジン切っても快適に寝れるのですが、この日は今シーズン一番の冷え込みだったらしく、早朝寒くて目を覚ますと車内の気温はー10度((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル(夜中もあまり快眠はできなかった...)

たまらず、エンジンを始動すると瞬く間に暖かくなり、そこからまさかの二度寝ww


予定では6時半出発で、唐沢鉱泉ー黒百合ヒュッテー中山峠ー東天狗岳ー西天狗岳ー西尾根ー唐沢鉱泉という予定でお昼前後に西天狗岳をピークに持ってくる予定でしたが......

2.二度寝からの出発は8時半!



大幅に予定が狂ったので、今回は東天狗か西天狗のピストンでも良しとして行けるところまで行ってみよう思います。

3.唐沢鉱泉



4、東天狗と西天狗の登山道分岐



西天狗岳へ向かう方が多いのか、トレースはほとんど西天狗岳方向についているので西天狗岳へ向かうことにします。(この選択は正しかったのか、間違っていたのか...)


5.西尾根は樹林帯の中をひたすら歩きます。



6.雪は少ないと思ってたのですが、昨日の雪のせいか全面雪道でした。



7.約1か月、登山をしていないので完全に体力が落ち地味な登りが辛い辛い(汗).......しかしこの尾根長いなぁ~


8.油断していると時々、木々の間から雪のシャワーを食らいます。



8.冬靴(片足1㎏)も重いのがペースが遅い理由の一つ。12本爪アイゼン付けたら1.5㎏



9.樹林帯を抜けやっと尾根沿いに出ました♪(ここまで1時45分)



10.赤岳を含む八ヶ岳の峰々が絶景でした。



11.爆裂火口をズーム!....メッチャ吹雪いてる...



12.南アルプスをズーム!(北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳かな?)



13.第一展望台に到着! 青空と雪山のコントラスト最高🎵




14.蓼科山と北八ヶ岳




15.樹氷と青空




16.




17.エビの尻尾と西天狗岳.....どこ登るの?




18.第2展望台 ヒェ~!!すんごい風でトレースがすぐに消えちゃいます。



19.樹氷と西天狗岳




20.昨日降った雪が積もり岩が隠され、踏み抜き多数、アイゼンの爪も効かないし、難しい状況です。(案の定、久々に足首を捻挫してしまいました)




21.西尾根を振り返る




22.西尾根の樹林帯で体力を奪われ、最後の登りは牛歩状態でした



23.しかもこの辺りから横風が強くて体温がもっていかれます。




24.時折吹く暴風に耐風姿勢を取らないと飛んでいきそうです。



26、そして、やっと西天狗岳の標柱が見えました。




27.12時丁度(ここまで3時間半...) 西天狗岳登頂!
(実は初八ヶ岳)一応、記念撮影


ちなみに今回の装備ですが、(山頂での装備)

上半身 ファイントラック ベースレイヤ+ メリノウールMWアンダーウェア + 化繊シャツ  + フリース + ハードシェルでしたが
暴風の中では少し寒い...かといってこれ以上着ると嵩張るし動きにくいので防水、透湿素材のベストかなんかが必要かな....


下半身 メリノウールMWアンダーウェア + トレッキングパンツ + ハードシェル でしたが 下半身は常時動いているので寒くもなく暑くもなく丁度いい。(止まると寒い)

足は冬靴+ファイントラックのメリノスピンソックスEXPロングを履いているのですがつま先が冷たくなりました

手袋はブラックダイヤモンドのグリセード(-17℃対応)で丁度良かったです。


28.さて強風の中、東天狗に向かわれる方が多数ですが、爆風で既に私の心はポッキリ折れております(笑)




29.夏沢峠~硫黄岳の爆裂火口(この暴風の中、縦走されている方が見えます((+_+)))




30.ここで、今回持ってきた秘密兵器 風~速~計(ドラえもん風にw)  最大瞬間風速36.7m 最高気温(-12.2℃)あくまでMAX値
なので、平均風速20m位 気温-15℃位でしょうか?!



ということで、もちろん撤退しまーす(滝汗)

東天狗岳への登り返しも暴風で大変そうだし、黒百合ヒュッテに行くまで2時間ほどかかりますから1分でも早くこの寒さから逃げ出したかったので.......
足首に爆弾を抱えているしね!....案の定下りも新雪の下に隠れた岩に苦労させられました。アイゼン歩行は足首に負担がかかりますね.....


31.また来まーす。サヨナラ~!



32.ちなみに下山寺、第1展望台で計測したら↓相変わらずの強風でしたがこの状態でも平和に感じるから慣れって怖いね~(笑)




33.下山して高速へ向かい道中にて(下山したら晴れるという法則w)
本日登ったのは、左の一番高い山の天狗岳




以上、初八ヶ岳での冬山登山をお届けしました。
午前中は青空が広がっていましたが、お昼前後は暴風吹き荒れる山頂で冬山をいろんな意味で堪能してまいりました。
まあ、冬山は無風なんてことはありませんし、強風が当たり前と思っていた方がいいですね!八ヶ岳の中でも冬山デビューに最適な天狗岳ですが強風ですが視界もあるので、良い体験ができたと思います。


西尾根はトレースがいっぱいあり迷うことはありませんでしたが、森林限界を超えてからは、強風でトレースが一瞬で消えることも多く、視界不良時は道迷いが発生しそうです。かといって八ヶ岳はこの時期でも登山者が多く、安心して行動できます。
今回は西尾根経由で登ったおかげで、午前中の晴れの八ヶ岳を拝めたので写真的には満足でしたが、1か月間の運動不足の体で行くにはちと辛い山行となりました。(本日絶賛大筋肉痛ですw)
唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテ経由で行った方が遠回りですがなだらかで安心して登れるコースだったかもしれません(こっちのコースで行っていたら、暴風で東天狗岳の山頂を踏めなかったかもしれませんね...)

今回露呈したのは、運動不足の自分の体力の無さ(汗)まずは筋力を戻して
冬靴+アイゼンの重さに慣れて普通に歩けるようにならないと...BCスキーなんて片足3㎏ですから....トレーニングしよっと!
あとは捻挫癖.....こればかりはどうにもならんか....


最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 
OLYMPUS OM-D EM-1 M2
   M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO


Posted at 2017/12/10 22:11:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3 456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation