
こんにちは~
3連休ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?!
せっかくの3連休なので、厳冬期登山を山荘泊で赤岳登山を予定していたのですが、3連休の長野県のお天気は大荒れ予報(汗)
とても森林限界を超えた3000m峰は無理との判断で、一番お天気がまともそうな土曜日に里山登山に出掛けてまいりました。
向かった先は、北信5岳のひとつ
日本二百名山の飯縄山へ
飯縄山は1917mですが、冬でも結構な人数の方が入っているため安心して登山できます。
しかーし、なめちゃいけません。
標高差700m 往復8km(数字上は唐松岳登山とほぼ同じような感じです)
ここ最近、黒斑山や木曽駒ケ岳など超楽チン登山ばかりしていたので、ガッツリ登山は超久しぶり!!さてどんな登山になったでしょうか?
ご一緒したのは、いつもの山トモ 里山マイスターの
Katuuu!さん です。
1、集合場所へ向かうバードラインからの飯縄山
(お天気期待していなかったのですが、朝から青空です♪)
集合場所が分からず、右往左往してしまいましたが何とかKatuuu!さんと合流できました(汗)
2、9時 一の鳥居跡地駐車場を出発!
3、登山口までは別荘地の中をしばらく歩きます。
4、登山口近くの駐車場はもちろんいっぱい、伐採された木が積み上げられていました。
5、9時 南登山口から入ります
6、登山道は終始、樹林帯の中をひたすら登っていきます。
7、道中、登山道には一定間隔で13の石仏がおかれており(1体は夏道沿いのため雪の中らしい)
自分の誕生日の月の石仏と写真を撮ると、イイことがあるようです。
左上 第一石仏 右上 第二石仏
左下 第六石仏(一緒に記念撮影w) 右下 第十石仏
8、駒つなぎ場(第十三石仏)で休憩し、ここから冬季は急登します。
9、久々のガッツリ登山で足が上がりません(汗)
10、こんな急登です......
11、急登を上りきると、視界が開けてきます。
朝のうちは北アルプスも見えていたのですが、予報通り雲が多くなり風が強くなってきました。
12、白馬の裏山?(一度行ってみたい一夜山)後ろは八方尾根スキー場
13、頂は見えるのですが、歩いても歩いてもなかなか近づきません(汗)
この山をスキーで登ってくる方も多く、滑走跡がいっぱいあります。
14、さっそくスキーヤーが降りてきました!(いいな~、下りは楽ちんそうだなぁ~....上りは....辛そうです)
15、双耳峰の南峰 の手前の鳥居が雪の下です。
(下に見えるゴルフ場の手間のT字路あたりから来ました....結構来たね~)
16、戸隠連峰を一望(青空だったら最高なのに....)
17、南峰頂上の神社も雪の下
18、雪庇と飯縄高原スキー場
19、さて本当の山頂を目指します(もうお腹ペコペコですww)
20、山頂をめざすKatuuu!氏
21、腹はへっているのですが、ついつい雪景色を切り取るのに足が止まってなかなか辿り着きません(笑)
22、大きなウサギの足跡!
23、何の足跡か分かりませんが、山頂付近は足跡だらけ!
24、やっと飯縄山登頂!(標準時間2時間40分に対し3時間半もかかってるしww)
25、んで、いつものペーニョポーズ!
26、さあお楽しみのメシ~♪(いつもの山専ボトルと担々麺大盛w)
27、雪庇の下で風をしのぎながら、山頂で45分ほど休憩
さて下山しましょう!
Katuuu!氏もペーニョw
28、戸隠の蟻の塔渡り方向....
29、山頂からの全景右が須坂市(上の山が根子岳) 真ん中が高山村 左が中野かな?
帰りは尻セードで遊びながら下山したら1.5時間ほどであっという間に下山完了!!
帰りがけに飯縄高原観光協会に寄ります。
ここで自分の誕生日の数の石仏との記念写真を見せると、ここでしか手に入らない?二百名山 飯縄山のピンバッチをもらえるんです。(案外知られていないらしいです。)
以上、初?里山登山の飯縄山からお届けしました。
いや~予報通りお天気下り坂で山頂に着く頃には曇っちゃいましたが、久々のガッツリ登山で、ぶっちゃけかなり疲れました(^-^; でも終わってみると楽しかった♪
しかし里山なめちゃいかんですね.....低山であってもそこは長野県ですから雪はたんまりありますし、雪山は夏山より体力を必要とします。
気楽な登山ばかりしていたら、結構体力落ちていることに気づかされました(汗)
里山登山、標高差もあるしかなりいいトレーニングになりますね♪
Katuuu!さん、ご同行ありがとうございました。またお願いします。!!
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2018/02/11 16:17:02 | |
トラックバック(0) | 日記