こんばんは~
お盆前の暑さはどこへやら? 一気に秋めいてきましたね!
こちらでは寒いくらいです。(北海道大雪山では例年より1か月早い初雪だとか(汗))
さて、そんなお盆休みですが予定通り
8月11日~8月15日までの4泊5日のテント泊で裏銀座縦走してきました♪
今回も昨年縦走で知り合ってはや1年 山トモの Katuuu!さん とご一緒しました!
しかしながら今回の縦走、出発前はまずまずの天気予報でしたが、台風の影響なのかいざ登山開始すると毎日ガッスガスww おまけに毎晩雷雨でびっしょびしょ(泣)
かろうじて、日中の登山中は大雨や雷雨にはならなかったため縦走できましたが、お写真的には
ガスガスのため、大した写真はございません(汗)
今回のブログは登山記録としてガスガスで視界のなかった1~3日目を一本にまとめたため
お写真かな~り多いですので、適当に早送りしてご覧ください。
裏銀座縦走といえば、大町市の七倉ダムからのブナ立尾根(日本三大急登)~烏帽子岳-野口五郎岳-水晶岳-鷲羽岳-三俣蓮華岳-双六岳-槍ヶ岳or新穂高 までのルートが一般的ですが、Katuuu!氏との行きたい山も少々違いますし、今回は新穂高から入山し裏銀座を周回し新穂高に戻るプランとなりました。
1日目(8月11日)
新穂高~双六小屋
1、新穂高の登山指導センターに登山届を提出し登山口を4時半にスタート
しばらく林道歩きが続きます。(右下笠新道で力尽きたのか登山口でビバーク者1張(汗)
2、5:30 わさび平小屋に到着です。縦走から帰ってきた時には生野菜が恋しくなってるだろうなぁ~
ココで水を補給し、ザック重量は18㎏(もう少し軽量化したいけど、長期縦走は食料が多くてね(汗))
3、6:30 奥丸山の分岐と別れ、ここから小池新道の始まりです。(上高地と同じく平坦歩きが長いですね~....) 最初はなだらかな川沿いを登っていき7:30には秩父沢を通過
4、シシウドが咲き乱れるシシウドヶ原(標高2090m)を通りすぎ10時過ぎ、有名な鏡池に到着
5、もちろんガスガスで何も槍ヶ岳が見えるわけもないのでスルーww
そして鏡池山荘で、久々のテン泊装備の登りでペースの上がらないKatuuu!氏を待つ間
1日10食限定のかき揚げうどんを頂きます(笑)
6、12時 やっと稜線に出る弓折岳の分岐に来ました。(左に行けば笠ヶ岳、右に行けば双六岳)
進路を右にとり本日の宿泊地 双六小屋テン場を目指します。
7、13:00 双六小屋が遠くに見えました!テントも結構な数、先を急がねば!
8、13:20 双六小屋のテン場に到着です。(登山口から約9時間かかりました.....長かった)
ここは北アルプスの中でも規模が大きくテン場で200張は余裕で入れます。
無事、平らな良地をゲットできました♪
(お盆休みなので、12:00~13:00に到着予定で計画を立てなければいけません)
9、双六小屋前の軽食処で昼食を食べます。(10時にうどん食いましたが、何か?w)
10、小屋前からの裏銀座の峰々 正面に百名山の鷲羽岳が見えます。(13日に行く予定です)
11、腹ごなしに、1人で双六岳とは反対側の西鎌尾根へと続く樅沢岳を目指します。
(双六小屋とテン場を見下ろす絶景ポイントですね!)
12、そして樅沢岳(標高2755m)へ到着もガスガス(汗)しばらく奇跡的に槍ヶ岳でも見えないものかと山頂で待ちましたが、見えるはずもなく下山しました。
13、テン場に帰った16時頃には満員御礼となっておりました。
14、夜はペルセウス座流星群のピーク前日とあって星撮りを期待しましたがガッスガス
おまけに夜には雨が降り始めたので、諦めて就寝zzzz
1日目行動距離
2日目(8月12日)
そして三俣山荘が見えてきました。
22、このころには、曇り空ではありますがワリモ岳(左)と鷲羽岳(右)の山頂もお目見え!
23、そして祖父岳へ向かう登山道脇でこの旅 最初の雷鳥ひなを見っけ♪(2匹)
24、11:30 祖父岳山頂
25、この旅初めてのピーク(山頂)ww ガスガスで巻き道ばかり歩いてきましたから....
26、祖父岳山頂からはやっと本日の目的地(この旅のメイン目的地?!)
日本最後の楽園とも称される 雲の平 が見えてきました......遠いなぁ~!しかも祖父岳から一気にテン場へ降りれるルートは現在植生の荒廃が進んでいるため通行禁止(汗)右手の山を巻いて30分近く遠回りしなければなりません。テン場確保のために先を急ぎます。
(今回僕の担当は、Katuuu!氏より先に行ってテン場を2人分確保することですww)<
27、一度行ってみたかった雲の平山荘が近づいてきました。
(ここのテン場、広いように見えて涸沢カールと同じで、巨石がゴロゴロしていてまともな平らがほとんどありません、12時半着で何とか良地を確保しました!)
29、そしてテン場の受付とビールを買いに山荘に向かいます。(過去一番テン場から山荘が遠いです。っていうか遠すぎです(笑)片道30分ってww
30、山荘からの雲の平 水晶岳の山頂も一時見ることができました!山荘で翌日の天気を確認して地図を広げ翌日のプランを練り直します 。(どうやら、明日も天気が悪いようです)
今回の裏銀座縦走、ほとんど圏外でお天気の情報収集が不可能でしたので山荘のアバウト天気予報しか入手できないのは弱りました....)
この日も夕方から雨が降り始め、次第に雨が強まり雷雨となりました。この日の三俣山荘のテン場ではテントの浸水被害が多発したそうです(汗)
事前の計画では、雲の平で満天の星空とペルセウス座流星群のピークを迎える予定でしたが、あまりの豪雨に
耳栓を装着し眠りに付きました。(翌日聞いたら深夜には満天の星空が広がっていたそうな.....orz)
翌日は、4時に1人で先に出発しワリモ岳と鷲羽岳を登頂し、三俣山荘で合流し再び双六小屋に戻る計画です。
3日目(8月13日)
雲の平-双六小屋に戻ります。早朝3:00に起床、お天気は.....大雨(汗)
とても外に出る気になりません......心がポッキリ折れました。この日の登頂は諦めます。
今回の旅の目標百名山 鷲羽岳は次回のリベンジとなりました(バッチは勝っちゃいましたけどww)
雨が小降りになるのを待ってテントを撤収、結局、Katuuu!氏と一緒の5:30出発となりました。
ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/03/28 21:58:19 |
![]() |
槍の穂先へ (登山編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/15 22:18:14 |
![]() |
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/12 12:55:32 |
![]() |
![]() |
ホンダ CRF250 RALLY<s> 来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ... |