• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

栂池自然園紅葉その2

アップが遅くなりました。(この時点で2回データが飛んでます(泣))

昨日のブログ「栂池自然園紅葉その1」の続きです。

ワタスゲ湿原に到着した我々は、栂池自然園の一番奥、展望湿原を目指します。
1.


2.


3.D810に70-200VRⅡを着け手持ちで登山しながら撮影する方w


4.どんどん登り標高が上がります。


5.先ほどいたワタスゲ湿原を望む
610_5046
610_5046 posted by (C)Senbonzakura

6.標高が上がるとともに色づきが濃くなっていきます。


7.なかなかのアップダウンで、普段運動不足の我々にはきつかった(汗)
足がフルフルです。


やっと展望湿原に到着です。(標高2010m)
自然園入口を8:00に出発し、到着11:00でした。(約4時間)(撮影しながらですがルートガイド通りの所要時間でした)
ここ、展望湿原はまじかに白馬岳、杓子岳と日本三大雪渓の白馬大雪渓の素晴らしい景色を望むことができます。

展望湿原から景色はコチラ


  ↓
    ↓
      ↓


  ↓
    ↓ 
      ↓


  ↓
    ↓
      ↓


8.
610_5070
610_5070 posted by (C)Senbonzakura
雲の中でした(泣) さすがに11:00では厳しかったか?

9.それでもまだ、雲が流れているのでここで昼食にし雲が切れるのを待ちます。


10.白馬岳の山頂が見え隠れします。あとチョット......
610_5099
610_5099 posted by (C)Senbonzakura

11.
610_5101
610_5101 posted by (C)Senbonzakura

12.杓子岳が見えると白馬岳が雲に隠れ、白馬岳が見えると杓子岳が隠れの繰り返し(>_<)
   結局、雲が多くなりこの日は、絶景を見ることができませんでした。
610_5107
610_5107 posted by (C)Senbonzakura

13.帰路は同じ道ではなく、もう一つのルート「ヤセ尾根」を通って下山します。
610_5139
610_5139 posted by (C)Senbonzakura

14.
610_5127
610_5127 posted by (C)Senbonzakura

15.
610_5134
610_5134 posted by (C)Senbonzakura

16.


17.このヤセ尾根ルートの紅葉も綺麗でした。
610_5143
610_5143 posted by (C)Senbonzakura

18.
610_5151
610_5151 posted by (C)Senbonzakura

19.ヤセ尾根ルートの途中にある、栂池自然園最高地点(標高2020m)からの白馬村
   自宅は見えるかな~?
610_5186
610_5186 posted by (C)Senbonzakura

20.ヤセ尾根からの自然園全景
610_5170
610_5170 posted by (C)Senbonzakura

21.このヤセ尾根ルート、紅葉の穴場だそうです。
610_5202
610_5202 posted by (C)Senbonzakura

22.いい色あいでしたよ!



23.
610_5211
610_5211 posted by (C)Senbonzakura

24.ただこのヤセ尾根、かなりの急こう配なんで、展望湿原からの帰路に行かれることをお勧めします。(登りはかなりきついと思います。)まあ、下りもひざがカクカク笑いましたが(笑)


25.途中の尾根の下のほうに池があります(雁股池)


26.ここの紅葉もすごく綺麗でした。
どうやら、ここへの道は無いようで、手つかずの自然ですが色鮮やかです。


27.もう一つの池「栂池」 小さい池ですね~(こんな池があるのは知らなかったです)


28.のぼりで疲労した足が、ここの下りでひざがカクカク


29.んで、やっと浮島湿原に戻ってきました。
610_5243
610_5243 posted by (C)Senbonzakura

30.草紅葉も綺麗でしたよ


31.この湿原の赤もなかなか


32.


33.
610_5276
610_5276 posted by (C)Senbonzakura

ここから先は行きと同じ道で、もう雲が多くなってきたので、撮影無しで下ってきました。
610_4713
610_4713 posted by (C)Senbonzakura
自然園入口に戻ってきたのは14:30
結構グッタリでした(>_<) もうこれは登山並みです。
今ブログを書いていても、足が痛いです。(T_T)

以上で、栂池自然園紅葉は終わりです。さあ、次はどこに行こうかな?

その1からご覧の皆様、最後までご覧いただきありがとうございました。


PS、ご一緒していただきました、てつげたさん!大変お疲れ様でした。
また、ご一緒して撮影オフしましょうね!!
Posted at 2014/09/29 23:23:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2014年09月28日 イイね!

栂池自然園紅葉その1

栂池自然園紅葉その1みなさん、こんばんは(^◇^)

 初めに、御嶽山の噴火において、お亡くなりになった方々の冥福をお祈りするとともにと被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
今回は紅葉を楽しみに訪れた多くの方が被災され、同じ県内に住み自然を愛する者として大変心が痛みます。
一刻も早く、遭難者やお亡くなりになった方が家族のもとに戻れることを願いばかりです。


 さて、信州の山々は例年より1週間位早く紅葉し始めました。ヽ(^。^)ノ

今日は同じ県内に住む、みん友の「てつげたさん」をお誘いして栂池自然園の紅葉撮影オフです。
今回、あまりの綺麗さにシャッターを切りまくり、400枚以上撮影しました(汗)
そのため、2部構成にて紹介しようと思います。
枚数多めですがお付き合いください。

この時期の山は午前中しか天候が期待できないので、久しぶりに早起きして早朝出発です。といっても、AM5:30集合ですが....

今回は私の車で一緒に山の上までお連れするため、白馬駅で待ち合わせです。

めずらしく、すっきり目覚め時間通りに到着。てつげたさんはまだ来られていません。携帯に電話し、

「今どの辺ですか?」とお聞きしたところ..............................

「すみません、寝坊しました」ww  「今どこですか?」........................

「まだ家です」...............................

まさかのモーニングコールww  

一時間ほどお暇をいただいたので 、白馬三山も早朝できれいに見えていたので
朝焼けの撮影......
1.
610_4629
610_4629 posted by (C)Senbonzakura

2.ちょうど、朝焼けに間に合いました。山がピンク色に染まります。
610_4635
610_4635 posted by (C)Senbonzakura

3.
610_4636
610_4636 posted by (C)Senbonzakura

4.ほんの数分の朝焼けでした。続いて反対の日が昇る方向
610_4641
610_4641 posted by (C)Senbonzakura

5.御来光!
610_4658
610_4658 posted by (C)Senbonzakura

6.地元に住んでいながら、白馬の朝日はいつ以来だろうか?
610_4662
610_4662 posted by (C)Senbonzakura

7.朝日っていいね!


8.川の水もキラリ


寝坊したてつげたさんに感謝です(爆)

その後、超特急で駆けつけてきたてつげたさんと合流し栂池自然園へ

9.いきなり、見頃を迎えた栂池自然園
610_4701
610_4701 posted by (C)Senbonzakura

10.あっという間に色づきました!!(ミズバショウ湿原)


11.


12.
610_4710
610_4710 posted by (C)Senbonzakura

13.


14.お天気は快晴でした!
610_4713
610_4713 posted by (C)Senbonzakura

15.


16.
610_4772
610_4772 posted by (C)Senbonzakura

17.実は栂池の紅葉初めてです。何とも山の斜面が綺麗ですね~


18.


19.ワタスゲ湿原


20.


21.朝から大勢の方が来てましたよ。


22.


23.この頃は白馬岳もよく見えました。


24.


25.
610_4800
610_4800 posted by (C)Senbonzakura

26.楠川付近の紅葉


楠川より奥は、二人とも未踏の地(汗)
余裕をこいて、山道へ投入!
散策路での綺麗な紅葉を撮りながら登ります。

27.
610_4883
610_4883 posted by (C)Senbonzakura

28.
610_4886
610_4886 posted by (C)Senbonzakura

29.
610_4899
610_4899 posted by (C)Senbonzakura

30.


31.
610_4912
610_4912 posted by (C)Senbonzakura

32.
610_4917
610_4917 posted by (C)Senbonzakura

33.
610_4926
610_4926 posted by (C)Senbonzakura

34.
610_4943
610_4943 posted by (C)Senbonzakura

35.
610_4950
610_4950 posted by (C)Senbonzakura

36.尾根より自然園入口方向


37.やっと初めての浮島湿原(1920m)へ到着。


まだまだ、未知なる過酷な道が先に続きますが
現像も終わらないし、枚数も多いので今日はここまで
宜しかったら第2弾も是非ご覧ください。(明日アップ予定)

最後までご覧いただきありがとうございました。

PS ご一緒していただきました「てつげたさん」。
    お疲れのところお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2014/09/28 23:25:43 | コメント(8) | トラックバック(1) | 日記
2014年09月26日 イイね!

秋といえば......

秋といえば...............なんでしょう?

今日は、有給取ってお休みです。

その理由は













今日は下の子の保育園での最後の運動会でした!
本当は昨日の予定だったのですが、台風の影響のため今日に延期です。

朝の開場と同時に陣取り合戦です(汗)



私はというと、ゆっくり歩いて後ろの方に最新兵器をセット!(ただの脚立です(笑))




まだ運動会開始まで時間があるのでちょっとお散歩~



今日は台風一過で朝から晴天です。

紅葉進んできましたね~





ここからは運動会の様子です。
今日はRAW撮りはやめて、ISO固定で300mm付けてDXクロップで連射番長です(笑


体操


下級生たちと(年長さんになって、下の子たちの面倒をしっかりみてお姉ちゃんになりましたね~)




年長さん競技

スタート!


先ずは跳び箱によじ登り


飛び降りて~


続いて梯子渡り


鉄棒(逆上がり)  連射ー! D610の6コマ/秒で足りるか?








親バカですね~(汗)

続いて走り縄跳び


ネットくぐり


登り棒


後は走ってゴール!


次の競技(綱引き)



次、竹馬~


続いて
踊り





組体操





最後にリレー


以上で協議終了でーす。
よくがんばりました!


これで、もうここの保育園の運動会に行くことはないかな?





以上、超親バカなブログでございましたm(__)m

最後までご覧いただきありがとうございました。


Posted at 2014/09/26 22:55:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月23日 イイね!

紅葉情報

今日も一日中いいお天気でしたね!

でも、今日はお仕事でした(>_<)

朝、通勤するときの山の様子です。

1.八方尾根スキー場の斜面が色づいています。


2.今日は遠くの山まで見えました。
南東方向.....これ富士山かな?見えるのかな??もしかすると八ヶ岳???



栂池自然園方向を見ると、なんだかここ数日で紅葉が一気に進んだようです。
ちょっと、仕事の隙を見つけて紅葉具合を確かめに行ってきました。

3.やっぱり色づいてる(*^_^*)


4.だいぶ紅葉進んでますね!


5.山の上は見ごろです。


6.雲一つない青空、綺麗でした。


7.山もくっきり



ここからは道路沿いの紅葉の様子をお届け!(標高約1800m)

8.


9.


10.


11.


12.


13.


14.


15.


16.


いやー、しばらくいかない間に一気に紅葉しましたね~
今日は時間がなかったんで、栂池自然園には行かなかったですがHPを見るといい感じそうです。
標高2000mでは朝方は氷が張る位冷え込むらしいので、あっという間ですね!
どうやら、今年は1週間位紅葉が早いらしいです。

栂池自然園は今週末の9月27日から10月5日まで紅葉祭りが開催されます。

どうしようかな~.....今週末か来週末かいつ行こう(>_<) 
今週末は台風一過でいい天気になりそうだし来週の天気の保証もないし....悩みまくりです。
両方いっちゃう?(爆)

以上、栂池自然園紅葉情報でした。


いつもご覧いただきありがとうございました。





Posted at 2014/09/23 20:15:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月22日 イイね!

光苔

光苔昨日の曼珠沙華の続きです。

曼珠沙華撮影を一通り終え、せっかく遠出したのでもう1か所行きたいところが...

ということで、嶺岳寺を後にし一路駒ヶ根IC方向へ

すると、目の前に立派な神社が見えました.......ちょっと寄り道ヽ(^。^)ノ

寄り道したのは、大洲七椙神社

1.後で調べたら、大洲七椙神社は名の通り七本の御神木がある有名ま神社らしいです。


2.この大杉、なんと樹齢1000年!!太っ!


3.立派な神社です。


4.拝殿


5.
610_3489
610_3489 posted by (C)Senbonzakura

6.
610_3491
610_3491 posted by (C)Senbonzakura

ここが本命でないので、さっと見学してお目当ての場所に

お目当ての場所はここ!

宝積山光前寺

ここは、春のしだれ桜が有名です。

7.ここの杉林も立派です。


8.三門


9.本殿前


10.


11.

12.本殿
610_3521
610_3521 posted by (C)Senbonzakura

13.
610_3527
610_3527 posted by (C)Senbonzakura

14.霊犬早太郎の墓と三重塔

霊犬早太郎伝説はこちら↓

http://www.kozenji.or.jp/contents/hayatarou.html



15.三重塔


16.そう言えばこのお寺、苔が凄いんです。
610_3539
610_3539 posted by (C)Senbonzakura

17.絵馬もパシャリ...................www
610_3533
610_3533 posted by (C)Senbonzakura

18.苔
610_3537
610_3537 posted by (C)Senbonzakura

19.苔~
610_3565
610_3565 posted by (C)Senbonzakura

20.苔の中でもこのお寺の中で一番有名なのはタイトルの光苔!!!
   7.の写真の石垣の隙間に隠れています。.....見つけたようです。
610_3609
610_3609 posted by (C)Senbonzakura

21.これこれ~
610_3611
610_3611 posted by (C)Senbonzakura

22.石と石の間、などに、日の光を反射して美しく神秘的な光を放っています。
610_3606
610_3606 posted by (C)Senbonzakura

23.これが見たかったんです。
あまり日が差し込んでこないので、カメラバックの中のLEDライトで照らしてみました。
光ってるの分かります?
610_3632
610_3632 posted by (C)Senbonzakura

24.光苔見れて満足でした!(嫁曰く、蛍光塗料塗ったみたい......だそうです(笑))
610_3585
610_3585 posted by (C)Senbonzakura

25.このお寺、紅葉も綺麗らしいです。


26.紅葉はまだまだですね!



以上、駒ヶ根への撮影小旅行でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。

Posted at 2014/09/22 22:23:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 234 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 181920
21 22 232425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation