アップが遅くなりました。(この時点で2回データが飛んでます(泣))
昨日のブログ「栂池自然園紅葉その1」の続きです。
ワタスゲ湿原に到着した我々は、栂池自然園の一番奥、展望湿原を目指します。
1.
2.
3.D810に70-200VRⅡを着け手持ちで登山しながら撮影する方w
4.どんどん登り標高が上がります。
5.先ほどいたワタスゲ湿原を望む
610_5046 posted by
(C)Senbonzakura
6.標高が上がるとともに色づきが濃くなっていきます。
7.なかなかのアップダウンで、普段運動不足の我々にはきつかった(汗)
足がフルフルです。
やっと展望湿原に到着です。(標高2010m)
自然園入口を8:00に出発し、到着11:00でした。(約4時間)(撮影しながらですがルートガイド通りの所要時間でした)
ここ、展望湿原はまじかに白馬岳、杓子岳と日本三大雪渓の白馬大雪渓の素晴らしい景色を望むことができます。
展望湿原から景色はコチラ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
8.
610_5070 posted by
(C)Senbonzakura
雲の中でした(泣) さすがに11:00では厳しかったか?
9.それでもまだ、雲が流れているのでここで昼食にし雲が切れるのを待ちます。
10.白馬岳の山頂が見え隠れします。あとチョット......
610_5099 posted by
(C)Senbonzakura
11.
610_5101 posted by
(C)Senbonzakura
12.杓子岳が見えると白馬岳が雲に隠れ、白馬岳が見えると杓子岳が隠れの繰り返し(>_<)
結局、雲が多くなりこの日は、絶景を見ることができませんでした。
610_5107 posted by
(C)Senbonzakura
13.帰路は同じ道ではなく、もう一つのルート「ヤセ尾根」を通って下山します。
610_5139 posted by
(C)Senbonzakura
14.
610_5127 posted by
(C)Senbonzakura
15.
610_5134 posted by
(C)Senbonzakura
16.
17.このヤセ尾根ルートの紅葉も綺麗でした。
610_5143 posted by
(C)Senbonzakura
18.
610_5151 posted by
(C)Senbonzakura
19.ヤセ尾根ルートの途中にある、栂池自然園最高地点(標高2020m)からの白馬村
自宅は見えるかな~?
610_5186 posted by
(C)Senbonzakura
20.ヤセ尾根からの自然園全景
610_5170 posted by
(C)Senbonzakura
21.このヤセ尾根ルート、紅葉の穴場だそうです。
610_5202 posted by
(C)Senbonzakura
22.いい色あいでしたよ!
23.
610_5211 posted by
(C)Senbonzakura
24.ただこのヤセ尾根、かなりの急こう配なんで、展望湿原からの帰路に行かれることをお勧めします。(登りはかなりきついと思います。)まあ、下りもひざがカクカク笑いましたが(笑)
25.途中の尾根の下のほうに池があります(雁股池)
26.ここの紅葉もすごく綺麗でした。
どうやら、ここへの道は無いようで、手つかずの自然ですが色鮮やかです。
27.もう一つの池「栂池」 小さい池ですね~(こんな池があるのは知らなかったです)
28.のぼりで疲労した足が、ここの下りでひざがカクカク
29.んで、やっと浮島湿原に戻ってきました。
610_5243 posted by
(C)Senbonzakura
30.草紅葉も綺麗でしたよ
31.この湿原の赤もなかなか
32.
33.
610_5276 posted by
(C)Senbonzakura
ここから先は行きと同じ道で、もう雲が多くなってきたので、撮影無しで下ってきました。
610_4713 posted by
(C)Senbonzakura
自然園入口に戻ってきたのは14:30
結構グッタリでした(>_<) もうこれは登山並みです。
今ブログを書いていても、足が痛いです。(T_T)
以上で、栂池自然園紅葉は終わりです。さあ、次はどこに行こうかな?
その1からご覧の皆様、最後までご覧いただきありがとうございました。
PS、ご一緒していただきました、てつげたさん!大変お疲れ様でした。
また、ご一緒して撮影オフしましょうね!!
Posted at 2014/09/29 23:23:33 | |
トラックバック(0) |
風景 | 日記