みなさん、こんばんはヽ(^。^)ノ
久しぶりのブログです。
10日前の 11月22日 長野県神城断層地震がおきました。
幸い、死者はでず家屋等の被害は局所的なものだったようです。
我が家では、全くと言っていいほど被害は出ませんでした。現在では余震も収まっており普段通りの生活です。
これは、神城断層(
糸魚川-静岡構造線の一部)の西側と東側で被害が大きく違ってきたようです。事前の研究での揺れやすさマップにほぼドンピシャの被害状況となりました。(>_<) TVで紹介されている被害の大きい地域はこの断層直上もしくは近隣で起きているのです。
被害の大きかった、白馬村と小谷村では地震から10日経過しやっと被害の全貌が明らかになり各地で復旧作業が進められています。
今回のブログを書くにあたり、アップするのを躊躇われましたが、改めて地震の恐ろしさを再確認するのと同時に、被災地の復興の記録という意味合いをこめてアップしたいと思います。
被災地の白馬村と小谷村は観光(スキー)が主な収入源です。
スキー場やスキー場周囲の宿泊施設等はほとんど被害がありません。
地震の影響で、今シーズンの入場者数の激減が心配されています。
被災地の復興支援にもなりますので
スキーやスノーボード好きの方は、是非白馬村・小谷村のスキー場にお越しください。来たことがない方も
今年は雪遊びにいかがでしょう?
以下被災状況
1.断層近くの山腹崩落(地すべり) 急な河川閉塞の危険はないと思う。

2.

3.断層近くの護岸

4.県道の地割れ

5.県道の隆起(断層直上)

6.1m近くの隆起

7.断層の力恐るべし...

8.隆起
9.国道のクラック
10.国道脇の土砂崩落
11.JR線脇の土砂崩落
12.村道の地すべりによる陥没
13.村道の隆起
14.地すべりによる地割れ
15.地すべりによる地割れ
16.杉が....
17.なんてこった(>_<)......
掲載許可済みです。
ごくごく一部ですが、こんな感じで報道されている以外にも結構インフラに被害が
あります。
ですが、問題ない!!
我々、建設会社が昼夜頑張って復旧しています。年内には主な通行止め区間は開通します。
是非、皆様で白馬小谷の冬の自然を楽しみに
お越しください。m(__)m
PS.雪が舞ってきました(汗)復興頑張ります!!
Posted at 2014/12/02 23:54:49 | |
トラックバック(0) | 日記