• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2015年01月14日 イイね!

今日の空

今朝はマイナス11℃まで冷え込みました。

いつも通り車で通勤中、ふと空を見上げると



素晴らしい鱗雲が広がっていました。


今日の朝焼けは綺麗だったんだろうなーと思いながら、朝焼けスポットの松川大橋
を通りかかると、たくさんのカメラマンたちがやっぱいるよね~


きっと鱗雲と相成って、いい写真が撮れたことでしょう(泣)
こんな時に限って、寝坊気味で寄り道してる余裕なし(汗)

こんな日なら、白鳥さんの所も焼けたんだろうな~...なかなかうまくいきませんね!

話は変わり成人の日のこと
前日の大雪警報から夜が明けると、またどっさりと雪が積もっているのでした。
今年は12月、1月前半で、昨年1年分位降ったんじゃないかと.....

ちなみに、我が家の裏の様子

右の長女が160㎝以上なんで、3m以上になったかな(^_^;)


ていうことで、ソリコース作ってやりました!


敷地の関係で、カーブしてるので油断すると家の壁に激突します(笑)


ちょっと体重移動を教えたら完走できるようになりました。


では、最初からスタート!








隣の家まで行っちゃいそうですね......

こりゃあ、まだまだ広くしなきゃ気が済みませんかね(笑)

それには、もっと雪が必要になるかな........






いらん<(`^´)>

Posted at 2015/01/14 23:11:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

デビュー..のち白鳥撮影オフin長野

1月11日長野県の御宝田遊水地にて白鳥撮影オフに参加してきました。

参加者は、みんカラ写真好き長野県民 てつげたさん naomichi3120さん と私の三名で行いました。

今回はフォトクラブF11にならって、本日の一枚を一番最後に張り付けてさせていただきます。題して【安曇野で出会った私の一枚】 

それではスタート!


とその前に...
白鳥撮影オフの前日、中一の長女がバレーボール部の公式戦でデビューしました。
それに合わせといいますか、今回の撮影オフにも合わせて新レンズもデビューしました。


コチラ↓





古いレンズですが、SIGMA APO150-500mm 1:5.0-6.3 DG HSM


白鳥撮影も今までは300mmの1.5クロップの450mm前後で撮っていることが多かったので(格好だけは立派に見えます(汗))

単焦点の300mmf4.0の中古と迷いましたが....クロップなしの4~500mm前後が
欲しいとなると、ズームかな(汗)(妻子持ちにはこれでもかなり贅沢です...)


まあこのレンズ、テレ端がねむい、開放があまいとかの評判ですが
RAW現像メインの場合、そこまで写りが悪いわけでもないしF8位まで絞れば
そこそこ解像してくれます。AFもそこそこ早く、手振れ補正も強力なんで、鳥撮りやと撮り鉄にはいいのではないでしょうか?

んでデビュー戦


体育館の客席からでは、やはり500mmくらいあるといいですね

しかし暗いレンズなので、ISO6400まで上げて撮ってます


んで弱小なんで、午前中で全敗(+_+)午後は次の日の撮影オフに合わせ
新レンズになれるため白鳥撮りにいってしましました(汗)

では2日間にわたる白鳥さんのお写真をどうぞ!(枚数多めです)

オフ前日 1月10日 PM3:00~

1、すべて500mm

2、


3、


4、この日は夕日を浴びて羽が輝いていました。


5、しかし、山の天候は下り坂で焼けませんでした。


6、そこそこAFも優秀のようでした。


7、


8、


9、ピン外したけどお気に入り


10、


11、


12、この時間帯は遊水地へ帰ってくる時のため同じようなアングルばかりですが...


13、スローシャッターで白鳥の戦いを(笑)


前日練習はここまで、何とかなりそうです。
明日の目標は、朝焼けした常念岳をバックにSS1/30以下での流し撮り!


撮影オフ当日 1月11日 
朝6:00安曇野 御宝田遊水地集合


14、まだこの暗さです。(500mmでとりあえず月を撮影してみた)


15、綺麗な朝焼けに期待


16、まだ暗い中、ISO4000まで上げて無理やりSS1/13で流し撮り(汗)


17、ノイズ処理でごまかしてますがいかがでしょうか?(見れる?)


18、だんだん夜が明けてきます。


19、がしかし、肝心の山々は雪雲の中(^_^;)


20、感度をさげ、ひたすら流し撮りの練習

21、


22、


23、この日は、朝日も雲の中でしたが少し焼けてくれました。


24、ハート型を狙ってみるも玉砕(+o+)


25、またこの日は白鳥さんたちは右に飛んで行ったり


26、左に飛んで行ったり


27、はたまた、正面に飛んでいったり気まぐれでした(汗)


28、それでも、白鳥たちの飛翔姿はいつみても可憐なのでした。


29、


30、あまり日の当たらない曇天でしたが一瞬の青空が


31、見れただけでも良しとしますか!


32、しかし、朝焼けした常念岳バックに飛翔する白鳥はリベンジ決定(笑)


33、最後に白鳥湖近くの白鳥が集まる畑へ行って


34、またハート型狙ってみるもビミョ~(^_^;)


以上で、安曇野御宝田でのF11長野県支部?撮影オフは終了です。

さて、今回のテーマ【安曇野で出会った私の一枚】です。(汗)

35、写真タイトル『家族』
家族単位で飛翔するコハクチョウの飛翔を撮影したごく普通の一枚。


雲が多かったこの日、朝焼け方向に飛翔したコハクチョウの家族を今回目標だった、頭がぶれない流し撮りで撮影できたので満足! なので(笑)



以上、長々とお付き合いありがとうございました。


ご一緒した てつげたさん naomichi3120さん お疲れ様でした。

また長野県民撮影オフ開催しましょう♪



撮影
Nikon D610+SIGMA APO150-500mm f5.0-6.3 DG HSM







Posted at 2015/01/12 20:32:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月08日 イイね!

画像貼付練習中

今巷で話題?の画像貼り付け練習用です。

ちなみにこのブログは、アイのりさん に教えてもらいスタイルシート等を弄っております。(アイのりさんは さんぺぇさん Impact!さんに教えていただいたようです。)
この場をお借りして、お礼申し上げます。

練習中のため、イイね等は不要です。



1024px


2048(お屠蘇)



1025×1536(5種盛り)



2048(お雑煮)(うちは牛肉の出汁です。(濃厚))


2048(おせち1)



2048(おせち2)



2048(おせち3)


2048(おせち4)


2048おせち5 (超ぶれてますがな..)





以上!
Posted at 2015/01/09 00:01:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月03日 イイね!

Yokohama Night

Yokohama Night年末年始休業もあと残すことろ1日(汗)

正月、実家の横浜に帰省した際、撮りまくった横浜の夕景や夜景などをご紹介!
横浜の夜景ですが、25年間住んでいましたが写真に興味はなかったんですが現在写真を初めて
私が持っている故郷のイメージをどう表現できるのか、一度試してみたかったのです。
まあ、ありきたりの横浜の景色です。写真枚数多めですがご覧ください。m(__)m

まず帰省した当日(12月30日)早めに着きそうだったので、こちらに向かいました。



1.そう中華街!


2.年末の中華街はいつもにも増して混雑しておりました。


3.お目当ては特にありませんが


4.中華街といったら.......ねえ(笑)


5.フカヒレ入り小龍包ヽ(^。^)ノ


6.一通りブラブラして、次に向かった先は山下公園(何年振りかしら?)  氷川丸


7.ちょうど山下公園を散策する時は夕暮れでした。
この景色を見て、夜撮影しに行こうと決心したのでした。


実家にいったん帰り、子供たちの寝静まったのち一人で横浜の夜に出かけるのでした。横浜の夜景といっても、被写体がありすぎなので今回は有名所の、みなとみらい方面へ

8.その前に、通りかかりにまずは赤レンガ倉庫へ


9.赤レンガ倉庫の再開発の前に横浜を離れたので、モダンな赤レンガ倉庫は実は初めて!


10.やはり赤レンガ倉庫のライトアップは横浜らしいですね!


11.明るい時は人でいっぱいですが、夜10時過ぎとなると人出も少なくおすすめです。


続いて向かったのは大さん橋国際旅客ターミナル

12.その前に近場をウロウロ(ここの高架下も横浜らしい景色だと思いました)


13.このあたりはどこから見ても、みなとみらい地区の夜景がバックになりいい感じ


14.さて大さん橋へ
(実はここも初めて、大学時代大さん橋の建築コンペなんてのもあったな~)


15.ここ大さん橋の旅客ターミナルの屋上はウッドデッキ及び芝生広場となっており、24時間自由に出入りできる、公園のような場所となっています。


16.大さん橋海側最端部から陸側を


17.ベイブリッジ方向


18.近代的で大いに写欲をそそられる場所でした。


19.


20.ここからの夜景は、赤レンガ倉庫とみなとみらい地区の夜景が見れます。


21.贅沢な夜景でかなーりお勧めです。(笑)


22.大さん橋の外から


23.この日の撮影はここで終了です。(帰宅1:00でしたが、白馬と比べて寒さは我慢できますね!)



日付は変わって大晦日
実家で、お節料理等のお手伝いをし、夕飯まで時間が出来たので家族でお出かけ!

向かった先は、またもやみなとみらい地区(笑)

この日の撮影はすべてISO感度上げて、すべて手持ちなんで画像荒めです。

24.ランドマークタワー(もう日本一じゃなくなったんだっけ?)


25.子供たちのお目当ては


26.その隙に、おのぼりさん気分で都会の雰囲気をパシャリ


27.


28.


29.そうこうしているうちに、またもや夕暮れに


今日も綺麗な夕焼けでしたので、家族で走ってあるところに移動(>_<)
そこは、水上バス乗り場!!
ここからは海からの夕景(行き)と夜景(帰り)をお届けします。
水上バスも初めてです、ちょうど夕暮れ時刻だったこともあり素敵な景色を拝むことが出来ました。












30.出港と同時にビルの間に陽が沈みます。


31.海からのマジックアワー


32.海猿(海上保安庁)


33.赤レンガ倉庫に到着


34.赤レンガ倉庫を出港  大さん橋を海から


35.終点の山下公園に到着


36.しばし帰りの便の出港まで待ち 氷川丸をパシャリ


37.帰りの便の出港時には綺麗な夜景となりました。


38.海から、大さん橋とみなとみらいの夜景


39.ベイブリッジ


40.全部入り!(大さん橋、赤レンガ倉庫、みなとみらい)


41.みなとみらい前から


42.これにて横浜クルーズ終了! 大満足でした。(寒いけど(^_^;))


43.みなとみらい地区の水上バス乗り場(ぷかり桟橋)


44.ここのライトアップも綺麗でした!


45.帰り際に遊園地のグルグルを撮ってこの日は終了!



以上で、横浜ナイトは終了です。
ありきたりなお写真ばかりですが、満足する写真撮れたかな?
こうやって写真を撮ると、今更ながら故郷横浜の良さを実感することが出来ました。
住むには誘惑の多い場所ですが(笑)、被写体としては最高の場所ですね!
少しでも横浜に行きたくなるようなお写真であれば幸いです。


最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2015/01/03 23:40:04 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月02日 イイね!

都会は誘惑がいっぱい

皆さん、明けましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いします(^-^)/

年末年始は神奈川の実家に帰省して、ゆっくり過ごして、美味しい物を頂いてきました。

実家からの景色



私の場合、皆さんとは帰省する方向が真逆のため、渋滞に合わないためかなり助かります(^-^)しかも、今年から東名と中央
高速を繋ぐ、圏央道が開通したので横浜方向に行くには快適になりましたね!



横浜の夜景等を撮影してきましたが、現像している時間がないので、また後日!
写真は全てiphoneにて



今回、元旦から横浜でも雪が舞うお天気でした(^_^;)初売りも元旦からやっているということで、横浜駅前に...
特にお目当てもなくブラブラするつもりが
横浜駅前には、

ヨドバシカメラがあるのです(汗)

ついつい、カメラ売り場に((((;゚Д゚)))))))

いや〜!長野県にはカメラのキタムラ位しかないので、誘惑が少ないのですが、
ヨドバシはヤヴァイ(ー ー;)
今まで現物展示なんて見たこともないカメラ用品が、所狭しと大量の品揃え(滝汗)
こんな店が近くにあったら....
妄想が激しくなりますわ!(笑)

まあ欲しい物はいっぱいありますが、先立つモノもありませんので、見るだけのつもりが......



レンズ等も欲しいのですが、今1番気になっていたもの......それは三脚!

今まで使用していたものは、アルミ製の25㎜の4段で耐荷重4㎏、今の私の装備には充分かと思っていたのですが、実際は.......
全高が低いのでエレベーターを使わないと
自分の目線までこない(ー ー;)し、不安定なので、大は小を兼ねるということで大型三脚を(^_^;)日々迷っていたのですが

一時間程、店員と話し込み.....
やっぱり、一番の憧れはGITZOですが、10万は高すぎです。(泣)
予め妄想していた候補を拝見^_^

Velbon カーボン製三脚 中型 3段 28㎜
Geo Carmagne N635M


予想通り、コスパ良さそうだが雲台が気に入らない(^_^;)自由雲台に変えればいいのだか....保留


ハスキー、アルミ製4段


実は、心の中でこれに決めかけていたのだがヨドバシになんと実物かあったので、触りまくってきました^ ^

やっぱり無骨さ、安定感、さらに3D雲台がいい!自由雲台が今まで好きだったのですが、この3way雲台はつかえる!!
しかーし!....重い(;´Д`A 重すぎです。
重量約4.5㎏(ー ー;)
これはあまり持ち歩きたくない.....


ここで、諦めモードで立ち去ろうとウロウロしていると.....
あまり眼中に無かった、SLIKのコーナーに






はい!結論 買っちゃいました!(^-^)/

SLIK AMT製大型3段 30㎜
プロ 700 DX III N
(アルミ+マグネシウム+チタン)




耐荷重7㎏
重量約3.7㎏

雲台SH-807 N


なぜこれにしたか?
そこそこの重さ、ガッチリとした安定感
開脚した時の高さがちょうど目線の高さ!
そして何より気に入ったのは、3way雲台のスムーズさ!ハスキーの3D雲台に勝るとも劣らない操作性!(軽く8の字描けます)
しかも、コスパ最高!

今までの三脚がおもちゃに見えます。(ー ー;)


私には必要充分な性能の三脚かな?


しかし、ヨドバシ恐るべし(笑)
何も買わずに立ち去ることを許さない品揃えと営業上手(^_^;)
まんまと買わされました(>人<;)

ヨドバシとビックカメラはやはり近づいたら危険だと分かりました(笑)
みなさんも、気をつけましょう!

新年早々、カメラネタのみとなり失礼しました(^_^;)

本日の帰宅時の様子(ー ー;)
積雪60㎝....まあ、3日でこれだけなら少ないね!明日除雪しよっと!



Posted at 2015/01/02 20:07:35 | コメント(13) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 2 3
4567 8910
11 1213 14151617
18 1920 21222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation