• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

バラの園

バラの園本日は本来お仕事ですが、朝 急遽お休みになったので、とあるところへ!



昨年初めて薔薇の撮影に行った、信州中野市の一本木公園のバラまつり 
今年も行ってきました。


みん友さんの事前情報では今週末がピークと聞いていたのですが、公式ホームページを見ると、「早咲きの種類は見頃で全体の4割程度の開花」となっていたのでピークの来週6月6日頃(昨年は6月7日)でいいかな~と思っていましたが、朝からいいお天気で、急遽お休みとなれば、行くしかないでしょ!!
(本日のホームページは8割開花となっていました(汗).......あと2週間もつのか?...)

みん友さんの naomichi3120さん をいきなりお誘いしたら、快くご一緒していただき、めでたく野郎2人でバラ園でのプチ撮影オフとなりました(笑)

高速を使って、ビューンと一時間半程で9時過ぎに到着ヽ(^。^)ノ


それでは、写真多めですがご覧ください!

1、快晴の一本木公園

バラまつり、本日からのせいか?午前中は人少な目でした!


2、英国式庭園


3、バラと妙高山


4、


5、かわいいお出迎えも^_^


6、ハート?のツルバラアーチ


7、青空と薔薇


8、最高の撮影日和なのですが.....


8、しかし今日は暑かった(汗)ジリジリと太陽が照り付け、頭がクラクラ(>_<) 


9、


10、光と影


11、ショッキングピンク....


12、現像が難しい...


13、ショッキングピンク戦うnaomichi3120さん(α77Ⅱ)
色男さんは前日飲み会だったらしく、二日酔い?の寝起きのため顔出しNG?


14、恋人たちの聖域(滝汗)


15、青と白


16、聖域の中のキラキラ(今日の目標は玉ボケをいっぱい撮ること!)


17、ど真ん中からキラリ!


18、赤


19、淡いムラサキ(この色が好みです)


20、オレンジ


21、オレンジ2


22、薄いピンク


23、濃いピンク


24、


25、木陰の特等席(写生コンクールがあるようです)


26、大人の色


27、黒薔薇


28、


29、


30、ラムズイヤー(バラじゃないけどフワフワで気持ちよかった!)


31、バラの街 信州中野市は


32、甘ーい香りが漂ってました~

快晴のもと、今年もカラフルなバラの甘ーい香りを楽しんできました。
今日行けて幸運でした。このペースでいくと来週だと遅い感じでした!

突然のお誘いにも関わらず、ご一緒していただきましたnaomichi3120さん
二日酔い&寝起きのところ、お付き合いありがとうございました!!
またどこかご一緒しましょうね~!

いや~!しかし暑かった(汗)
最近標高の高い所にずっといるせいか、下界の気温が堪えました。
熱中症になるかと思いました(苦笑).....暑いの苦手なんで......

33、帰りがけの空......夏の空ですね~


以上、信州中野市 一本木公園バラまつり でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 NIKON D610

TAMRON  SP24-70㎜ F2.8 Di VC USD
TAMRON  SP90㎜ F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (26~30)







Posted at 2015/05/30 21:34:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月24日 イイね!

姫川源流

姫川源流

こんばんは^_^

今週は特に、撮りたい被写体もなくゆったりと家で過ごす週末でしたが

せっかくのお天気だったので、お散歩に近くの姫川源流・親見湿原に行ってきました。

姫川は一級河川の中で最も急流の川であり、北アルプスを水源とし新潟県糸魚川市までの60㎞の道のりを標高差2932m下る急流で、水質ランキング1位にも選ばれている清流である。
が、支流に脆弱な地形が多く地すべり地形が広く分布するため豪雨による土砂災害が絶えず、道路や鉄道が不通となることがたびたびあり、暴れ川として知られている。


そんな姫川の源流、白馬村の親見湿原の湧水周辺の探索スタート!


しばらく行かないうちに、ニリンソウも見頃の終盤となっていました。

1、夫婦のように


2、寄り添う花びら


3、


4、姫川源流と親見湿原は大回りすると2時間程度かかりますが、要所だけの
散策だと1時間くらいでしょうか、ちょうど良い散策コースです。



まず、姫川源流に向かいます。

5、湧水なんで綺麗に決まってますね


6、そんな中、よく見るとミニチュアの森のようですね!


7、まるでコダマがいる森!


8、姫川源流のもう一つの目玉は、ある方から聞いて一度見てみたかったコチラ


9、清流でしか育たない水中花  「梅花藻(バイカモ)」


10、梅の花に似た1センチくらいの小さな花で初夏から初秋に咲くようです。
(これからがシーズンのようです)


11、藻の鮮やかな緑と白い花は、非常に魅力的な被写体でした!


12、水中に咲く個体は今回ありませんでしたが


13、是非一度防水カメラで水中の花を撮ってみたいと思います。



その後親見湿原をぐるっと一周

14、湿原はミツガシワが群生しておりました。


15、


16、


これから湿原は6月はカキツバタ・サワオグルマ・サギスゲ、7月はコオニユリ・サワギキョウ・コバギボウシ・ドクゼリ等が彩るようです。

梅花藻はこれからのようですし、また季節の花を撮影しに行ってみようと思います。

以上近場の湿原散策でした!



ご覧いただきありがとうございました。


撮影 NIKON D610

  
TAMRON SP24-70㎜ F2.8 Di VC USD
   TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD

Posted at 2015/05/24 21:22:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月22日 イイね!

山の中へ

山の中へこんばんはヽ(^。^)ノ

やっと暖かい日が続き、山の雪溶けも日々進んでいます。

ということは、私も本格始動です!

昨年に引き続き、標高1600mの仕事場へ(^◇^)

1~2mの残雪がありましたが、除雪したらあっという間に溶けました!


残雪の残るこの時期の山は、まだまだ寒いですが新緑と残雪の風景が見られます。


1、


2、


3、この色のバランスが好きなんです。


4、


5、


6、仕事でもこんな自然に囲まれて幸せです(^◇^)


自然豊かということは、色々といますけどね(汗)今年も熊とは会いませんように!

7、




昨年はあまり興味なかったけど、ここは野鳥さん達もいっぱいいそうなので
毎日、声を目安に探していこうと思います。

てことで、鳥さん撮影!!

6、これは毎日見かけますが、キセキレイ?


7、これはなんて鳥ですかね~?(詳しい方、教えていただけると助かります)


これ以降、DXクロップ(750㎜)をさらに超トリミング(滝汗)

8、アカゲラかな?


9、比較的大きそうでしたが、近寄ろとすると、ピューと行っちゃいましたorz


10、ウグイス(鳴いたので間違いないはず) てか小さい鳥だな~(汗)


11、ホーホケキョ




鳥さんは以上!!




帰りがけに、ちょっと寄り道!

白馬村でも、やっと田んぼに水が張られ田植えが始まりました!



さあ、今年もお空に近い仕事場で頑張ろう~!........(何を?)ww

以上、ネタ無しブログでした。


以上、最後までご覧いただきありがとうございました。


Posted at 2015/05/22 20:30:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月20日 イイね!

新緑の輝き(奥裾花編)

5月18日(月)のブログです。

前回の上高地編に続き、両親たちを連れて新緑トレッキングに

平日ですが、お休みをもらって親孝行です。

天気予報では曇りのち雨、何とかお天気が持ってくれればよいのですが......

向かった先は、タイトルの「奥裾花自然園」です。

ここは、昨年一年間災害のため道路が通行止めで復旧作業を行っていましが、昨年の地震の被害も加わり、開園が危ぶまれていましたが5月に入り何とか開通と聞きいってまいりました。

ここ奥裾花渓谷は鬼無里村(現長野市)にあり、落差100メートルほどの褶曲した泥岩・砂岩の断崖が続くきます。
紅葉シーズンにはダム湖である奥裾花湖に映える紅葉の名所としても知られています。また、ダムの上流には奥裾花自然園があり(奥裾花湿原)は本州最大規模のミズバショウ群落として知られている場所です。


1、渓谷沿いを走っていると、地層のオブジェ


2、長野のグランドキャニオン


3、この絶壁が紅葉するとまた綺麗なんです!


4、道沿いにはまだ雪が多く残っていました。


奥裾花自然園は、駐車場に止めシャトルバスにて向かいます。

5、ここは、ほぼ戸隠連峰を戸隠方面の裏側から望む位置となります。
(戸隠側の切り立ったイメージとは違いますね!)


6、それでは自然園の水芭蕉


7、時折、晴れ間がのぞきます。


8、いたるところに残雪があり、


9、雪解けとともに、水芭蕉が徐々に咲き始めていました。


10、毎度のことながら、水芭蕉の撮影は難しい(泣)


水芭蕉は早々に満喫し、もう一つの被写体へ

ブナ原生林へ



11、新緑の輝き


12、ブナの枝が空に伸びる。

13、ブナの巨木がいたるところに


14、新緑が清々しい。


15、奥へ進むと、まだまだ残雪が


前回ブログの上高地の標高は1500m前後ですが、ここ奥裾花は1200m!
しかし奥裾花の方が断然雪が多いようです。(今年は大雪でしたからね...)


16、ここからは雪の上のトレッキングです。


17、ブナの根空け


18、ブナの根


19、オオカメノキも見頃でした。


20、


21、帰りがけに、車を止めて山菜採りを始めちゃいました(汗)


22、待っている間、山に咲く藤の花を撮影


23、藤に占拠された木(いったい何の木だったのでしょう?)


奥裾花自然園、水芭蕉が有名ですが、ブナ原生林の新緑が思いのほか魅力的な場所でした。また渓谷沿いの地層も含め今年は紅葉撮影に行きたくなりました(^_^)/野鳥も多くいるようですよ!
(奥裾花の紅葉は、写真に興味がない時に来たことがあるのですが....)

2日間の日帰り、親孝行ブログはこれにて終了です。

車で2時間以内の近場ですが、両日ともに天候に恵まれ長野の大自然を満喫し、温泉に入り、昨日帰っていきました。

高齢ですが、まだまだ元気なようなので子供たちと思い出作りに毎年お出かけしようと思います。


以上最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影NIKON D610
   TAMRON SP24-70㎜ F2.8 Di VC USD(A007)  etc


    .
    .
    . 
    .  
    .
    .
    .








太いし、重いし、フィルター高いし.................

でも手振れ補正付きのF2.8通し標準ズームは写りもいいし、手放せなくなりそうです。

しかし..........すべて分割払い.........もう私の小遣いではしばらくレンズは買えません(汗)

..................60㎜マクロと18-35㎜出して、タムの15-30㎜にするか?.............

wwどっぷり浸かっちゃってますね!沼に(笑)



Posted at 2015/05/20 20:24:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月19日 イイね!

新緑の輝き(上高地編)

新緑の輝き(上高地編)5月17日(日)のブログです。

実家の横浜から、両親(77歳、72歳)と大阪から叔母の3人が信州へ遊びに来ました。両親は、毎年この時期に山菜を採りに来るのですが、今年の山菜前線?も桜前線と一緒であっという間に通り過ぎてしまい、今回は山菜は無理そうでしたので信州観光してきました。






行ったのはタイトルの通り『 上高地 』

言わずと知れた観光地ですね!しかし私は長野県に住んでいても今回が初めてなのでした(^_^)/

今回は高齢の両親たちと、我が家4名合わせて7名の行動だったので、早朝から行動とはいかず

沢渡の駐車場に8時着でタクシー2台で大正池へ

親孝行旅行ですので、撮影にも時間をさけず手持ちでの鉄板構図だらけですが、よろしければ見てやってください。

1、大正池

この日は、朝から快晴で空も水も青くて感動。

2、枯れ木は年々少なくなっているようです。


3、枯れ木に宿る新しい木


4、木々のトンネル


5、散策の途中、綺麗なオシドリの雄がいたのでパシャリ!。


6、平坦なトレッキングコースです。


7、梓川の清流と焼岳


8、


9、青空の中


10、カラマツの赤ちゃん


11、穂高連峰を正面にしながらのトレッキングは気持ちがいい!


12、田代池   日も高くなり、なかなか透明感をお伝えできませんorz


13、梓川の透明感


14、青い空


15、新緑の輝き


16、穂高連峰の迫力


17、すべてがここ河童橋に集結!標高1500mのオアシスですね。


18、人気があるわけですね!絶景絶景(^◇^)


19、河童橋より上流


20、河童橋より下流(焼岳方向)


21、


22、奥穂高岳


23、ニリンソウも咲き誇っていました


24、こんな色もあるんですね!


25、シャクナゲ



26、清流の中に輝く藻も綺麗でした!


いや~!初上高地でしたが、人気スポットなのも頷けますねヽ(^。^)ノ
いつ行っても激混みなんだろうなーと思っていましたが、今のシーズンはGW明け
で穴場らしく、それほどではありませんでした。
まあ、河童橋周辺は観光バスが大挙しますからどうしても混み合いますが(汗)

両親たちも何十年ぶりの訪問らしく、青空と新緑を満喫し大変喜んでいたので少しは親孝行できたかな?
親父は、昔から山好きで、70歳の時に私と白馬岳に登り縦走しましたし
普段から母親と、トレッキングに出かけており、77歳にしてはまだまだ元気です。




27、「清流の煌めき」


翌日も新緑を探しに、違う場所に出かけましたがまた後日。

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 NIKON D610


Posted at 2015/05/19 18:49:53 | コメント(20) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
345 6789
10111213141516
1718 19 2021 2223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation