• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

青空へ

青空へこんばんは~!

なんだか週末ごとにお天気がパッとしませんが、家族の用事も立て込んでいるため
今日も、白鳥さんです。(^^)/

安曇野の白鳥達ですが、現在400羽を超えてやっと安曇野の冬らしくなってきました。

朝ちょっと寝坊したので、朝7時前位に御宝田遊水地に到着です。
お天気はあいにくの曇り空で、アルプスの山々は見えません。


すると駐車場には、見たことがある車が


今回偶然撮影をご一緒したのは、nasubiさん と  こはくさん(初) です。


まずは、今年まだまともに成功しない流し撮りに挑戦しますが、ボツ写真をまたまた
量産しました(汗)


1、なかなかイメージした羽ばたきになりませんね~(SS1/20)



2羽はこんな感じが理想かな?(縦ブレで顔が笑ってますがw)
  5軸手振れ補正とか欲しいなぁ~(笑)


流し撮りは、練習あるのみ!(汗)


3、朝焼けへ向かって



4、彩の空へ



相変わらず、御宝田の白鳥達は飛び始めると一気に飛び立っていってしまいます。
まあ、以前よりははるかにシャッターチャンスが増えましたが...

ということで、白鳥湖へ移動です。
(白鳥湖の駐車場は先週の降雪により、圧雪→融雪→凍結を繰り返し、轍が深く
4WDでないと厳しい状態なので、nasubiさんとこはくさんを私の軽バンに乗せて移動です。

御宝田を出発する頃から霧が出てきて


5、白鳥湖もご覧のように霧の中(汗)



6、白鳥湖では朝日のキラキラを期待したのですが




7、終始、飛んでは霧の中へ消えていくのでした。


再度、御宝田に戻りました。
撮れ高不足のため、戻ってくる白鳥を待ってみることにしました。

8、



9、



10、白鳥達が帰ってくるまで、カモたちが練習相手です。



11、カモさん、なかなかのスピードで、トリッキーな動きでなめてかかると痛い目見ます(汗)



12、カモさんと格闘しているうちに、



13、時間はあっという間に過ぎ



14、11時近くになると、白鳥達が少しずつ戻ってきました。



15、遊水池上を旋回してくれると、いろんな写真が撮れます♪



11時半過ぎ、ぞくぞく帰ってきました!

16、山は相変わらず見えませんが



17、遊水地周辺は青空が広がって



18、白鳥の飛翔姿が清々しい!



19、遊水地周辺に降り積もった雪がレフ板代わりになり、白い羽が奇麗でした!



ていうか、青空の飛翔姿だけでいいなら11時過ぎから行けばいいんじゃね?(爆)


ということで、今シーズン4度目の白鳥撮影でした。



最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 NIKON D4s
    SIGMA APO150-500 1:5-6.3 DG HSM

    直進ズームできてもう少し手ぶれ補正の優秀な、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary が欲しいな~.....



Posted at 2016/01/31 23:17:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月29日 イイね!

クローズアップ

こんばんは!

今日は先日購入したAI Nikkor 50㎜ f1.2Sにある物を追加しました。

それは、NIKONクローズアップレンズ 52mm CLU-01


50㎜ f1.2のレンズですが、すごいボケかたをするのですが
最短撮影距離50㎝で寄れないのが難点。


以前撮影した写真が↓

この大きさが限界。



マクロ的な撮影をしながら、f1.2のボケを楽しみたいということで
クローズアップレンズで試写!

どこまで寄れるようになったでしょうか?


↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
  
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

↓  ↓  ↓  ↓  

↓  ↓  ↓  

↓  ↓  

↓  


オット!(汗) 全域でピンが合うわけじゃないんだね...大失敗(笑)




お!イイね~(f2.0)



柔らかいボケと猫撮りにはちょうどいい画角になりました!(f2.0)
最大撮影距離20㎝位になったでしょうか?




f1.2も場合によっては使えるかな?




すんごいピン薄いですけど(汗)(f1.2)




さて猫撮りはこんなところにして、
今日はもう一つ、クローズアップ!!


皆さんお待ちかね?
のテレビ信州のゆうがたGET!という番組にとある方が出演されるとのとこと!

動画はダメというので、録画予約した画面を激写(爆)


いつ出てくるかなぁ~?なんて見ていたら
番組始まって、すぐに出てきそうなコーナーに




おっ!キタ!

明らかに凄腕っぽい方にお話を(笑)



D4sとサンニッパの組合せのこの方ですw
顔はお見せできません!



ニヤけた顔で、白鳥の生態を熱く語っておられました(爆)




撮影された写真も放送されてましたよ!






うーん!TVで見てもイイね!

あー、面白かった(笑)


長野県以外の方にお見せできないのが残念です。

出演された、とある方失礼しました(^^;;
問題あればすぐ消しますのでご勘弁をw

ご覧いただきありがとうございました!


Posted at 2016/01/29 19:23:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月26日 イイね!

ダイヤモンドダスト

ダイヤモンドダスト

今朝 何気なしに起床すると、窓からはアルプスのモルゲンロートがクッキリ!

・・・・・確か昨日の天気予報で放射冷却で冷えるようなことを
聞いた覚えが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やばい!
もしかして今日は、例のあそこは最高のシチュエーションでは・・・・・・

今家を出ればモルゲンロートはもう無理でも、朝日が昇るのは最近遅いので川靄は見れるかもしれない!





急いで支度を完了させ外へ.・・・・・・・・寒むっ!!!

それもそのはず、気温はなんと 氷点下16度!

向かった先は、白馬の冬の撮影名所 白馬大橋です。

通勤中のため、撮影に費やせる時間は15分足らずです(汗)





1、快晴の北アルプスをパノラマで!



今年はカメラマンは少なかったんですが、今朝は結構な数のカメラマン!
天気予報見て狙って来たんだろうね~!(まあほぼジジババですけどね)

2、松川は案の定、最高の川靄day



今年は暖冬で雪も少ないし、ここまで冷え込むことはないだろうと思っており
この景色は諦めていたのですが、今年も見れました~!




3、朝日を受け輝き始めます。





4、氷点下10度以下でないと見れない光景





5、次々湧き上がる靄





6、今週積もったばかりの新雪と霧氷




7、真ん中より右側にキラキラしたものが





ズームイン&トリミング


8、もしやアレは、ダイヤモンドダスト!では?



うぉ~!!初ダイヤモンドダストゲット~♪

まさか見れるとは思ってもみなかったんで、設定とかよくわからんが
とりあえず、設定変えながらいっぱいパシャりました!

すぐに消えてしまいましたが、別の場所に見~つけた!
他の方は全然ダイヤモンドダストに気づいていない模様(^^;;




9、もうね、連写しまくりです(笑)







10、何とか写ってた。





11、背景がスッキリしてないけど、贅沢はいえないね!







12、白の世界






13、霧氷







14、雪まゆ






15、自然が作り出す雪の造形美



ダイヤモンドダストの発生条件は次の通り

・とにかく低い気温であること。氷点下10度以下。
・無風(空気が澄みきっている)であること。
・晴れ・快晴であること。
・明け方、朝であること。
・湿度があること。
・視程が1km以上。

ただ気温が低ければいいってもんでもないようですね!

16、またいつか 撮影できるといいな!





これ以上撮影していると遅刻しちゃうので、ここでタイムアップ(泣)

天気予報で冷えると聞いた時に、こうなることを予想していればモルゲンロートも撮れたですがしょうがない!


まさかのダイヤモンドダストに大興奮の通勤中の出来事でした。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。



撮影 NIKON D4s
TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD(A009)

Posted at 2016/01/26 17:46:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月23日 イイね!

北限に生きる

北限に生きるこんばんは(^^)/

長野県でもまとまった雪になり、今夜から月曜日にかけては
今シーズン最大の寒気が来ているとか......お出掛けには十分ご注意ください!

本日は降雪予報もなく除雪の仕事もないと分かっていたので
事前に naomichi3120さん と約束をして今年の干支のお猿さんに会いに!

勿論スノーモンキーで有名な 地獄谷野猿公苑へ
(同じ長野県に住んでいても、ここに来たのは初めてです(^-^; )





寒波の影響で、午後からはお天気は下り坂かな~なんて思っていたのですが
山ノ内町の天気は快晴......雪の中のお猿さん撮りたかったんだけど....


すれ違う人は、ほぼ外人(笑)ここは日本か?

1、途中の地獄谷温泉の氷の塊が青くて奇麗(なんていう現象なんだろう?)


2、地獄谷温泉 この辺りからお猿さんもちらほら
ここの温泉の露天風呂に入ったら、運が良ければお猿さんと混浴できるかも?


さて、初 地獄谷野猿公苑のお写真、枚数多めですが一気にどうぞ!


3、「寄り添って」



4、「この黒いのはね~」



5、「あったかいんだから~🎵」


こんなかんじで、ここのニホンザルたちは人間に警戒心はなく普通に足元を歩いていきます。

6、「ほのぼの」


ここ野猿公苑は川の対岸の山に猿たちが多くいて、超望遠持っていけばよかったと
後悔....いや~、ここの観光客は効果な一眼レフ確立が高い高い(汗)
フラグシップや連写機は当たり前、中にはゴーヨン、ロクヨンなんて方も(滝汗)

7、「猿飛」


地獄谷のニホンザルは温泉に入ることで知られていますが、それは地獄谷の厳しい冬の寒さをしのぐための手段!
温暖な時期には積極的に温泉には入らないらしい。


では入浴シーンをどうぞ!

8、「極楽極楽」


9、「瞑想」


10、「ストレッチ」 


11、「おい!あれ!!」


12、「おお~?!」


13、「えぇ~!何あれ~!!」


14、「凄い人間の数~(笑)」


15、「はい~!いらっしゃい!名物の入浴場はあちらですよ!」


16、「人間VSニホンザル」


17、ブルブルΣ(゚д゚lll)


18、「見なかったことにしよう」


19、「一休み一休み」


夕方近くになり、気温が下がってきたら入浴しにくる数が増えてきました。

20、「猿公衆浴場」
 

ここからは子ザルさんのかわいいさにノックアウトでした。

20、「今日の湯加減は?」


21、「お母さんと一緒」


22、「イーチ、ニー、サーン、.......」


23、「熱いから上がっていい? ......ダメ!......えぇ~!」


24、「そーっと(逃)」


25、「もう限界.....」


26、「よいしょっと」


27、「あち~(汗)」


28、湯冷めすんなよ~!


2~3時間いたでしょうか?閉園時間が近づいても一向に人は減りません(汗)
こちらに行くときは、朝一をお勧めします。
(まあ、時間が遅くても写真は撮れますけどね....人混みが許せるなら....)

帰りがけにAI Nikkor 50mm f/1.2Sでポートレート撮影(笑)


29、「モナリザ」


30、「バストアップ」




以上、地獄谷野猿公苑の様子でした。

いや~!ただただ人の多さと外人の多さに驚くばかりでした(笑)
でも、子猿のかわいさには目を奪われてしまい、夢中で連写してまたもや
大量に没写真を量産してきました~! 冬が有名な野猿公苑ですが
四季それぞれで楽しめるようです。今度は赤ちゃんサルを撮ってみたいな~

最後までご覧いただきありがとうございました。


naomichi3120さん、長々とお付き合いありがとうございました(^^)/

撮影 NIKON D4s
    AI Nikkor 50mm f/1.2S(1.2.29.30)
    TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD(その他)
Posted at 2016/01/23 23:49:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月21日 イイね!

オールドNIKKOR

オールドNIKKORこんばんは!

前から気になっていた、レンズをヤフオクで落としました。こいつです↓




AI Nikkor 50mm f/1.2S



:ニコンFマウント
焦点距離:50mm
レンズタイプ:単焦点
最短撮影距離:0.5m
最大撮影倍率:1/7.9倍
開放F値:F1.2
フィルター径:52mm
最大径x長さ:68.5x47.5mm
質量:360g


発売から34年が経過したニコンレンズの中で最高の明るさを持つニコンの名玉(迷玉?)です♪
このレンズ、なんと今でも販売しております!!


もちろん、昔ながらのNIKKORで金属製ボディでMFです。

見てください!この後玉の大きさ!!


後玉のおおきさで、F1.2がいかに大きな口径であるかが分かる。比較はF2.8のタムキュー。この後玉サイズを維持するには、AFレンズでは難しいらしい。AFやVRがない時代のレンズ、正にガラスの塊です!


マウントの大きさギリギリに配置されたレンズ。
多分今のAFレンズではf1.2は作れないでしょうね~、もし作れたとしても超高額になりそうです(汗)


早速、夜の近所を手持ちで散策しながら試写してきました!
なにぶん、この時期なんで大した被写体がないので参考になりませんが、
すべて、JPEG撮って出しです。(すべて絞り優先 SS1/50)

ファインダーをのぞくと、明るい明るい♪

まずは、娘さん!すさまじいボケ
ISO280 f1.2 


ISO400 f2.0 


ISO125 f1.2 

ISO360 f2.0 


ISO1250 f4.0 


ISO2000 f1.2 


ISO100 f1.2 

ISO250 f2.0

ISO2200 f5.6

ISO560 f2.0

ISO160 f1.2


ISO3200 f5.6 


ISO6400 f1.2 


はっきり言って、写りは最近のレンズからすると甘いです。
絞ればクリアな画像になりますが、それでもよっぽど撒餌レンズの50㎜f1.8Gの方がしっかりと解像するでしょう!
周辺の減光も逆光によるフレアも凄いし、コマ収差も出ます。
でも、オールドNIKKORの魅力は、解像感じゃないですよね!




クセのある個性的なレンズですが、開放F1.2の描写力とこのレンズでなくては撮れないオンリーワンの描写力を持っていますので、これから使い倒しておいしいところを見つけていきたいですね!

今の時代、高感度に強いのでf1.4もあればいいんでしょうが.....
間違いなく晴天下では、開放では1/8000でも露出オーバーになるでしょうし(笑)
しかしながら、夜の撮影、室内撮りにf1.2の明るさは威力抜群ですし、ボケの
柔らかさは、ポートレートや、花撮りにも向いているようです。

絞って使えば、クッキリしてきますが、このレンズはせっかくのf1.2ですから開放付近で使ってやるのが味があって面白そうです。

本当は、このレンズとITMで使用しようと思っていたのですが(汗)
点光源にはめっぽう弱いので、フレアのオンパレードになりそうですが
それはそれで面白いかもしれませんね.....
(結構いいお値段だったので、またまた聖地に行くのが遠のきました(泣))
素直に85㎜f1.8買っとけばよかったかしら...........いやf1.2を楽しむ!!!


このレンズで撮影された写真は こちら


Dfあたりなら、雰囲気がピッタリですがD4sにこのレンズ(笑)


まあ、個人的にはありかな?と思う。(逆に渋い)

レンズフードは、昔ながらの鉄製フードもまだ売ってはいるものの、カメラバックの
中で他のレンズを傷つけても嫌なので、ゴム製フードをつけてみた!


懐かしい!
昔、親父が使っていたフィルムカメラのNIKONレンズにもついていたなぁ~

今後このレンズを付けて、お散歩を楽しみたいと思います。
味のあるレンズを使い倒して、新たな表現力が身につけばいいなぁ!
(ついつい右手はAFボタンを押して、絞りもコマンドダイヤルをカリカリしちゃうのは
ここだけの秘密(笑))


以上最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 NIKON D4s
    AI Nikkor 50mm f/1.2S
 

Posted at 2016/01/21 21:37:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
171819 20 2122 23
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation