• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2016年02月26日 イイね!

お別れ & TM予定

お別れ & TM予定こんばんは(^^)/


今日は、人生初人間ドックでした~(滝汗)

今まで理由を付けては、逃げ回っていたのですがそろそろ年貢の納め時のようで

意を決して行ってまいりました(大袈裟w)

だって、バリウム嫌だし、胃カメラももっと嫌だし........



そこで申し込んだのは、から小さな胃カメラでやってくれる病院!!

春先に申し込んだのですが、本日になりました(汗)



結果、何とか大丈夫でした( ̄▽ ̄)

しかし、胃の中で胃カメラが動くのが超違和感ですね!いくら喉に当たらないとはいえ......

口から胃カメラなんて絶対無理です(笑)

早期に、カプセル型の使い捨て胃カメラの普及を希望します!!


に加え、ドックの結果は散々な結果でした(汗)

血圧も高いし、血糖値、コレステロールetc

食べる量を減らして、運動をしなければいけませんね!(^-^;




さて病院の窓から午前中は、常念岳が見えていたのですが午後になり雲の中へ......

どう見ても、夕焼けが期待できる天気ではありませんでしたが、しっかりとお別れしに

御宝田遊水池へ



安曇野全体で309羽  御宝田は54羽しかもういません(汗)



行っては見たものの、曇天で風も強く山は全く見えない状況
に加え、白鳥たちはまったく飛ぶ気配がない模様(>_<)

日没までいましたが、収穫無し!ですが

今シーズンラストの白鳥ブログなので、ちょっとだけ張っておきます。





安曇野の白い羽の者たち








その姿に







人々は魅了される。







次に会うときには、君の羽は白くなっているのだろうか?







今は力を蓄え、そして長い旅へ







旅立っていく







また来年までお別れです。






以上、2016シーズン の白鳥はスッキリしないお別れとなりましたが、今シーズンは
暖冬で最初のうちは飛来数が少なくて心配しましたが、その後増えて十分楽しませてくれたので感謝しなければいけませんね!

来シーズンも新しい家族を連れ安曇野に舞い戻ってきてくれるでしょう!




さて白鳥も去り、被写体がなくなり桜の時期まで昨年は冬眠してましたが

冬眠する前に行動しますか!!

ということで、来週金曜日休みが取れれば 

憧れの聖地ITMへ行ってこようと思います。

月曜日、会社に申請してみないとですが......多分大丈夫!



予定(天候が悪い場合は中止)

3月4日(金) 朝出発 (長距離なのでスぺイドで行きます)

        15時頃 ビジネスホテルにチェックイン

             折り畳み自転車を積んでいくかレンタルチャリで
             千里川へ

        16時頃より最終便まで千里川で夢にまで見た撮影

        どっかで大阪らしい夕飯→就寝

3月5日(土)
        どっかで朝食後、スカイパーク、千里川等で撮影

        お昼~夕方で帰路へ
        

こんな大雑把な感じです(笑)
 まあ金曜日は無理でしょうが、土曜日に
 ご一緒していただける方いらっしゃいましたら、ぜひセッションしましょう!
  また有意義な現地情報等ありましたら教えていただけると助かります。

CF一枚じゃ足りなそうだな(汗)

最後までご覧いただきありがとうございました。




Posted at 2016/02/26 22:56:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月22日 イイね!

北へ向かって

北へ向かってこんばんは~!

昨日の日曜日、安曇野の白鳥たちの北帰行が始まったみたいなので
今シーズン最後になってしまうかもしれないので、一応お別れしに行ってきました!

天気予報によると、午後からお天気が回復するとの予報なので

御宝田遊水池に13:00頃到着です。

呼びかけたわけではありませんが、みんカラ白鳥を愛する会のいつもの方々が
同じような時間に大集合してました(笑)

ご一緒したのは、naomichi3120さん  nasubiさん  てつげたさん と私の4名

白鳥を見送る会の様子はどうだったのでしょうか

果たして、この日の目標だった夕焼けの中を飛ぶ白鳥たちを撮る事が出来たのでしょうか?

       ↓


       ↓



       ↓



       ↓



       ↓


夕方まで、ハクチョウたちはほぼ帰ってこないだろうと予想してマッタリと
仲間たちと談笑していました......

すると14:30頃いきなり

「何アレ~!」    と大きな声が............

       ↓


       ↓


       ↓


       ↓



1、遠くの山の方に大編隊が....




2、約60羽 今までこんな数で飛ぶ白鳥は見たことがありません!

  餌場のほうで何か驚くことでもあったのでしょうか?(詳しくはnasubiさんのブログで詳細が......)
何はともあれ、アレが帰ってきたらもう今日は飛翔する白鳥をもう撮れないかも(汗)



3、白鳥の大編隊が近づいてきます



4、「何じゃこりゃー」の連射しまくり~(笑)



5、この日は非常に風が強く



6、白鳥たちも着陸するのが難しいらしく、何週も遊水地の上を旋回してくれました!



7、しかし、あまりの数にどの白鳥を狙っていいのだか(汗)



8、ちょうど西陽になり前の陽を浴び羽が綺麗♪



9、常念岳方向にも旋回してくれましたが、いつものヤツが邪魔をする(汗)



10、最後はうまく風をつかんで着陸ー!


なんだかんだで、この大編隊の帰還時に400枚も打ちまくってしまいました(爆)


11、ほぼ全羽の帰宅後の遊水池........今日はもう飛ばないかも......


12、ゆっくりと時が流れ



13、山に落ちる夕陽を見守る面々



14、夕暮れ前の突然の飛翔(汗).......しかしまだ空は焼けておらず.....



この日は超風が強かったので、空気中のチリが舞って空が綺麗に焼けるだろうと
思っていたのですが、結局一切焼けずに終了orz

陽が落ちてガッカリしながらも、みんなで白鳥たちの飛翔を願っていると


15、願いが通じたのか、1グループがスタート! ラストチャンス!



しかーし、山の方角には飛んでくれませんでした~(涙)


16、でも月とコラボ &




17、、マジックアワーに 飛んでいってくれました!(注)かなり盛ってます(笑)





18、グラデーションの空へ
(こちらも盛ってます(笑))



結局、今回は夕暮れの中を飛翔する姿や北帰行の象徴のようなV字飛行の白鳥たちは撮れませんでした......

19、安曇野の夕暮れ
(こちらはかなり盛ってます(爆))


白鳥たちの北帰行、
昨年のように急激には減ってない模様なので今週平日に人間ドックで近くに
行く予定があるので、お天気がよければ夕焼け白鳥リベンジしてこようと思います。



以上、最後までご覧頂きありがとうございました。


撮影 NIKON D4s
    TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
      SIGMA APO150-500 1:5-6.3 DG HSM









Posted at 2016/02/22 18:48:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月20日 イイね!

北帰行始まりました!

北帰行始まりました!安曇野の白鳥たちの北帰行が始まったようです。



今年は暖冬で、なかなか増えなかったコハクチョウですが、最終的には500羽近くになりました。
毎週のように通った安曇野のハクチョウたち、お別れをしに行かなければ.....
昨年は帰りだしたら、あっという間にいなくなってしまったので、27,28の週末までいるかもわからない(汗) その時まだいて晴天なら当然行くと思いますが.....


明日の天気は午後からお天気回復するようなので、午後から行ってお別れをしにいきたいと思っています。

昨年のように、夕暮れの中を飛翔する白鳥を撮りたいなぁ~

(2015撮影)




さて、ハクチョウたちもいなくなってしまいますが

せっかくのフラグシップなので飛び物も楽しみたいと、超望遠を今後どうするか迷いまくっているところです。(今の150-500の写りに少々不満が....)

ただ望遠単焦点なんかはもちろん除外です!(絶対に買えません!)



購入するなら下の三機種の超望遠なのですが


1、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

普通ならこれ一択でしょうね~

・写りが良い
・AFが早い(最優秀)
・手振れ補正が4段分で最優秀
・重い2080g
・ズームリングの回転角が大きい(直進ズーム不可)
・ズームリングの固定が出来ない
・200㎜始まり
・三脚座普通


2、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



・写りは普通
・AF速度は普通
・手振れ補正3段分
・直進ズームも可(推奨はしていない)
・指標ごとにロックできる。
・150㎜始まり
・軽い(1830g)
・三脚座がチャチ



3、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports



・写りが良い
・防塵・防滴
・AF普通
・手振れ補正3段分
・直進ズーム完全対応
・指標ごとにロックできる。
・150㎜始まり
・重い(2860g)長い
・三脚座 優秀



って感じなのですが、何を基準にするか.......

見た目 3!
写り    1!
性能   1!
携帯性 2!
価格   2!

ここからは本音!

本当は1、が欲しい。
でも、回転角が大きく直進ズームも出来ないことからとっさのズームが出来ないのが許せない。
現在150㎜始まりでももう少しテレ側が欲しいときもあるので200㎜は...
今後、赤道儀を買ったときにズームはロックしたい。

ということで、純正は泣く泣く却下!!

後は2択     CorS

そんな時こんな情報が!!↓

ファームウェアのアップデートにより、通常撮影時、およびSIGMA Optimization Proで設定した「速度優先」での撮影時において、約20%~最大50%の速度の向上




またこんなのも...↓

1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキットを発売


F8対応で
150㎜-600㎜の1.4倍で210㎜-840㎜×1.5クロップで315㎜-1260㎜

写りはともかく、惹かれるものがありますね~!

よし、決めた!!(謎)


最後までご覧頂きありがとうございました。

Posted at 2016/02/20 11:53:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月18日 イイね!

朝景

朝景こんばんは!


今日はフォト蔵経由でなく、PHOTOHITO経由で画像貼付けテストです。

2/19朝 追記 それぞれ比較できるようにしました



1枚目 マル秘(教えられません)
2枚目 フォト蔵2048×1363
3枚目 PHOTOHITO 2048×1363
4枚目 PHOTOHITO リサイズなし


1、今朝の気温は氷点下14度
テスト中




2、安定の川靄

テスト中




3、出勤中なのでささっと撮影!(PLフィルター使用)

テスト中





4、先週の雨でだいぶ雪が減りました..

テスト中





以上テスト終わり!



PHOTOHITOは大きい画像で出力しても、自動的に1024×682になるようですね!
画質的には2048×1363を貼り付けて
1024×682に圧縮できるフォト蔵の方がやっぱりいいかな?(^^;;

面倒くさがらずに2048でアップしよう(汗)


ご覧いただきありがとうございました。

撮影NIKON D4s
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
Posted at 2016/02/18 23:28:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月14日 イイね!

【奇祭】大網火祭り

【奇祭】大網火祭りこんにちは!

2月13日(土) 季節は連れの暖かい日

朝からこれまた、季節外れな雨模様(悲)

テンションだだ下がりですが、この日は一度行ってみたかった催しがあるので夕方から

ダメもとで、カッパに傘、カメラにはレインカバーを装着して撮影にお出掛けしてきました。



行ったのは 【大網火祭り】





千国街道またの名を「塩の道」でかつて荷継ぎ場として賑わった大網地区。

人口の7割が65才以上の限界集落のこの地区で毎年2月第2土曜日に開催されるお祭りが「大網の火祭り」です。
厳しい冬が終わり、春が来る節目の頃に、1年がよりよい年であるよう、雨飾山の神様にお願いするためのお祭りで、白銀の雪景色に、かがり火の灯りの幻想的な景色の中、神様を迎える巫女の舞、神様の使いである鬼に扮した、ふんどし姿の男たちの五穀豊穣・家内安全を願う踊りが繰り広げられます。

私のイメージした、雪が舞う中をかがり火を持った男たちが踊る感じではありませんでしたが
幸い祭りが始まるころ、奇跡的に雨が止んでくれました!

年々、ひそかに人気が出てきたようでメイン会場の周りには県外から
100人近くのカメラマンが.集まってきています。

それでは、枚数多めですが祭りをご覧ください。


男たちの雄たけびが遠くから聞こえてきます。

1、祭りの始まり   ISO5000



2、巫女の入場    ISO2800



3、巫女とかがり火   ISO2000



4、鬼vs火.......この日は「風が強かったです   ISO720



5、鬼の踊り   ISO8000



6、鬼の太鼓   ISO7200



7、姫川太鼓   ISO12800



8、巫女登場   ISO9000



9、巫女の踊り    ISO7200



10、瞑想   ISO2800



11、巫女の舞 この後松明の火種が飛んでいくハプニングも,,,危な!  ISO4000



12、倒れた巫女の火を鬼が奪う   ISO3600



13、鬼たちの踊りが始まる   ISO12800



14、松明の明かり   ISO2500



15、鬼たちのかがり火   ISO200



16、鬼の舞   ISO1600



17、いけにえ探し    ISO12800



18、いけにえ  (これが嫌で子供たちは同行せず(笑))  ISO3600



19、捧げ   ISO7200



20、どんと焼きの始まり   ISO2000



21、点火  ISO280


22、燃え盛る    ISO220



23、鬼火の舞....この後強風で火が飛んできました(汗)   ISO360



24、燃え上れ   ISO100



25、鬼火    ISO100



26、勢火    ISO100



27、雄たけび     ISO400



28、鬼の舞(終焉)    ISO360


29、巫女も叫ぶ   ISO360



30、祭りの後    ISO12800



以上、県境の僻地で行われた古き良き風習、大網の火祭りをお届けしました。

当日朝からの雨で、雪はザクザクで足跡だらけ

また、雨は止んだものの大嵐で火が舞い散る危ない環境でしたが、逆に迫力が出たかな?と思います。

しかしこのお祭り、カメラマンが多いのですが半数以上の方がフラッシュを焚きまくるので困ったものです。(三脚軍団もいますし....)
松明の明かりでそこそこ明るいので、AFも効くしISO感度上げれば十分手持ちで撮れる状況なのに........(D4sはISO12800とかになってますが、SS固定だったので...)
なぜフラッシュを焚くのでしょう?火の色や雰囲気が丸つぶれだと思うのですが...
(雪が舞っている、明るさが極端に足りない等ならわかりますが.....)

おかげで、フラッシュに同調しないよう、連写で一時間半の祭りで1000枚近く打ってきましたわ(笑)

大網火祭りで検索すると色々出てきますが、皆さんはどちらがお好き?


来年は、雪が降ってくれるといいなぁ🎵


最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 NIKON D4s + TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
(今回はJPEG、RAW 半々ぐらいです。)
Posted at 2016/02/14 12:54:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12 3456
78 910 11 1213
14151617 1819 20
21 22232425 2627
2829     

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation