• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

サマーナイトジャンプ

サマーナイトジャンプこんばんは~

昨日 8月27日(土) 

白馬ジャンプ競技場で行われた

【FISサマーグランプリジャンプ白馬大会】

にて撮影オフをしてきました~🎵

参加者は naomichi3120さん、チョコくっきーさんと私の3名です。


当日は朝から雨模様で、集合時間17:00になっても生憎の霧雨模様でしたが、何とかレインカバーを装着して撮影はできそうでしたしたので撮影オフ開催です。



肝心なアプローチ部分がこのありさま(^-^;



なので、靄の中から鳥人間たちがいきなり飛び出してきます(汗)

トライアルラウンド開始!

1、
焦点距離280㎜ ISO1100 SS1/500


2、まあ最初のうちはまだ明るいのでAFも合うし高速シャッターで止めてみます。

焦点距離320㎜ ISO1400 SS1/1000

3、ちなみにこんな場所で撮影してます。(上から2枚目の写真の階段最上部付近)



ここ3年くらい、通っていますが結構ここでの撮影は難易度高めなんです^^;

なんといっても、人それぞれ飛行の放物線が違いますから、斜めに落ちていく
被写体を流し撮りなんて、ジャンプ位しかありませんよね~(汗)

今回の撮影で、約2000枚ほど打ちまくってきましたが(汗)
PCに取り込んだのは400枚ほど........その中で使えるものと言えば.......
かなり歩留まりが悪いのは確かです(滝汗)

そういえば、毎年ここでの撮影はカメラとレンズが違うような......

2年前 D7000 + TAMRON70-300
1年前 D610   + SIGMA 150-500
今 年  D4S     + SIGMA 150-600

来年は、もう変わらないと思います......多分(笑)

さて歩留まり悪い中でもピンが合ったもののみ一気に貼付け!



4、焦点距離360㎜ ISO2000 SS1/1000


5、焦点距離390㎜ ISO1100 SS1/500


6、焦点距離400㎜ ISO1800 1/500



7、焦点距離340㎜ ISO320 SS1/160



8、焦点距離600㎜ ISO2500 SS1/500



そして、18:30を過ぎ
辺りも暗くなり、ファーストラウンド開始です!

9、焦点距離280㎜ ISO3600 SS1/100


そしてレジェンド葛西紀明登場!

10、焦点距離440㎜ ISO500 SS1/200


フォームがカッコよすぎます!ヘルメットの不死鳥?もイイね!

11、焦点距離440㎜ ISO9000 SS1/200



12、焦点距離550㎜ ISO3600 SS1/200



13、ガスが徐々に晴れてアプローチ部分も明らかに!



14、焦点距離195㎜ ISO500 SS1/100



SS1/60やSS1/30で流し撮りしてみましたが...............無理っす(汗)
ほぼ全滅でした!

15、焦点距離240㎜ ISO3200 SS1/60



16、焦点距離310㎜ ISO2800 SS1/100



そして、ここからはファイナルラウンド!

更に暗くなり、歩留まりも下がります。


17、焦点距離360㎜ ISO2800 SS1/125



18、焦点距離370㎜ ISO4500 SS1/125



19、焦点距離480㎜ ISO3200 SS1/100



20、焦点距離360㎜ ISO11400 SS1/125



21、焦点距離390㎜ ISO500 SS1/125(かなり絞ってます)


そしてファイナルラウンドの葛西

22、焦点距離900㎜(1.5倍クロップ) ISO2800 SS1/125


葛西選手、まだまだ現役ですよ!

23、焦点距離310㎜ ISO2000 SS1/125


そして、長野県飯山市出身 竹内拓選手も絶好調でした!

24、焦点距離900㎜(1.5倍クロップ) ISO4000 SS1/160



25、焦点距離310㎜ ISO1250 SS1/160



終焉・・・・・・・・・結果は・・・・・・・・・・




26、竹内選手が2位に入りました!
(長野五輪の時のようにまたいつかここで日本人が優勝するのを見たいなぁ~🎵)



27、




いや~毎年のことながら、この被写体は難しい!
毎年グレードアップしている機材ですが、腕はなかなか上がってくれません(苦笑)
ちょっと油断すると、ファインダーから消えてしまいます。
(っていうかファインダー内にとらえ続けることが不可能です(汗))

まあ、それでもD4SのAFと連射性能に助けられいくらか歩留まりも数%上がったかもしれませんね!

以上、2016 FISサマーグランプリジャンプ白馬大会の様子でした。

参加された皆様、お疲れさまでした!


最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影NIKON D4S
   SIGMA 150-600㎜ F5-6.3 DG OS HSM

Posted at 2016/08/28 21:59:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月16日 イイね!

夕焼け小焼け(直江津港釣り8/15)

夕焼け小焼け(直江津港釣り8/15)こんばんは(^^)/

連休終わっちゃいますね~(泣)

お蔵入りする前に、本日2個目のブログアップ!! 1本目は こちら 


8月15日

天気予報は曇りのち雨.......諏訪湖の花火大会は諦め家族サービスデーとなりました。予定としては、海水浴&釣りを楽しむはずでしたが、家を出発する際から雨が
ポツポツと降る生憎の天気でした。

とりあえず、海(日本海)へ向かいます。


が、糸魚川もドシャ降り(汗)・・・・・・海水浴は無理だね(^-^;

雨が降っていないところがあるかは分かりませんが、空の明るい上越方向へ
雨雲と追いかけっこです。

方向転換が正解だったようで、上越市は雨は降っていないようだし時間も遅いので
釣りをメインにしたいと思います。

この日、向かったのは直江津港!(初めて行ってみました。)

本当は、試験的に解放されている(有料)
「直江津港第3東防波堤」(管理釣り場)に行きたかったのですが、この日は雷注意報が出ているらしく封鎖中(泣)

近くの防波堤で16時位から釣り開始です!






徐々に陽も暮れて


釣果の方は家族釣りの定番、豆アジとフグのオンパレードでした!












この後、更に粘っていたら、期待していなかった写欲が上がる瞬間が!!


    ↓












雨を覚悟していたこの日の天気でしたが、
まさか、こんなきれいな夕陽が見れるなんて感激でした🎵


1、「姉妹 手を携えて」



2、「引いてるよ!」



3、「夕陽に照らされて」




そして、夕陽は海へ沈んでいったのでした

...................海の夕陽っていいなぁ~!!


4、



更にマジックアワーまで見れるなんて!

中部電力直江津火力発電所にも光が灯る。

5、



6、



7、


こんなことなら、三脚持ってくればよかった~(汗)

防波堤で寝そべって撮影しております(笑)



8、


これが工場夜景ってやつですか?!

確かに奇麗だねぇ~!!


なんちゃって工場夜景も撮れて満足!(煙出てないけど.....)

9、



と、こんな感じで暗くなるまで釣りを楽しんだのでした!
(仕掛けやエサ代が膨大で(根掛かり多し))、もちろんスーパーで買った方がはるかに安いですw)
でもやっぱり海に落ちる夕陽っていいですね!こんなに焼けることはアルプスの山沿いではまず無いし、この日はお天気期待していなかっただけに、テンション上がりました♪




以上、最後までご覧いただきありがとうございました。



明日から仕事頑張ろう....


撮影 NIKON D4S
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD



Posted at 2016/08/16 22:45:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月16日 イイね!

たーまやーっ 安曇野花火8/14

たーまやーっ 安曇野花火8/14連休最終日、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

明日からの仕事に備え、しっかり体を休めなければ.......とは簡単にいかずorz
(子供たちはまだまだ夏休みですからね~......いいな~夏休みw)




さて、8/14は毎年恒例の安曇野花火大会に行ってきました(^^)/
本当は今年は、諏訪湖の花火大会を高ボッチの山頂から狙おうと思っていたのですが長野県のお天気は下り坂で雨マーク(汗)長時間待って山がガスって花火が見えなかったら.............悲しいのでw今年はお天気のもちそうな安曇野花火へ

もちろん、混みあう花火会場を避けて山の上からの撮影です。


この山の上、毎年人が増え(県外者が多い)穴場ではなくなってきています。

そのため、午前中10時半位から場所取りへ(すべに三脚がチラホラと........)

なんとか、最前列を確保ししばし安曇野市界隈でポケモン探しw


そして、午後3時を目安に山の上に戻ります。(この時点で駐車場ラスト1台!)



夜7時からの花火大会

6時でこの人出です。




最前列で日が暮れるのを待機



花火大会が行われるのは、冬場白鳥さんたちに会いに何度も通った御宝田遊水地



では、同じようなアングルばかりですが、一気に貼付け




1、



2、



3、



4、



5、



6、



7、



8、



9、



10、


フィナーレ!

11、



12、


うーん、、、、、、、、花火って構図もタイミングも難しいな~(汗)

もっときれいに迫力ある写真が撮れるよう修行します。


最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 NIKON D4S
   TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
   SIGMA 150-600㎜ F5-6.3 DG OS HSM




さーて!、またポケモン探しに行ってこよっと(笑)
Posted at 2016/08/16 14:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月13日 イイね!

バックパック選びと連休初日

バックパック選びと連休初日こんばんは〜!

やっとお盆休業になりました!
何処へ行っても、大混雑しそうな今回の連休ですが、我が家は妻がずーと仕事なので、何処にも行く予定がないので、家でマッタリしています(^^;;



今日のブログの主役は、もちろん題名にもあるようにバックパック(^-^)/

現在、トレッキングに使用しているのは


deuterの30リットルのバックです。




手軽なハイキングなのではコンパクトでいいのですが、登山や激しめのトレッキングとなると、役不足が否めない。


今回、本格的な機能を持った、山荘一泊程度にも使える40リットル位のバックパックを探していました。やはり、登山用品メーカーのものが作りもシッカリしているので候補となります。

第一候補

[ドイター] deuter フューチュラプロ 42




deuter製品は、2気室にでき周りの収納も多く使いやすく設計されています。




背面の通気システムも優秀で、大手専門店M社の物を買うならこちらをお勧めします。


第二候補
MAMMUT Lithium Crest 40+7L

こちらはイメージとして好きなマムート!




無骨なイメージですが、登山の道具としての基本性能は確保されています。



背面のパットも厚手で、通気性も良さそうです。

まあ、このクラスのバックパックはどれを選んでも正解なのかもしれませんね~......

ある一点を除いて・・・・・・・・・・・・・・



その一点とは、やはりカメラやレンズの収納と取りだしやすさです。



カメラバックはLoweproが使いやすのですが、登山には.........他の物が入らない。
反対に登山用品メーカーのバックはカメラ収納が使いにくいし..........


登山にも使えて、カメラなどの出し入れもしやすく、通気性にも優れている・・・・・・
なんてワガママな要求に答えてくれるバックなんて・・・・・・・・・・・・・・

ありましたよ!!


今年のCP+で発表されていた、コイツ!を購入しました♪



HAKUBA GW-ADVANCE
アルパイン40 山岳用







シッカリした排気システム!

あと先日のトレッキングで室井庵さんが使用していた、一眼レフを首からぶら下げた際の疲れやベタつきを防止する『首の負担がZEROフック』を標準装備


これだけでも、とっても便利!



このバック、3気室に分かれています。

下部気室

ここには雨具や着替えなどを


中央気室(真ん中のカメラ収納箇所)
アクセスはもちろんサイドから
カメラ収納を取り外せば、バック自体は大容量の2気室になります。


D4Sと魚眼(D4Sの下)と70-200

もしくは
24-70、  90マクロ 、 魚眼


反対側の入り口には、小物パーツ入れ?



D4Sもすっぽり入ります。


頭部カバーの収納にはレインカバーと三脚雲台カバー、まだまだ細かいものが入りそうです。



上部気室



こんな物も(昔使ってたキャンプ用品)、全部入てみました!
2人用だからちと、多すぎ(汗)


でもシッカリ収納!一人用のコッヘルにすればあと食料と水くらいは入るか?


正面のカバーを開けるとまだまだ隙間があります。防寒具くらいなら入りそうです。



あと
カメラ用バックのいいところは、三脚が付けられることですね!
(さすがに大型三脚は無理でしたが....)
もちろん両サイドにはトレッキングポールも固定できます。

これだけ入れて約8キロ(汗)

これに水分や食料で、10キロ以上確定ですね(滝汗)。

あとこのバックの特徴の一つで、両サイドのウェストベルトに引き出し式の
収納。ペットボトルやスマホなどを入れられ便利です。


とりあえずカメラと子供たちの着替え等をもって近くの山ではなく川へ(笑)


蒸し暑い日でしたが、背中に熱がこもるわけでもなくまた、しっかりした大型のヒップハーネスとショルダーハーネスをしっかり締めれば重さを感じさせない素晴らしい使用感でしたよ♪
(このクラスでは珍しく、ショルダーハーネス上部の調整も付いているのでバックの重心をより上方向にずらすことができ更に体の負担が減らせ快適でした!)


あぁ~!このバック背負って早くどこかトレッキングに行きたいな~🎵
(大雪渓でも行こうかと思いましたが、連休中は今後曇りが多そうで山の天気は下り坂のようです....)

さていつもの松川へ


水に足を浸けているだけで汗が引いていきます!


お尻までボチャン(笑)


その後、近くの にれ池へ(釣り堀)


ここの釣り堀は誰でも釣れます(笑)ただただ入れ食いです
(エサ釣りの場合、釣り上げた魚はすべてお買い上げなので釣り過ぎ注意ですw)


あっという間に3匹釣り上げて終了

その場で焼いてもらいました♪


結構大きなニジマス釣っちゃったようです。(焼きたて美味し🎵)



夜は毎年恒例の、地元の30分くらいの花火大会へ!

毎年変わり映えしない写真ですが、お気に入りの吊橋の上から











以上、バックパックのお話しと連休初日でした!

最後までご覧いただきありがとうございました。

撮影 NIKON D4S
    RICOH WG-5 GPS 
    iphone6
Posted at 2016/08/13 23:01:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月01日 イイね!

八方池へ(2016年夏)

八方池へ(2016年夏)こんばんは~!

昨日のブログに続き、ブログ書く元気があるうちに一気にアップ!(笑)





昨日(7月31日)


昨年、写真好きのお友達とチャレンジしようとしましたが、台風一過の悪天候のため中止せざる負えなかった八方池トレッキングのリベンジに行ってきました!

参加者は
masamasa10さん(幹事) と niiniiさん と *Cherry*さん と

室井庵さん と てつげたさん  と 私  の計6名



今年の信州は、天候不順が多く、ここ2か月アルプスの山々が見えることはほとんど無くスッキリしないお天気でした。

昨日の天気予報も曇りのち雨(泣)

参加される皆さんは遠くから来られるので、少しでもアルプスの絶景を満喫して欲しいのですが、はたしてリベンジできたのでしょうか?!
写真多めですが、お付き合いしていただけると幸いです。





早朝5時半 黒菱駐車場に集合(皆さん早めに到着されていたようです)

地元の私は、早朝から珍しく山が見えていたのでモルゲンロートを期待して白馬大橋へ寄り道!

1、



2、日の出方向に雲があり、残念ながらモルゲンロートは見れませんでした。



3、それでも天気予報は大はずれ(笑) 青空が広がっており期待が膨らみます。



4、黒菱林道からの朝焼けがとっても綺麗でした!



今の時期はリフトは6時から運行しています。
(先を急ぐ方たちは早朝から自力で歩いて上られていますが)

5、リフト乗り場一番乗り♪



6、光のシャワーがお見送り♪



7、青空とアルプスとお花畑に歓声が上がります。



ところが、


8、八方池山荘を出発する頃から、雲がかかり始め



9、あっという間に雲の中へ(汗)



登山に慣れていない皆さんのペースに合せ、花撮りしながら進みます。

10、ウメバチソウ



11、ミヤマコゴメクサ


12、シモツケソウ



12、



13、ハクサンシャジン



14、キンコウカ



雲の中を歩き続け、八方池へ到着。


15、しかし、池は相変わらずの雲の中......






やはり、天気予報は当たってしまうのか..........諦めかけたその時




16、雲が少しずつ消え青空が見え始めました!






17、白馬三山もあと少しで全貌が明らかに







そしてそして、奇跡的にあれだけあった雲が一気に消え去り






18、感動の八方池出現、しかも無風のベストコンディション





19、昨年一人でリベンジした際は、ドピーカンで雲一つない絶景を楽しませてくれましたが、今年は夏らしい雲が八方池に映り込みます。






20、あれだけの雲が晴れるなんて.......参加した皆さんの願いが通じたのでしょう!






21、見事昨年のリベンジを果たしたのでした🎵


あっ!そうそう!(追記)
もしやと思い道中、スマホを点けたらこんな所にも、いっぱいいましたよ!ポケモン(笑)



ポケストップもケルン毎にあったりしてw



ただsoftbankは電波が不安定であっという間にバッテリー終わりましたが......







22、その後、もう少し登山道を上り八方池を見下ろせるお花畑まで移動


23、9時頃になると山はすごい人出でした!


24、清々しい青空のもと


25、皆さん思い思いに楽しまれておりました。


26、


27、ニッコウキスゲ


28、


29、ミヤマトウキ


30、ハクサンオミナエシ


31、クルマユリ


仲間と共に二年越しに達成した八方尾根の絶景

行きは雲の中を涼しく上り、八方池到着からの奇跡の青空、堪能しての帰りの下りも曇り空と
なんだか出来すぎのような天候でしたが、昨年悔しい思いをしたからこその結果でしょうか。


32、青空の下、夏のいい思い出となりました。



参加された皆様、遠方より大変お疲れさまでした!
また、どこかでご一緒しましょう!

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 NIKON D4s
    TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
    TAMRON SP90mm Di 1:2.8 MACRO
    SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Posted at 2016/08/01 22:16:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  123456
789101112 13
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation