• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

光城山へ花見登山

光城山へ花見登山みなさん、こんばんは!

今週末の土曜日のことです。
桜の開花が進んで見頃を迎えた場所が多く、体がいくつも欲しくなるこの季節(^-^;
日曜日は地元の行事やらで、ほぼ行動できないので、土曜日朝からお出掛けしたかったのですが、
天気予報と反し、朝からどんより曇り......予報が変わったようです。


この日は、GW中の登山グッツを揃えに安曇野のモンベルに行きたいと思っていたのでとりあえず、遅めに安曇野方向へ向かいます。
(出番の少ない、超望遠レンズをヤフオク行にしてしまいました......登山も金食い虫です(汗))



安曇野へ向かう道中、桜の開花状況をチェックしながら行きますが、大町周辺でも開花したようです。
今週中が見頃となりそうです。

この日向かったのは、一度訪れてみたかった

「光城山」


光城山は麓から山頂まで約2千本の吉野桜が大正時代から植えられています。





桜の咲く4月後半から連休にかけて、安曇野から、ピンク色の桜の道がまるで天につながる回廊のように見えます。





桜が麓から順に咲いて行き、1週間ぐらいで光城山山頂まで駆け上がる様子は、安曇野の風物詩となっています。



お昼前に訪れましたが、人気があるようでしばらく駐車場待ちが続いていました。


今回、桜を楽しみつつGWに向け登山の足慣らしもできちゃうので一石二鳥🎵


登山開始  麓の桜は散り始めでした。





この光城山、標高は912mしかありませんが、桜道自体は標高差300m前後なのですが、結構急なんです(汗)。






小さなお子さんからお年寄りまで、皆さん頑張って登っておられました。






桜と安曇野市





この光城山、晴れていればこんな絶景が待っています。

※拾い画像です。



この日の常念岳は雲隠れorz




6,7合目付近が丁度見頃でした。






山頂に到着。





昔、山城があったようです。眺めがよかったんでしょうね~




山頂の桜はといういと、まだ咲き始めでした。






山頂周辺でお昼にします。





本日のメニューは、最近お気に入りの
「尾西のわかめごはん(アルファ米)とソーセージ!」



炊いたご飯のようにはいきませんが、食べ比べた結果アルファ米の中では尾西が一番、好みです。





おなか一杯になったので、再度お花見をしながら下ります。
ここの登山道、急なのでかなり滑ります。行かれる方はトレッキングポールを持参されることをお勧めします。






市内に下り、モンベルで色々物色していたら18:00近くになってしまったので
再度、光城山に向かうことにしました。

もちろん、ライトアップを見るためです♪

ですが、ここのライトアップそこら辺の景観地と違って使っている電球が通常の白熱球のため、かなり暗いです。
しかも三脚を持ってきていないので、すべてISO12800での手持ち撮影です(汗)




本日二度目の光城山登山です(笑)

夜は安曇野市の夜景と桜のコラボが楽しめますよ!

















最後は、帰りがけに光城山の全景を撮影して帰路につきました。

これが春の安曇野の風物詩!!
ちなみにこの電球を使用して、冬は山に白鳥の形が浮かび上がるようです。





以上、安曇野の名物 光城山の桜道をお届けしました。


最後までご覧いただきありがとうございました。




撮影 NIKON D4S
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
   SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Posted at 2017/04/23 22:22:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月20日 イイね!

名勝 臥竜公園

名勝 臥竜公園こんばんは~


やっと春が来た信州ですが、また寒の戻りで冷え込む日が続いています。
しかし、開花した桜は日中の暖かさで一気に開花が進み見頃を迎えた箇所が増えています。
そのため、今週末まで待っていると見頃を過ぎてしまいそうです(汗)


そんな時、昨日(水曜日)は長野市内で一日講習の予定.......これはチャンス(笑)!!

講習予定は16:00までとなっており、しかもこの講習毎年の定例的な講習会で最後に理解度テストがあるのですが、毎年試験問題が一緒というww.....
というわけで早々に解答用紙を提出し15:30には花見に出発するのでした(笑)



向かった先は、桜名所100選にも選ばれている名勝 「臥竜公園」



1.向かっている最中は雨が降っていましたが到着するとこの青空が迎えてくれました♪






2.桜は満開.......というか散る間際な色合いでした。







3.園内を回り明るいうちにロケハンをしておきます。







4.






5.赤い弁天橋が印象的な場所です。





実はここ臥竜公園、行くのは今回で2回目なんですが、あまりいい思い出が無いのです。というのも前回の時に屋台で食べたものが悪かったらしく、カミさんが胃腸炎になりGW中入院になったことがあるからなんです........

まあ、そんなことは気にせず今回もガッツリ屋台を楽しみましたけどね(笑)



6.陽も暮れ、ライトアップが始まります。







7.







8.桜と屋台が輝き始めました。







9.この日は風が強く、竜ヶ池が波立ち水鏡はできなそう.....ていうかチョー寒いんですけど(汗)とても桜が咲いているとは思えない体感温度でした。






10.しかし時間が経過すると徐々に風が止み水鏡になりました♪








11.臥竜橋の上から弁天橋方向......と~っても奇麗でしたよ!








12.この水門もいい味出してます。








13.反対方向






いや~!たっぷり20時位まで夜桜と屋台を堪能しちゃいました(笑)
ビールが飲めないのが、ちと寂しかったですw......寒かったから熱燗?



以上、長野県の桜名所 須坂市の「臥竜公園」の夜桜をお届けしました。



最後までご覧いただきありがとうございました。




撮影 NIKON D4s
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
   TAMRON SP90mm Di 1:2.8 MACRO
   SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Posted at 2017/04/20 21:37:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月18日 イイね!

桜シーズン2017スタート🎵

みなさん、こんばんは~

全国から桜の便りが多く届き、春の遅い信州の我々はこの時期、指をくわえて
皆様のお写真を、拝見しております。
更に今年は開花が遅いようで、例年と比較して9日程、桜の開花が遅れているようです。

そんな中、ようやっと信州にも桜前線がやってきました♪

向かった先は、信州の中でも開花が早い 「国宝松本城」



待ちに待った桜の開花ということで、連日松本城の周りは大渋滞!

少しでも人の少ない、日曜日の夜桜メインで行くこととしました。
とはいっても、松本城周辺の駐車場に止めるのに時間が掛かりそうなので夕方に到着。  運よく、マル秘無料駐車場が5分ほどで空きました!


1.夕暮れ時の松本城






2.徐々に暗くなり






3.桜のライトアップの始まり~🎵







4.枝垂れ桜を魚眼でイナバウアーw







5.人をなるべく入れないように撮ってますが、すごい人出でした(汗)







6.完全な暗闇になる前はライトアップにより明暗差が引き立ちます。








7.松本城の庭園は魅力的な枝垂れ桜がいっぱい








8.








9.場内は琴の生演奏が響き渡り、何ともノスタルジックな時間です。
(星空も見えていたんですが、ライトアップが明るすぎるのでコラボは無理(^-^;)







10.







11.








12.城内を後にし、お堀の外の桜並木に向かいます。









13.松本城の桜並木.....これが見たかった!








14.








15.水の流れや鯉がいて完璧な水鏡にはなりませんが、十分奇麗です。









16.モコモコの桜🎵








17.桜並木と白鳥もお堀ならでは








18.松本城の夜桜会、満喫してまいりました🎵 









19.帰りがけの松本城(ライトアップ消灯後)
この日は無風で夜桜撮影や水鏡など、撮影には最高の天気でした🎵








いよいよ、信州にも桜がやってきました♪
2017年最初の桜は松本城からお届けいたしました。

毎年欠かさずに行っている。常念道祖神の桜は みん友さんの情報によれば
既に満開(^-^;......

常念桜は毎年、高遠城址公園の桜とセットで行っていたのですが、油断していたようで高遠は本日満開となってしまったようです......週末は遅そうだな....今年の桜は読めないなぁ~(汗)...ここ数日の暖かい陽気で一気に開花が進んだようで信州の桜は軒並み見頃を迎えているようです。

ここ数日の嵐のようなお天気で、桜が散っていなければいいのですが.....

とはいえ、白馬方面はまだまだ残雪があり、桜の開花はGW中盤~後半になりそうな予感です。

今年のGWは、有給休暇を取得し9連休の予定なので桜を追いかけながらも
登山強化週間としようと、色々と計画を立てているのですがお天気が気になりますね!



以上、最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 NIKON D4S
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
     TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
    TAMRON SP90mm Di 1:2.8 MACRO
    SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE












Posted at 2017/04/18 21:32:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月02日 イイね!

梅の園(信州新町)

梅の園(信州新町)こんばんは~

関東地方では桜が開花したようで、みんカラ内ではぞくぞくと開花便りが届いておりますが、まだまだ信州は春爛漫とはいかない風景です。





我が家の敷地の一角は、ご覧の景色(^-^;
除雪機で飛ばした雪がまだ3m以上積もっております(汗)



そんななか、本日は春を感じに信州新町まで naomichi3120さん とお出掛けしてきました♪




向かった先は、信州新町 「ろうかく梅園」

1.




犀川沿いに小規模ですが600本の梅が咲き誇る信州では珍しい梅園です。

2.




朝から久しぶりの快晴で、清々しい気分で撮影してきました。(朝は未だ氷点下です...)

3.



4.




肝心の梅の開花は3分咲きくらいでしょうか?
来週は「ろうかく梅園祭り」が開催されるとのことで満開予想ですが、お花見やイベントで大勢の方々が訪れるようなので........

5.



6.




7.




8.足元にも春の訪れ





梅の切取りは難しいですね~(汗)マクロ中心で同じような構図が続きます。



9.






10.






11.






12.



梅の花は満開もいいですが、この位の三分咲きで蕾が残っていた方が
メリハリがあって個人的には撮りやすいと思います。



13.




今回は梅園とのことで、撮影中もポカポカ陽気でしたので
念願のメジロさんとのコラボ、ウメジローを期待したのですが......気配は無し(泣)

(ていうか、未だ信州でメジロに出会ったことが無いのですが、寒すぎてメジロはこの時期いないのでしょうかね~)


14.




春らしい陽気の中で、オフ活動&早めの信州の春を楽しむことができました♪


15.







16.









以上、信州新町「ろうかく梅園」をお届けしました。

最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 NIKON D4s
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
   TAMRON SP90mm Di 1:2.8 MACRO
   SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE

Posted at 2017/04/02 22:47:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation