• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

涸沢紅葉2018

涸沢紅葉2018こんばんは~

非常に大きい台風24号がが近づいてますね~(汗)
甚大な被害にならないことを祈ります。

さてそんな台風に今週末も登山を邪魔されてしまいました(泣)
9月最終週といえば、標高2500m付近の紅葉が見頃を迎えるというのに....毎年恒例となりつつある
涸沢カールの紅葉もその一つですね!

昨年初めて涸沢カールへ行きましたが、ピークより1週間早く5分程度の紅葉でしたので来年は9月の最終週にいって、ついでに奥穂高岳も制覇しようと、1年前から計画していたのです。


そんなこともあり、1か月前から有給休暇を申請し9月28日(金)から9月30日(日)の2泊3日テント泊
で行く予定でした....がこの台風です(泣)
半ばあきらめ気味でしたが、金曜日だけは晴れる予報でしたので予定を変更して、金曜日1日に懸け土曜日雨がひどくなる前に下山することにしました。

今回ご一緒したのは Tenkinzoku@kさん Katuuu!さん のお二人!



ということで、 涸沢紅葉2018 をご覧ください。




1、毎度の上高地からスタート!ここから17㎞の道のりです。
alt





2、徳沢園 いいお天気になりそうです♪
alt




3、横尾到着  快晴です。
alt




4、いつ見ても前穂高岳方向の岩峰は迫力満点です。
alt





5、本日の3名(唯一の記念撮影w) さあ、張り切っていきましょう!
alt




6、本谷橋付近からの北穂高岳(北穂高小屋が写ってますなぁ~!)
alt




7、本谷橋以降、涸沢沿いを標高上げると徐々に紅葉が進んでいます。
alt




8、来た道を振り返ると、屏風の頭付近もだいぶ紅葉が進んでいます♪
alt




9、Sガレを過ぎると紅葉が超素晴らしい!
alt




10、どこを見ても紅葉♪
alt




11、もうなかなか足が進みません(^^).....(疲れで足が上がらないのが本音ww)
alt




12、紅葉のトンネルを抜けて
alt




13、やっと、涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐です。
alt




14、来た道を振り返る。
alt




15、目がチカチカしちゃうほどの奇麗な紅葉です。まさに最盛期!!
alt



16、涸沢ヒュッテの石階段を登りきると........
alt




17、そこには念願の紅葉最盛期の涸沢カールが待っていました!
alt




18、雲一つない青空と涸沢の紅葉
alt




19、もう言葉はいりません.....スゲ~!という言葉しか出てきませんww
alt




20、テント場を確保して幕営してる間に雲が出てきてしまいました...
alt




21、雲の出た涸沢もまた、素晴らしい絶景でした!
alt




22、
とりあえず、全員無事到着したので、ヒュッテのテラスで乾杯です。
(ついでにもちろんおでんも....さらに涸沢ラーメンも(笑))
alt




23、食後は定番の池へ行って、安定のリフレクション!!
alt



24、ここはモルゲンで輝くリフレクションを撮ってみたいですが、超広角で更に角型PLフィルター
とかも必要になるんですよね~...
alt




25、その後、涸沢小屋に行って名物もつ煮とビールww
alt




26、この日は平日ということもあり、約2~300張のテント村でした。
alt




27、お天気も徐々に下り坂
alt





28、テントに戻り、今度は背負ってきたホルモンやジンギスカンとビール!(食ってばっかりww)
alt




29、結局この日の夕焼けは無し......
alt




30、暗くなってからはもちろんテント村の灯りを狙います
alt




31、人の流れを感度低めで長秒で流したら星も流れちゃったorz
alt




32、色々試行錯誤してみますが、シャドー持ち上げるとM4/3は厳しいので
alt




33、奇麗な夜景はTenkinsoku@kさんにお任せ!
alt



その後はガスが出てきて稜線を隠してしまったので、テントに帰って朝まで爆睡でした。

朝、4時半からテントを叩く雨の音で目を覚まします。

雨の中、テントを撤収し6時半に下山開始です。




34、奥穂に行けなかったのは残念だけど、また来年!
alt




35、雨の中の下山.....雨に濡れたしっとりとした紅葉もなかなかgood!
alt




36、さすがにこの日は紅葉ピークの週末ですが登ってくる登山者はまばらでした。
alt





以上、涸沢紅葉2018をお届けしました。

いや~!平日休みで混みあわない涸沢の素晴らしい紅葉、癖になりそうですww
今年の紅葉は、猛暑に長雨にとあまり状態が良くないとの話もあり、涸沢もここ10年では
一番状態が悪いと言われているらしいですが.....しかしこの紅葉です!!!
さすが、日本一有名な涸沢の紅葉ですね!

涸沢カール
周りを山に囲まれた環境がすべて紅葉するなんて環境は唯一無二の存在ですから、圧倒的な
スケールで人気なのもうなずけますね!紅葉の当たり年はもっともっと奇麗なようなので、今年は
奥穂高岳にも登れなかったし、今年もモルゲンロートを見ることができなかったので、来年ももちろん
涸沢に行ってみたいと思います。(できれば1週間くらいいたいなぁ~(笑))



以上最後までご覧いただきありがとうございました。




撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0
    M.ZUIKO ED 7-14㎜ f2.8 PRO




Posted at 2018/09/30 18:31:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月25日 イイね!

憧れの剱岳へ 後編

憧れの剱岳へ 後編

こんばんは 

連投失礼します。



前回ブログ 憧れの剱岳 前編 の続きです。



1、8:00頃 無事 剱岳(標高2999m)に登頂



2、山頂もちろんカオス(笑) 記念撮影で30分待ちの行列です。





3、北方稜線はロッククライミングの領域....この年になって踏み込みたいとは思いませんww



4、北方稜線の先には、いつもあちらから見ていた後立山連峰(白馬岳がどれかわかるかなぁ~?)



5、そして山頂からは立山の後ろに槍ヶ岳が見えました。



6、立山バックに記念撮影です。



7、もいっちょ!



山頂に30分ばかりいたでしょうか?そろそろ帰らないと下りが事故が多いから、眠い顔をパンパンたたいて気を引き締めて下山します。

8、いきなり カニのよこばい  登場



9、よこばい渋滞中



10、紫色の女性の足元の下へ一歩踏みだすのが勇気いるだけ!



11、親切に足乗っける所にスプレーしてあります。
よこばい中に写真撮るなっちゅうの←ココ突っこみどころですww



12、よこばい自体は4~5m横移動するのみで これだけ?って感じでした(笑)
  (世に出回る噂話や伝説なんてそんなもんですよねww)



13、よこばいをの次は階段



14、こんな感じで高度感ありますが



15、槍ヶ岳の階段よりしっかりしていて怖さ皆無です。



16、早月尾根を裏から眺める。(あっちの鎖場も楽しそう♪)



17、下り専用ルートをガシガシ降りて行くと



18、旧トイレ?脇を通過



19、そして上りルートと並行した平蔵の頭への上り



20、(12番鎖場)ほぼ垂直に上りますが、スタンスいっぱいあるし鎖なしで行けました。



21、前剱まで帰ってきました。自分も歩いてきたんだけど、傍から見ると皆さん凄いところ歩いてますね~!



22、そろそろ本峰ともお別れかな?また来ます♪しっかし、岩々だね~!



23、前剱と一服剱の間から鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳方面 紅葉進んでるね~!



24、一服剱から前剱を振り返る。

(下りの核心部はここかなぁ~?なんせ急なガレ場なんで人が多いと人的な落石が怖いんです(汗))



25、剱山荘が見えれば、危険な箇所は無し



26、11時前、無事剱山荘まで下山。安心したらおなかが空いたので早めの昼食にします。
ビールと牛丼、最高かよ




27、剱沢小屋からの剱



28、小屋の石積が芸術的!



29、テン場に戻ってきました。未だ風は強いですが急いでテントを撤収し12時半 剱沢をあとにします。



30、さらば剱岳よ



31、サブザックからテン泊装備ザックに変え、剱御前小屋まで登ります(汗)



32、草紅葉と剱   何度見てもカッコいいなぁ~



33、剱御前小屋まで登り返せばあとは雷鳥坂を下るのみ。
室堂方面はどんより曇り空でお天気下り坂かな~?



34、雷鳥坂の紅葉もいい感じ



35、ナナカマドと立山



36、雷鳥沢キャンプ場まで降りてきました。3連休なんで、ここでもう一泊すればいいんだけど、翌日月曜日は休日出勤なんで室堂まで行かないと(汗)



37、朝4時半からから動いてるので、室堂までの地味な石階段がキツい



38、バテバテで15時半に室堂まで戻ってきました。すぐに室堂発トロリーバスに乗車し快調に乗り継ぎましたが、なぜか扇沢行のトロリーバスは17:05発の超激混みの最終便に??



これにて、剱岳登山完結です。

剱岳、案外余裕でした。
少しブランクがあったので、2日目に一気に下山するのは11時間行動で結構キツかったですが
3連休なら、立山縦走と併せて剱も一緒にゲットというのもいいかもしれないですね!

そして今年目標の富士山、槍ヶ岳、剱岳と 無事登頂することができて感無量!
我ながら登山のレベルも少しずつ上がってきているような気がします。
まだまだ、登山初めて間もないですが、まだまだ行きたい山がいっぱい!!
とはいえ僕ももうじき○○歳(汗) いつまでもこの体力が続くとは限りませんから行ける時に行っとかないとがモットーです。

今年は、まだまだ行きたいところがあったんですが....来年の楽しみに取っておきます♪

今年やり残したこと

三大キレット制覇(不帰キレット、八峰キレット、大キレット)とかかなw





以上最後までご覧いただきありがとうござました。



撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0


Posted at 2018/09/26 20:16:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月24日 イイね!

憧れの剱岳へ 前編

憧れの剱岳へ 前編

こんばんは~

久しぶりのブログです。


というのも、夏休み以降週末ごとにお天気が悪くお出掛けできませんでしたから(+_+)
先週末の3連休も、微妙な天気予報だったので登山は諦め気味だったんですが、直前になって
天気予報が好転し、土曜日午後から回復し、日曜日晴れる予報に!!





これは行くっきゃないでしょ!

ってことで、今年の三大登山目標 

1、富士山 2、槍ヶ岳 3、剱岳 のラスト

雪と岩の殿堂 剱岳へ行ってきました。

1か月前から予定してた剱岳登山、事前にチケットは購入してあったし(期限10月末)

今後あまり泊まりで登山に行けそうにないので、これがラストチャンスかも?!
ですが、数日前から実は風邪気味で体調が悪かったんです。
登山の準備はいつでも万端だったんですが、行くか行かないか迷った末行けるところまで行って
見ようということで出撃です。



土曜日のお昼過ぎに到着するよう、ゆっくり家を出発です。


扇沢に着いた頃はまだ雨だったんですが

1、室堂に到着すると、青空が広がっていました♪標高2500m以上では紅葉が始まっていました。
alt




2、雷鳥沢キャンプ場......体調優れなければここでまったりキャンプとも思いましたが何とかなりそうです。
alt



3、紅葉し始めた雷鳥坂をいきます。
alt




4.青空の下の登山、なんて久しぶりなんでしょう...風邪のせいか体が重い
(今回、満月だし星撮らないので、替えレンズ・三脚無し、水も1ℓで15㎏装備です)
alt




5、雷鳥坂から見る、室堂平全景
alt




6、室堂から約2時間半で剱御前小屋に到着です。稜線に出た途端強風でした。
alt




7、そこから見える剱岳の迫力にテンションあげあげですw
alt




8、なんてカッコいい山なんでしょう!
alt




9、その迫力に何度も同じような写真を撮っちゃいます。まさに岩峰! 大迫力!!
alt




11、この日の目的地、剱沢キャンプ場が見えてきました。
alt




12、剱沢キャンプ場....なんて最高な立地条件なんでしょう♪
   テント明けたら目の前に剱岳がドーン!しかも広い!!
alt




13、サクッと幕営し、剱沢小屋にビールの買い出しです。
 (もう体調不良はどこへやら(笑) 体動かしたらかなり改善しましたww  自然は風邪の特効薬なんですw


alt




14、小屋前で記念撮影
alt





15、剱沢小屋からキャンプ場方向
alt




16、そして、小さな池があったのでビールを飲みながら風が止むのを待ちます。
   ..... なんとかゲット!
alt




17、夕方になりガスも出始めます。
alt





18、快晴もいいけど山はガスがかかった方が雰囲気が出るね!
alt





19、剱沢キャンプ場全景
alt





20、この日は満月だし星空は期待できないのでこれにて撮影終了。
翌日の剱岳登山に備え、早めに就寝.....としたかったんですが、この日の剱沢は夜中強風が吹き荒れテント揺らすので、ほとんど寝れませんでした(汗)
alt




21、翌朝3時半起床(超寝不足(汗)) 身支度と朝食を取り4時半出発です。
(すでに登山者のヘッドライトの列ができています...もう前剱まで登っている方もいるようです)
alt




22、後立山連峰の方角から白み始めてきてます。
alt





23、剱山荘を過ぎ、朝焼けがきれいですがヘッドライトの灯りのもといざ劔へ
alt




24、一服剱辺りで日の出待ちでしょうか?僕はこの日下山しなければならないので先を急ぎます。
alt




25、前剱とヴィーナスベルト
alt




26、前剱を登っている中、ご来光のようです。
alt




27、来た道を振り返ると剱沢方向のモルゲンロートが素晴らしかった!
alt




28、鹿島槍ヶ岳付近からのご来光だったのかな?
alt




29、前剱までのガラガラの岩場を上り続けます。アタックザックとはいえ朝一からキツイわ~
alt




30、富山市方向に影剱が
alt




31、前剱の手前から渋滞が発生してきました。
alt




32、そう、何度か写真で見たことがある一本橋と5番鎖場 ドキドキ
alt




33、結構な高度感ですが、これだけ人がいると緊張感は皆無ww
alt




34、続いて7番鎖場の平蔵の頭への登り
alt





35、8番鎖場 平蔵の頭からの下り
(ここまで鎖場はありますがほぼ鎖に頼らなくてもホールドに困ることは無く、余裕でスイスイ進めます
alt




36、そして、いよいよ 9番鎖場 カニのたてばい 出現!
alt





37、カニのたてばいを下から見上げる。ほぼ垂直.....
alt




38、たてばいの途中から下を撮影 まあ登りは下見なけりゃあまり怖くないですよ!(僕はねw)

(これを下るのは難易度高いけど、上りならサクサクいけます)
alt




39、たてばいの上部を振り返る
alt




40、たてばいから平蔵の頭を振り返る......(こうやって見ると凄い所を歩いてるねぇ~)
alt




41、たてばいを超えればあとは20分程度登るのみ
(早月尾根との分岐を過ぎれば、すぐに山頂です)
alt




42、そしてついに 憧れの百名山 剱岳(標高2999m)に登頂です。
alt





お写真が多くなってしまいましたので今回はここまで 後編へ続く


今回、やっと憧れの剱岳に行くことができました。
行く前はドキドキで、自分に行けるんだろうかなんて思っていましたが、いざ行ってみると
剱沢から見る剱岳は迫力満点ですが、近くで見ると意外に小さい?という印象でした。
そして岩場の難易度ですが、これは感じ方が人それぞれなので何とも言えませんが
岩場歩きが楽しいと思える人なら、登れるかと思います。そして高所が苦手で体が硬直しちゃう
って人は近づかない方がいいかと思います。(ケガしても責任持てませんしね(汗))
難易度は、西穂高岳と槍ヶ岳のラストが2時間ほど続くって感じだと思います。



今回は3連休ということもあり、かなりの混雑でしたので難所もゆっくり休み休み通過できたので
余計に怖さを感じないで行けたのかもしれませんね!



以上最後までご覧いただきありがとうござました。



撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0


Posted at 2018/09/25 19:22:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月08日 イイね!

ある週末のetc

ある週末のetcこんばんは~


この度の台風・北海道の地震等で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
今年の夏は、殺人的な猛暑、豪雨被害、連続台風、Uターン台風etcと異常気象が続いていますね!いつどこで災害が起こっても不思議ではない時代がやってきたのでしょうか(+_+)
自然の猛威の前では、人間の力は無力......万が一の事態に再度我が家の備えを見直さなければと
考えさせられる夏となりました。


さて、夏休みが終わりパッとしないお天気が続きフラストレーションが溜まりまくりな私です。
今週末は、今年の目標である「富士山・槍ヶ岳・剱岳」の登頂 でラストの目標 剱岳に行こうと思っていたのですが、山は大荒れの予報(泣)もちろん延期です(チケットも買っちゃったので何とか週末に晴れてほしいなあ!)


今回のブログは、8月最後の週末、8月25日26日のことを書いています。




8月25日 

この週末も雨模様で登山は中止、いつでも休みが取りやすくするためこの日は休日出勤でした。
そんなお天気の中、お友達が近くに遊びに来るのというので、仕事を終え集合場所に向かいます。




1、向かったのは、地元の白馬ジャンプ台
そう、昨年は山ばかりに行っていて行っていませんでしたが、2年ぶりのサマージャンプです。




2、ご一緒したのは、水も滴るいい男なこの御人 naomichi3120さん です。 お久しぶりでーす。




3、この日は下の子も行きたいというので、子連れで参戦




というか、サマーナイトジャンプ。フルサイズD4s時代に撮りましたが、めっちゃ難易度高い被写体
ですし、照明があるとはいえ暗闇から高速で飛んでくる被写体を捉えるには腕ももちろんのこと
カメラの性能がものを言うんです(高感度、AF性能etc)
僕の今のカメラで撮れるはずもないし、望遠も200㎜までしかないので、今回は撮影メインというよりは観戦メインで楽しんでまいりました。




4、そういえば、ミラーレスでサマージャンプは初めて...
(今までOVFで撮ってましたから、EVFで撮る高速被写体は初.....ファインダーに収まりきりません(汗)





5、高感度も6400しか上げれないので、EM-1-Ⅱの連射性能頼みで数打つ戦法で挑みます




6、途中本降りな状況でも頑張るイケメン(僕は傘さしながら適当撮りww)





7、やっぱりムズイわww





8、ハーフタイム....





9、後半はほぼあきらめムードでいろんな角度で雰囲気だけでも伝われば.....




10、やっぱりここのジャンプは300㎜か400㎜がベストかな~!







11、試合結果は小林陵侑選手が優勝!
(サマージャンプで日本人優勝したの初めて見たかも!)




お写真は玉砕でしたが、久しぶりにお会いでき色んな話ができて楽しかったです。


サマージャンプは以上!



8月26日


12、隣町で長女の部活動の大会があるので、そのお迎え(要はアッシーw)のついでに、ちょっとだけパパラッチ。




13、弓道ってあんまりシャッター音立てれる状況ではないので、静音シャッターでパパラッチです。




14、高2になった長女ですが、何故か弓道部の部長やってますw




15、部長といえども、結果はなかなか付いてこないようですが....(笑)




まあ、部活動に一生懸命打ち込めるのはいいことですね!
頑張った分だけ、今後の大人への階段ののぼり方が違ってきますから陰ながら応援してますよ!

そして、来年は受験生!
県内では下のほうのレベルの高校ですが、勉強も頑張っているようで高校では上位の成績のようで大学に進学したいようです。
遊んでばかりいる反面教師の親を見て育ってますので、しっかりした娘に育っているようで一安心(^-^;

大学行ったら......多分小遣い減らされるかなぁ~(汗)
しばらくカメラも登山も遠ざかるかな~.....貧乏なもんで(滝汗)


推薦取ってくれると親としては楽なんですがねw......娘よ、勉強も部活も頑張れ~!





以上、ある週末のetcでした。

最後までご覧いただきありがとうございました。











Posted at 2018/09/08 21:19:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation