• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2016年10月24日 イイね!

渓谷と紅葉

渓谷と紅葉こんばんは~


先日、10月23日(日)

以前から予定されていた、写真仲間との紅葉トレッキングオフ!に行ってきました。

行き先は未だ訪問したことがなかった、国内屈指の渓谷美を誇る景勝地 

『西沢渓谷』です。


参加メンバーは、予定が合わないメンバーも多く、今回は少なめの3名
 
幹事のmasamasa10さん、 Tenkinzoku@Kさん、私です。    


事前の予報では曇り.........少しでも光を浴び輝く渓谷の紅葉を楽しみたいものですがはたして......
いつものように写真多めですが、よろしければお付き合いください。

前日、夜中着で軽キャンピングカーで爆睡し、起床すると

1、まさかのいいお天気!



青空と素晴らしい紅葉に期待が膨らみます。


2、なだらかな、遊歩道を進むと二俣吊橋に出ます



3、吊橋の上から......少し紅葉には早かった?!



4、今年初めて見たかもの赤~い椛




5、森林浴をしながら、緑の間から見える紅葉を楽しみながら歩きます。


徐々に森に光が入り、輝きはじめます。

6、紅と黄



今年、行った長野県の紅葉の早い所は色づきも悪く、赤い紅葉が足りなくて燃焼不足でしたが、所々に現るきれいな紅葉にテンションアップ↑


7、光が透ける



折角の撮影オフなんですが、この頃からご一緒した皆さんに徐々に遅れはじめほぼ単独行に(笑).......まあいつもこんな感じですがねw


8、彩の競演(中央が飛んじゃったけど、これはこれでありかな?!)



9、初めての西沢渓谷を満喫中!




10、黄色優勢




11、しばらく進むと、待ちに待った渓谷沿いに出ます♪




12、滝つぼのエメラルド




13、




14、旅立ち



渓谷沿いでスローシャッターを楽しんでいたのですが、ここで事件発生!!

新たな渓谷沿いのスポットへ下りる時に、石の上で足を大胆に滑らせスッテンコロリン!! 

15、


この時、左手は首から下げたカメラの支え、右手は三脚を持っており両手がふさがっていたのでバックに体を預けひっくり返ったのですが、問題は左手のカメラ...............

カメラを守ろうとしたのですが、ひっくり返った勢い余りゴツっとぶつけてしまいました


その結果、





C-PLフィルター82㎜が.......(何で一番高い82㎜ばかり割れるんだろうか.....orz)
不幸中の幸いで、何とか食い込んだPLも外れレンズ、カメラには無事でした!

ほんのちょっと(かなり?!)テンション下がりました↓

でも、続々と出現する渓流美と紅葉にすぐにテンション元通り!

転んだ場所からレンズを変えて


16、小さなナイアガラ



17、こんな所でも魚眼が大活躍!



18、竜神の滝




19、フライング




20、紅葉スライダー




ここで、この日一番の素晴らしい紅葉ポイントが出現!!



21、紅葉グラデーション



22、染まりゆく



縦も横もいい感じだったので、選びきれませんでした....どちらがお好き?

紅葉グラデーション2



24、紅葉グラデーション3



25、カエル岩.......(これだけはなんとなく分かったw)



そしてそして、西沢渓谷の有名所

日本の滝百選 (七ツ釜五段の滝)に到着!


26、



27、西沢渓谷 やはり素晴らしい景観でした!



七ツ釜五段の滝に着いた時は、撮影しながらゆっくり来たせいか、11時くらいで
ちょうどトップライトの光が差してくれました♪

28、




29、最後の急登を上がりきると、折り返し地点に到着!

ここで、ゆっくりお昼ごはんにします。
(今回は長丁場(10km以上)のため、ストーブは車でお留守番です。



30、帰りは森林鉄道の軌道跡を辿りながら、なだらかに下ります。


31、帰りは本来のお天気予報どおり、曇り空に



32、最後にねとり橋の上から




以上、西沢渓谷紅葉トレッキングオフをお届けしました。

少し、紅葉は早めかな~?(ピークは今週末くらいでしょうか?)
しかし随所で素晴らしい紅葉を見ることができました。しかも森林浴しながら、渓流、滝撮りまで楽しめる西沢渓谷、人気あるだけのことはありますね!!
色合いも今年見た紅葉の中でも一番でした♪


1周約10kmのコースは急な箇所もありますが、道もしっかり整備され快適なトレッキングが楽しめますね!(疲れでしょうか?帰り道のPAで眠気に襲われ小一時間爆睡してしまいました(笑))


ご一緒した方々、お疲れ様でした!また誘ってくださいな!!


最後までご覧頂きありがとうございました。


撮影 NIKON D4S
  TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
    TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
  SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE


Posted at 2016/10/24 20:50:36 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月15日 イイね!

鎌池紅葉(2016)

鎌池紅葉(2016)こんばんは~!

本日は、久しぶりにスッキリいいお天気でしたね~🎵

しかし、生憎仕事のため行楽には出かけられませんでしたが

思いの外、早めに仕事が終わったので

夕方、紅葉をチェックしに毎年行っている鎌池へ

  昨年のブログはコチラ


行きがけに、先週登った雨飾山......今日は最高な展望でしょうね~^^;



先週同地域の雨飾山を登った際は紅葉には早いと思ったのですが、
本日の鎌池周辺ですが、紅葉してます!
というかいまいち紅葉が奇麗ではありません(汗)やはり赤が奇麗でないというか...


昨年は黄金色に輝く鎌池を見ることができたのですが.....黄葉もいまいちのようです。







黄色くなる前に枯れて散ってしまうような感じです。
今年はこれ以上の紅葉は望めなさそうです。(来週は散ってしまいそうです)



夕暮れ前だったので丁度風が収まりました♪












さすがは鎌池!夕暮れ前でも安定の奇麗なシンメトリーの世界楽しませてくれます♪





鎌池に来ているカメラマンさんたちと情報交換していると、今年の紅葉の中でも
鎌池はまだマシなほうらしいです(-_-;)

ちなみに今朝、戸隠の鏡池に行ってきたというカメラマンに状況を伺うと
ダメダメな紅葉だったらしいです。(汗)

(明日、突撃しようかと思っていたのですが........残念!)









今日一日、登山できたら最高だったのになぁ~^^;




鎌池の紅葉、今年はこれで満足することにしたいと思います。






最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 NIKON D4s
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Posted at 2016/10/15 21:17:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日 イイね!

秋晴れの夜

秋晴れの夜今日一日、いいお天気でしたね~!

白馬岳山頂で7センチの冠雪だとか......



日中、気温も上がったのでほとんど解けちゃいましたが、
仕事帰りに山が月明かりで奇麗に見えたので、三脚ないけど撮ってみました!

今週末は、いいお天気で最高の行楽日和となりそうです。

(私は安定のお仕事ですがね............^^;)

いい週末をお過ごしください♪

Posted at 2016/10/14 21:04:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

百名山登山 (雨飾山編)

百名山登山 (雨飾山編)

こんばんは〜

この三連休、またもやパッとしないお天気でしたね〜!土曜日は仕事でしたが、今回は日曜日、月曜日と連休する事ができました♪

9/9(日曜日)は雨模様でしたが、子供とポケモン探しに出掛け、約10㎞ほど歩いてきました(^^;;
案外、ポケモンGOってトレーニングになるんですよ(笑)

そして9/10(月曜日)は自由な時間ができたので、天気予報を調べると曇り時々晴れとなっているので、急遽登山に出掛けることにしました。
私の場合、いつもリフトやロープウェイで楽して行ける所で標高差300~500程度のなんちゃって登山(軽トレッキング)ばかりなんですよね~(苦笑)

(まあ、最初はみんなこういう所から登山に嵌っていくのでしょうから入口は間違っていないw)

さて、行き先はいつものようにリフトを利用してw、唐松岳の日帰りにしようかと思いましたが、3000m級の山に
行くのには微妙な天気なので、朝起きてお天気次第で行先を決めることにします。

早朝4時出発!

お天気は霧雨(泣)......しかも気温8度(我が家の標高760m).....てことは3000mは氷点下
3000m級の登山は諦め、行先を2000m級に変更します。

行先は、『日本百名山』の一つ 『雨飾山』 標高1963m


長野県小谷村と新潟県糸魚川との県境に位置し、山頂からの360°の展望は素晴らしく、2,000mに届かない山ながら、多くの登山者が訪れる人気の山です。
天候に恵まれれば、下のような、北アルプスの大展望や日本海を望むこともできます。


北アルプス大展望【拾い画像です】



日本海【拾い画像です】




まあ、この日の天気ではあまり期待できませんが少しでも見えればいいな~♪

雨飾山、(百名山の難易度★★ 体力度★★)
標高差約900m、往復約9km
標準タイム、上り約4時間 下り約3時間半 往復7時間半(休憩含まず)

装備はいつものように15kgのウェイト背負ってトレーニングです。
はたして、俺の体力で帰ってこられるのか?!(大げさw)

5時、雨飾高原キャンプ場に到着......すでに駐車場満車&路駐の嵐(さすが百名山)


準備を整え、5時半ヘッドライトを灯けて出発!


空も白み始めましたが、クマにおびえながら進みます。
(腰にはクマ撃退スプレーを装着してます)



道中は、連日の雨によりグッチャグチャ(汗)


誰もいない道を進みます。


ここの登山道は400mおきに標識があるので不安なく登れます。
(数字は標高ではなく登山口からの距離です)


6時過ぎ、空が明るくなってきました。



最初は木道、続いて急登を経由してブナ林で一休み。この頃になると、後続の登山者たちにドンドン抜かされますが、気にしない気にしない(^^;;


ブナ林の中を進みます。(昨年のこの時期は紅葉真っ盛りだったのですが今年は遅いですね~)



そして出発して1時間半でビューポイントの荒菅沢に到着。

紅葉ハイシーズは河原の石が見えないほどの登山者だそうな(汗)



岩肌が反り立つ布団菱
標高2000mの割にスケールが大きい迫力ある山で、人気があるのが頷けます。
(ちなみに写真の岩場を登るわけではありませんよ~!)


ここで小休止!コンビニおにぎりで朝食です。



さあ、登山再開!ここからは、急登になります。
ドロドロの土と浮石で滑る滑る.....


紅葉もまだまだだし


ガスも多くなって、視界も悪いし


ただただ、ひたすら登ります。(往路でアミノバイタル3袋飲みました(汗))


あれが尾根かな?なんてがんばって登ると、次々に新しい頂が見えてきて挫折しそうになります。


このまま登ってもこのガスなら......帰ろうかなぁ~


せっかく来たんだし、何とか頂きに行きたいよね......
でも帰りも同じだけの距離を歩けるのか?なんて思いながら他の登山者の後ろを一生懸命ついて岩場を登ります。



そしてやっと尾根の笹平に出ました!
しかし、標識には山頂まで40分なんて信じたくない内容が....(滝汗)

晴れていれば、ここから山頂が見え、海も見えたりしてテンション上がるはずですが、いまだガスの中.....


でも稜線に出たんだし、あとちょっとだし、がんばって歩くか!なんて思って進みましたが最後の急登が出現したときは、マジで引き返そうかと思いました(笑)



そしてそして、やっとのことで山頂に到着です!!
(この天気でこれだけの人がいます。この後ツアーバスの団体様が来た時は山頂付近は足の踏み場もないえらいことになってました!)




10:00到着(4時間半かかりました(休憩含む))

雨飾山1963m なめてました!

結構ヘトヘトです(笑)




一応、三角点にも触れておかないとね!




疲れた足を伸ばせる場所を確保して、定番の山頂で食べるラーメン♪


景色はまったく見えないし、早々に下って温泉でも行こうか思いましたが
先を急いでもしょうがないので、しばらく山頂でくつろいでいると



なんと奇跡的に北アルプス方向だけガスが一部晴れてくれました!!




やっぱり3000級の山々は雲の上なんですね~、唐松岳に行ったほうがよかったかな?......いやいや単独行だし遭難しそうだしこっちで正解!




雲の中に浮かぶ後立山連峰がなんとも神秘的でした♪



槍ヶ岳も遠くに見えて感激!



頑張ってきた御褒美でしょうか?!わずか1分足らずの出来事でした!



それ以降は、いっこうにガスは晴れそうもないので

11時半 帰路に着きます。


といっても簡単ではありません、登ってきただけく下らなければいけないですから(当たり前かw)


帰りは岩場や梯子部分で渋滞が発生します。


しかしこの日の下りはかなり苦痛でしたね~(汗)

ポール2本で何とかショックを和らげ、ゆっくり下りましたが
あれだけの登山者が行き来するんで、地面はさらにぬかるみドロドロになり普通に歩いていても滑ります。

その汚れた靴で岩に乗ればさらに滑るので一歩間違えば滑落です....

(この日は、何人も滑って転んで強打する人や、捻挫される方を目撃しましたから
怪我に対する備え(テーピング等)も最低限必要なのかな~と思いました。)

何度も転びそうになりましたが、幸い何とか転ばずに最後まで踏ん張りました!
そのせいか最後のほうはアミノバイタル服用しても膝や太もも、股関節が悲鳴を上げていました。




荒菅沢まで下り、小休止(暖かいスープを飲んで復活!)
(往路よりもガスが多く、景色はなし)



よく頑張った自分の足!!(泥だらけ)



そして、15:00 無事帰ってきました。(3時間半)
ハイシーズンの下りは、上りより時間がかかるほど混雑することもあるそうです。





以上で百名山 雨飾山登山をお届けしました。

生憎の天気で、足元は最悪、紅葉もいまいちでガス多く景色も楽しめず
ただただ、苦行でしたが無事帰ってこられてよかったです。
(もう一度行きたいか?と問われると....ですがここからの日本海を見てみたい気もします。)
百名山の中でも低いレベルの山ですが、結構ハードでした!
たぶんリフト乗っていく、唐松岳往復のほうが快適なような気がします。
(山荘もあるし、水場、トイレも確保できますしね.....)

今回秋の涼しい時なのに、かなりの汗をかき水分も不足気味でした。(2ℓ持参)
水場がある登山以外は、水分は余裕を持って行かないといけませんね!反省..
(特に私は大男ですから、普通の方より多くの水を必要としますのでw)

登山は平地を歩くより3倍の体力が必要といわれますので、今回9kmですから約27kmの運動をしたことになりますね。筋肉はある程度は必要ですが、現状でも休みながらのゆっくりペースならある程度の登山はできるかなぁと思えるようになりました!これからの課題は如何に荷物を必要最低限に絞れるかと、持久力かな~という気がしています。(持久力ってどうやったら付くんでしょう??)


最後に最近山に登る時は山岳保険の一日保険に加入するようにしています。
皆さんはどのような保険に加入されていますか?

私は、Softbankユーザーなんで、下記のスポーツ・レジャー保険に加入しています。携帯から気づいた時に簡単に加入でき、補償もしっかりプラン(600円/回)なら
まずまずです。
当日でも加入でき、一泊二日まで補償してくれるのでSoftbbankユーザーにはお勧めですよ!!








以上、最後までご覧頂きありがとうございました。

Posted at 2016/10/11 22:15:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月26日 イイね!

千畳敷カール〜木曽駒ヶ岳

千畳敷カール〜木曽駒ヶ岳こんばんは〜!

週末毎にあまりパッとしない天気で、仕事も忙しく写欲も減退気味なのですが...

そろそろ、曼珠沙華の季節だし毎年行っている例の寺にでも行こうかと思っていた所、TVから『千畳敷カールの紅葉が始まりました!』なんて声が聞こえてきたものですから...

バックパックを購入したのに、ろくに使っていないし......でも千畳敷カールは紅葉時期は激混みらしいので、今まで避けてきた所なんですが、思い切って突撃してみることにします!
9/25(日)の天気予報は曇り予報ですが、曇りってことは雲海見れるかもしれないしね♪

今回、久しぶりの撮影でテンション上がり、いつも通り 写真の枚数多めですので、軽〜く流してご覧下さいm(_ _)m

土曜、安定の仕事を終え急いで支度をします。今回も軽バンなんちゃってキャンピングカーで前日夜から快適車中泊で、23:00にはシャトルバス乗り場がある菅の台駐車場に到着!
一杯やって就寝(_ _).。o○

早朝3:30起床....眠い...


4:00過ぎにバス乗り場へ...


すでに、バス乗車待ちの行列とチケット購入の行列が......


私は今回は単独行動なので、行きがけにセブンイレブンでチケットピアのセット券を購入してあるので、バス待ちの列に直接並びます。

5:15 臨時バスの2台目に乗ることができました♪



5:50
臨時 の 駒ケ岳ロープウェイで
しらび平駅から千畳敷駅(標高2612m)まで一気に連れて行ってもらいます!


1.駅の外に出ると、
いきなりこの雄大な景色が広がっています。幸運にも天空は青空です。


2.朝日を受け、カールの草紅葉が黄金色に輝き始めます。素晴らしい♪


千畳敷駅の反対側に移動すると、

3.雲海(^-^)/ またまた素晴らしい!


4.ロープウェイは、続々と観光客を運んできます!


さて、それじゃあ今回のもう1つの目的
木曽駒ヶ岳までの登山に行ってみよう!
千畳敷カール(2612m)から木曽駒ヶ岳(2956m)までの登山は初心者コースで道も整備され、子供からお年寄りまで気軽に楽しめます。

仕事に追われ、ろくに歩いてもいない超運動不足の私には丁度いい!
しかし、今回はトレッキングの軽装備ではなく山荘一泊〜縦走できるくらいの装備(約13㎏)でトレーニングです(大汗)

今回の持ち物
カメラD4s・レンズ24-70・70-200・15魚眼
水1リットル(調理用)・飲料水1リットル
ストーブ・コッヘル・食材・非常食
行動食(オニギリ4個)・雨具・防寒具一式
ライト・モバイルバッテリー・etc


5.6:30出発。
千畳敷カール内を朝日を浴びながら進みます。



6.山肌の紅葉(赤いナナカマドは今年は長雨のせいか葉が枯れ落ちていたので赤い紅葉が少なめなようです)



7.千畳敷駅と雲海を振り返る。


8.さあ、ここから登山道です。


9.いきなり本日の山場、急な斜面(八丁坂)をつづら折りで登って行きます。


10.この頃からガスが出始めます。


結構急です(汗)っていうか、ただでさえ自分の体重があるというのに、13㎏の重りがこんなにキツイとは(滝汗)...

12.お天気予報通り、あっという間に靄の中へ...


13.それでも、紅葉シーズン真っ盛りの山はご覧の通り上り下りとも、渋滞発生中(^^;;


14.息があがらない程度に休息を何度も取りながらゆっくりペースで乗越浄土までやってきました(>_>


ここからは、ほぼ稜線歩きのようなものなのですが、このガス模様では景色も
楽しめないわ、風が強く寒いわで....と暫しこれからの予定を思案していると.........


16.少しずつ、ガスが晴れてきました(^-^)/


17.南アルプスの先に富士山も見ることができました!(みんな大喜び)


18.山はこうでなくっちゃね!


19.反対の中岳と天狗荘方向をパノラマで
(木曽駒ヶ岳は中岳の後ろに隠れています)





20.宝剣岳(2931m)の頂に立つ人
あそこにいたら絶景なんだろうなぁ〜


21.すっかり青空になったので荷物を置いて宝剣岳に行きたい気持ちになりましたが、今日は無理をしないことに(^^;;



22.宝剣岳から中岳までをパノラマ




23.天狗荘脇を通り、中岳を目指します。


24.青空が清々しいです。


25.乳酸溜まりまくりの足には、こんな登りさえ辛いですが(笑)


26.中岳山頂(2925m)


26.あまりに空が青くて気持ちがいいので広角(魚眼)ばかり使ってます。


27.先ほどまでいた、乗越浄土を振り返る。


28.そして本日の目的地、木曽駒ヶ岳が見えました!(せっかく登ったのにまた下りますw)


29.紅葉を楽しみながら



30.頂上木曽小屋と雲隠れした御嶽山



31.そして、9:00やっと木曽駒ヶ岳山頂(標高2956m)に到着!


32.一応、記念にw



運動すれば腹は減るwということで、お楽しみのご飯タイムです。

33.本日のランチ?は何してる?でも挙げた
ワンタンメンです(^-^)/
やっぱり、マルタイラーメンは嵩張らなくて味もまずまずで登山にぴったりですね!
(水を持ってくるのが一番大変ですが...)





34.腹も満たされ、360度の景色や紅葉を楽しみます。


35.北アルプスはこの日はずっと雲隠れ、
運が良ければ槍ヶ岳も見えるんですが...残念!


さて、早めに下山しないとロープウェイ待ちの行列が凄そうなので、山頂を後にすることにします。

っとその前に、足の疲労もヤバく下りで膝カクカクになりそうなので、ここで必殺技
【アミノバイタル】登場(笑)



何だか効いた気がする〜(爆)


36.10:30下山開始。
山頂からの千畳敷方向


来た道をただ戻るだけですが、疲れもあるので、撮影しながら休み休みゆっくり下ります。

37.


38.天狗荘まできて、また宝剣岳に登りたい欲求に駆られますが、鎖場はもっとトレーニングしてからだね(^^;;
(極楽平からのルートは西穂くらい、危険らしい)


39.乗越浄土からの千畳敷カール
(結局、終日晴れて、天気予報ハズレ!!)


40.カールと紅葉のコラボを目に焼き付けて


41.


42.



12:00過ぎ 千畳敷駅に戻ってきました!
何やら、ロープウェイに乗るための整理券を配っています。
整理券を貰い、おおよその乗車予定時刻を見ると、
14:30(2時間待ち)だと((((;゚Д゚)))))))


さすが、今まで避けてきただけのことはある混みっぷり(笑)

千畳敷カールの紅葉を楽しみながら、ドリップコーヒーを飲みながら、ゆったりとロープウェイを待ちましたと(笑)


今回は、あまりの運動不足+想定外の荷物の重でスタミナ的に辛かったですが、怪我もなく帰ってこれて良かったです。初心者コースでこれじゃあ、もっともっとトレーニングしないといけませんね!(筋肉痛ではないですが...)

以上、紅葉最前線
千畳敷カールからの紅葉をお届けしました!



最後までご覧頂きありがとうございました。
Posted at 2016/09/26 22:01:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation