• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2018年06月05日 イイね!

テン泊登山再開DAY1(ステップアップ登山)

テン泊登山再開DAY1(ステップアップ登山)

こんばんは~

先週末の山行です。

梅雨前の週末、土日ともお天気が良さそうなのでテン泊登山を再開しようと行き先を吟味します。
(かといって白馬の山々はまだ雪の中、テン泊には少々早いので南下することにします。)
せっかくなので、未踏の地の八ヶ岳の赤岳(行者小屋テン泊)を目指そうと思いましたが、気がかりが一つ。

この週末は八ヶ岳の開山祭が行われるらしく例年混雑するようです....(記念バッジももらえるようです) 
さてどんな山行になったでしょうか?!



1、土曜日朝 8時45分始発のロープウェイに乗ります!?



2、ん?ロープウェイww  北八ヶ岳?



3、いえいえ、違うんです。行き先を変更して新穂高ロープウェイです。
西穂高口駅(2156m)から今回の行き先 西穂高岳(標高2909m)を望む




4、山頂駅からは残雪が多く残る樹林帯を歩き続けます。とはいえアイゼンは必要なく登山者も多いのでツボ足で登れます。西穂山荘より上の登山道にはほぼ雪は無いとの情報で今回の西穂行きを決定しました。




5、10時15分  1時間15分ほどで西穂山荘(標高2367m)に到着です。




6、昨年より少しずつ軽量化していますが、今回はミニ三脚含むザック重量は15㎏でしたが
山荘までのたかだか200mの登りが一番堪えました(笑)




7、ささっと幕営し登山スタート





とその前に、西穂山荘と言えば楽しみにしてた  西穂ラーメン ですよね~♪



8、しかし.......売り切れ(涙)


理由は物資が届かないとのことですが、通年営業の小屋でこれだけいい天気なのにヘリが飛ばないなんてことは無く、確信犯的に 在庫処分もしくは人手不足なだけのような気がします(; ・`д・´)

(皆さん楽しみにしていた方が多く、私を含め肩を落としていました)







9、しょうがないので、西穂カレーでも.......美味ww




10、11時15分 さて登山開始です。





11、10分ほどで西穂丸山に到着。笠ヶ岳山頂は雲隠れでしたが青空が広がっています。




12、そこから先は本格的登っていきます。お空は.....下り坂のご様子....




13、人が多くいるのが西穂独標! その左のとがったピークは山頂ではありません。山頂はさらに奥なんです。




14、山荘から約1時間 西穂独標(11峰)に到着です。ここから主峰までカウントダウンが始まります。




15、独標から先、ここから先は初心者が踏み入れてはいけない領域....
威圧感のある岩稜にここで躊躇しちゃいますね!普通なら....





16、でも僕は高いところ結構平気なんでサクッと降りて独標を振り返ります。
越えてはいけない一線を越えてしまった私....(爆)




17、さて気を引き締めてまいります。
初日はお天気も微妙なんで、道中のお写真はダイジェスト版で

左上:10峰 右上:こんな高度感ですw
左下:プチこわいとこ(怖さが伝わらんね) 右上:独標を振り返る




18、カウントダウン

左上:尖がってたピラミッドピーク(8峰)....9峰見逃した 右上:7峰手前の鎖場
左下:6峰辺り 正面が主峰   右下:5峰




19、一休み

左上・右上:岩稜を登っている間ず~と岐阜県警のヘリが遭難者の捜索?をしておりました(恐ろしや~)
左下・右下:たぬき岩らしい





20、カウントダウン
左上:4峰(チャンピオンピーク)  右上:3峰
左下:2峰!              右下:来た道を振り返る(ガスガスじゃ~)






21、あとは主峰を目指すのみ






22、とここで、雷鳥発見!!(ここまで他の登山者に雷鳥いるよ~と教えてもらっても姿を発見できずにいたが、やっと発見)






23、山頂下の難所を登る(写真じゃ高度感が伝わらないね~....)






24、そして 独標から1時間半  西穂高岳(主峰)に到着!
(ガスガスでなんの展望もありませーん)





25、ガスガスだけど一応記念撮影





26、楽しかった岩稜歩き全貌を見下ろす。.....感無量!






27、上高地の河童橋を見下ろす。(そういえば上高地からは西穂のギザギザ尾根が良く見えてたな~....そこに今自分が立っている達成感!少しずつスキルアップできてるようです♪)






28、これがギザギザの正体!






奇跡的に晴れることを期待して山頂で1時間以上過ごしました。


29、岳沢小屋....ここから重太郎新道を通って前穂高岳へ.....きつそうです(汗)今はムリゲーな登山道です。





30、そして、ガスガスだから出会える雷鳥さん!西穂のギザギザ岩稜をバックにポーズしてくれました!!






31、いくら待っても回復するどころかガスが濃くなってくるので諦めて下山です。
また来るよ!っと簡単に言える山ではないけど、今回は西穂から奥穂先の難ルートの
展望も槍ヶ岳方向の展望も見ることができなかったのでいつかリベンジです。






32、下山中の笠ヶ岳方向   雲の隙間から光芒が神々しい。






33、テン場まで戻ってきました。本日の幕営は12張!
(西穂山荘は、凄い混み合うイメージで繁忙期はヘリポートを開放しても満員御礼の時もあるらしいですが梅雨前のこの時期は空いていておススメです)





34、夕焼けを撮影しようかと思ったら山荘もガスに囲まれてしまいました。





35、さすがに疲れましたし、星空も期待できないので早めの就寝です。





 以上、お写真も多くなりまとめきれないので西穂高岳登山DAY1はこれにて終了!
西穂高岳登山、いざ足を踏み入れてみると「こんなもん?」って感じで拍子抜けしちゃいました。
逆に全身を使って岩稜帯を踏破することはとっても楽しかったです。
今回DAY1はガスっていたとはいえ、岩は濡れていないので安全でした。(雨の日や雨の後は数段難易度が上がると思います)
そしてこの時期登山者も少なく人的な落石が少ないのもより安全だと感じました。


かといって誰でも行ける山かと言えばやはりNOな山です。
僕的には昨年登った五龍岳や五龍から唐松岳の牛首の鎖場とかの方がよっぽど高度感あったように感じますし、GWに行った立山の雪面にピッケルさしてトラバースする方がよっぽど怖かったです。(笑)
そういった経験を積み重ねてきたから今回の西穂もすんなり行けたのかもしれませんね!
今後も油断せず着実にスキルアップしていって今年は不帰キレットや八峰キレットを踏破することが目標です。剱岳も行きたいぞっとw

そして近い将来、西穂から先のジャンダルムとかは行けないことはないとは思いますが、西穂山頂から更に7時間の岩稜帯のアップダウンは体力的にとても無理です。なので行けません(笑)



 翌日は起きられれば、早起きして独標辺りまで行って朝日を拝みたいと思います。
そして今回も下山時のザレ場で捻挫癖の足首をグキッとやってしまいましたので、そのあたりも心配です。さてどんなDAY2となったんでしょう?!


DAY2へ続く



最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO 

Posted at 2018/06/05 19:53:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月28日 イイね!

山行く~?

山行く~?
先週末は土日ともお天気が良く暖かな日で、最高の登山日和でしたね!(もう昨年から完全に登山以外の選択肢が無いような気がしますが(汗))

どこか、テン泊登山に行こうと思っていましたが土曜日は休日出勤となり断念(T_T)
じゃあ、日曜日はインスタ情報で、雨飾山の登山道はもうほぼ雪が無いらしいので行こうかと思っていたんですが、お疲れで起きれず(T_T).....今週は登山は無し!のはずが....





JK(女子高生)の長女が、試験明けで部活もなく暇だというので、「山行く?」と冗談で聞いたところ
「運動不足だから行ってもイイよ!」なんて返事が返ってきたので、急遽支度してお山にシュッパーツ(笑)

とはいっても、10時発では大した山は登れませんので、里山でゆっくりJKと登山デートですww


1、向かったのは、お隣の小谷村の大渚山(標高1566m)......帰りに撮影
雨飾山に隠れて目立たない地味な山ですが、BCスキーでは有名な山なようです。
今回の登山口からは全長3㎞、標高差320m、往復2~3時間で行けるお気軽な里山です。

alt






2、小谷温泉の奥、紅葉が綺麗な鎌池より更に奥  登山口の湯峠をスタートです。
今回ご一緒するのはJKのこの方!(なんちゅう、色使いww山はこれくらいじゃないとね!)
alt




3、11:30スタートでメチャ暑いかと思いきや、思いのほか涼しく新緑の中を歩きます。
ただし、超自然豊かな所なんで、熊鈴&ラジオ全開で登ります(笑)
alt




4、登山道脇のオオカメノキ
alt





5、いきなり現れた雪に固まるの図w......果たして山頂までたどり着けるのか?
alt




6、なんて心配をよそに、この体育会系のおねえさん!ガシガシ登っていきます(汗)
お父さん付いていくのがやっとですww やっぱり若さって凄い!!
alt




7、山頂らしきものも見え始めた!.....ってか崩れてるし(汗)......山の選択間違えた?
alt





8、そして、2000に満たない里山なのに、多量の残雪が出現!雪国の子ですから余裕で登ってきます。しかしここまで、地元の方らしき2人にすれ違うのみで駐車場にも2台ということは、ほかの登山者はいなさそうです...(どうも、この日が山開きのようで、登山道の点検に来ていたようでした)
alt





9、標高を上げ後ろを振り返ると、日本百名山 【雨飾山】がドーンとお目見え!
さすが百名山、山容がカッコいいですね♬
alt






10、しっかし、この山なんでこんなに残雪があるんだろう?!
(やっぱり、ここは日本有数の豪雪地帯なんでしょうね~......日本海近いし)
alt






11、崩壊地の絶壁と雨飾山
alt






12、崩壊地の切れ落ちた肩を歩きます。(高度感はそれほどでもありません)
alt






13、1時間ほどで山頂です。 まずは東峰に行ってみましょう!
alt






14、なかなかの眺望です。(この日は霞んでましたが、北アルプスの峰々が一望できます)
alt






15、そして反対側には雨飾山と左手には海!(糸魚川市かな?)
alt




16、海をズーム!(霞んでるので、海と地平線の境がわからんね....)
alt




17、海~頚城山脈~戸隠までの大展望パノラマで(※注 横に長ーいです)
P5271326_stitch





18、だーれもいない山頂なんで、セルフタイマーでJKとい記念撮影w
alt





19、さて続いて展望台に向かいます。しっかしすんごい残雪だね~!とても標高1500mとは思えませんな!






20、展望台!
alt




21、
alt




22、展望台からの後立山連峰
P5271388_stitch




23、もちろん誰もいないので、展望台でお昼にしまーす。
(重ーい水はJKのザックに入れときましたw)
alt




24、さて、帰りますか!!帰りは滑らないように気を付けてね~!
alt




25、オオカメノキと雨飾山
alt




26、登りは早いけど、下りは苦手なようです。
alt




27、怪我されちゃこまるので、ストックをお使いください、お嬢様!!
alt




28、大した山ではないけど、プチスリルを楽しめる山だったかな?
alt




29、岐路で見つけた、ブナの生態!
alt




30、看板が食われてる~!!
alt





以上、大渚山にて久しぶりの長女との登山デートを楽しんできました。
部活動やバイトが忙しく、最近はほとんど一緒に出歩かなくなりましたが、もう高校2年ですから
体力は大人顔負け、これくらいの登山は朝飯前ですね!。
 山頂ではスマホの電波を気にする今どきのJKって感じですが、登山中もたわいもない会話をしていましたがまだまだ素直な娘です。
しかしながら、これからは一緒に登山なんてなかなかできないかもしれないので、今回は思いがけない貴重な1日となりました!

また、大人になったら一緒に登山行けたらいいなぁ~なんて思います。



以上最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO



Posted at 2018/05/28 19:10:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月21日 イイね!

ゆるりと半日登山(鍬ノ峰)

ゆるりと半日登山(鍬ノ峰)

こんばんは~

真夏のような暑い日が続き、いきなり寒が戻った先週末。
建設業は今でも週休二日制ではないので、第1.3土曜日は出勤日....

そんな土曜日、チョット忙しくなってきたのでこの日は残業で21:30位仕事を切り上げましたが
標高1600mの現場はなんと3度まで冷え込んでいました。
日曜日はゆっくりしようかとも思いましたが、せっかくの好天予報!!

Katuuu!氏が大町の里山に来られるというので、ご一緒させていただきました♪


向かった先は、初めて聞く名の 鍬ノ峰(くわのみね)
標高1600mの里山で半日行程のお気楽登山らしいです。
しかーし、調べてみるとやまクエではこの山 上級コース(Lv60)となっています。
なぜかというと、平均斜度が10.5度あるんです。(といってもわかりずらいかな?)
登山口~山頂までの距離1.5㎞に対し、標高差が545mと結構な急登なことが伺えます(汗)

※ちなみに、北アルプス3大急登の燕岳への合戦尾根は平均斜度8.2度となってます。

(距離5.0㎞に対し標高差1425m)まあ、もちろんこっちのほうが大変ですが....



さてどんな山行になったのでしょうか?!




1、
左上 鍬ノ峰はこんな山です。左の一番高い山の2つのピーク(帰りがけに撮影)
右上 アルプスあずみの公園(大町松川地区)の先の細ーい道を進みます。
左下 道中、餓鬼岳への登山口がありますがまだ先を行きます。
右下 鍬ノ峰登山口(今回もよろしく~のKatuuu!さん)

ちなみに、朝7:00に集合しましたが人気も少なく、熊笹が生い茂り何かしらが出る!気配が満載な登山道でございました(汗)
alt





2、いきなり急登が始まります。
alt





3、第1チェックポイントの高圧線の鉄塔(ここまでは鉄塔の管理用道路として階段が整備されてます)
alt





4、グングン標高を上げると大町市の街並みや
alt





5、餓鬼岳等の北アルプスの雪山が見えてきます。
alt





6、標高を上げると、ヤマツツジがお出迎え♪
alt




7、ツツジは終わりかけでしたが、何とかきれいな花と青空を絡めて(虫がww)
alt



8、続いて現れたのは、小さな小さなイワカガミ!(ソフトレタッチ)
alt



9、こっちのほうがイメージかな?
alt



10、アグレッシブなKatuuu!氏www 撮影タイムが長すぎてなかなか山頂にたどり着かない2人組です(笑)
alt




11、なんか、今回は縦構図が多いです....
alt



12、ちょこっと切れ落ちたロープ場なんかもあって飽きない登山道ですよ!
alt




13、そしてこの山、最大の目的のシャクナゲがやっと出現してくれました。(断崖絶壁に生えてます)
alt



14、
alt



15、花は終わりかけで痛んでますが、ローキーのお手本用に(Katuuu!さん用)
alt



花撮りタイムを満喫しながらさらに高度を上げると南峰近くにシャクナゲのお花畑が出現♪
alt



18、ここの花はとってもいい状態でしたので、またまた撮影たーいむww
alt



19、
alt



20、
alt



21、いい加減に登山さいかーい.....凄い急登を進むと....
alt




22、鍬ノ峰山頂(標高1623m)に到着!
alt





23、山頂からは、七倉ダムと北アルプスの峰々が見渡せて展望最高!
正面左のとがった山が烏帽子岳(今年はブナ立尾根を登って裏銀座に行きたいなぁ~)
alt




24、大展望を山名付きパノラマで(※注  横に長ーいです)
P5201181_stitch





25、反対方向の大町市街の街並みをパノラマで
P5201160_stitch




26、爺ヶ岳の3コブ(まだ雪が多いですね~)
alt




朝一は人気も少なく不安なスタートでしたが、山頂につく頃には狭い山頂は人であふれかえっておりました。(初めて知った里山なんですが、やはり登山ブームなんでしょうか?予想外の人出でびっくりしました



27、帰りがけの花。これはなんて花?身?でしょう??
(知っている方いたらご教授願います)
alt




28、帰りはあっという間に下山しちゃいました。
alt




以上、大町市の里山 鍬ノ峰登山をお届けしました。

半日ではありますが、斜度的にはガッツリ登山でいい運動になりました。
まあ、。軽装備で登山している時間は3時間半~4時間ですから筋肉痛にもならず、疲れも残さず
日曜日登山としてはちょうどいい山行になりました。

Katuuu!さん、誘ってくれてアリガトー!!


 これから徐々に負荷をかけた登山に切り替えていって、20㎏背負っての夏場の縦走に耐えられる体力を戻さなければ.....今年は行きたい山がいっぱいあるので、週末ごとに好天となってくれればいいのですがね~

(梅雨なんてなければいいのに......とはいえ暑いのも苦手なんで(冷夏希望w))




最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
       M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

Posted at 2018/05/21 19:34:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日 イイね!

やっぱり青い空と雪山が好き!

やっぱり青い空と雪山が好き!こんばんは~

GWが終わった次の週末、事前の予報ですと金曜日、土曜日は快晴の予報♪
GW終盤はユルユルで運動不足なので、どこか日帰りで登山したいなぁ~.....


そんな、天気予報をチェックしていた木曜日の夜
玄関を出て空を見上げると、満点の星空♪
翌日も快晴予報だけど、ちょいと星景写真を撮りに行きました。


1、以前から、一度天の川と一緒に撮ってみたかった小熊山へ

alt




2、木崎湖と大町市の夜景と天の川.....素敵でしょ?(湖上を靄が覆いつくせばよかったのですが..)

alt




3、コンポジットで締め

alt



翌日は寝不足で仕事中メッチャ眠かったです(笑)
寝不足気味でしたが、金曜日の夜翌日の登山のため登山口付近駐車場まで向かいます。





4、翌朝、始発のバス乗り場へ並びます。(といってもこの時期は8:30出発なので爆睡でした)

alt




はい、もうお分かりですね!行き先は乗鞍岳です。



5、この時期、春山バスが運行されており位ヶ原山荘(標高2300m)までバスで連れて行ってもらえます。
alt




6、山荘に春山登山計画書を提出して9:30出発です
alt




7、さてここから登山スタートです。事前の快晴予報は多少ずれて雲多めの天気です。
  春スキーのメッカとあって9割BCスキーヤーです。
alt




8、最初から急登です(汗)
alt




9、正面の山が目的地.....ではありませんw
alt




10、なんといっても、目的地は3000m峰 剣が峰ですからひたすら登りです。
  (雪崩後のデブリもチラホラ....)
alt





11、高度を上げると、左手に乗鞍岳(剣が峰)
alt




12、右手に槍ヶ岳と穂高岳が見えてきます♪
alt




13、見えていたピークを越えると、やっと本日の目的地が正面に見えます。
緩やかのルート選びをしていたら、メインルートを外れトイレの小屋のかなり上に出てしまいました。
alt




14、せっかく登ったので降りるのも嫌なんで、トラバースしますが正面のハイマツ帯の踏み抜き地獄で疲れちゃいました(笑)

alt




15、正規ルート?に戻るとコロナ観測所と肩の小屋が見えました。
alt




16、冬のルートはただひたすらに空に向かうように直登あるのみ!
(この時期は雪がゆるみ、たまにズボっといったりズルっと滑ったり余計な体力を奪われます(^-^;)
alt




17、次々にBCスキーヤー達が滑り降りていきます。
いいな~!こういうの見るとやっぱりスキーで来ればよかったかな~っと思っちゃいますが、ここまで来るだけでも牛歩状態ですから、今の体力ではスキー板履いてはとても登れません。
alt




18、繭玉岳へ向かう最後の急登を上ると、コロナ観測所を眼下に見下ろすように
alt




19、そして繭玉岳(標高2980m)からの畳平と北アルプスの峰々
alt




20、本日の目的地、剣が峰まであと少し!
alt




21、頂上小屋も未だ雪の下
alt




22、13:00 ついに剣が峰(標高3026m)に到着です(2回目)
   ここまで3時間半もかかっちゃいました(汗)    
alt




23、頂上の鳥居IN白山!
alt




24、山頂からの北アルプスオールスターをパノラマで!(名前つけました)
P5120867_stitch



山頂を少し下り、風を遮れる岩陰で遅めの昼ごはんを速攻で食し、すぐに下山です。
というのも、バスの最終便は15:30(その前は13:30)
(スキーなら滑っていけるので早いんでしょうが....)


25、はるか下にある位ヶ原山荘までタイムリミットは2時間です。( ̄ロ ̄lll)
alt




26、緩んだ雪を走るように下り、せっかくの急登なんで滑って帰ります 尻で!(笑)
alt




27、なんと、登りに3時間半かけたところを、1時間で下ってきてしまいました!!
恐るべし尻セード!(少々お尻が冷たかったですww)

alt





いや~!
春山バスだからといって、侮るなかれ!!
剣が峰は3000m峰ですから、位ヶ原山荘から標高差700mありますしただひたすら登るのみという
ガッツリな登山で運動不足な体にはかなりきつかったです(汗)
今回、準備をしている時にBCにしようか迷っていたんですが、BCで行っていたら山頂までは辿り着かなかったかもしれませんね!
スキーで行けば帰りは早いですが、3月以降BCはご無沙汰しているので700mは厳しかったでしょう!

BCを始めた時は厳冬期の晴れ間に、乗鞍岳BCをやってみたかったんですが乗鞍高原スキー場からハイクアップするには標高差1000m以上ですから、改めてBCやる方の体力の凄さを思い知らされますね!今の体力ではとても日帰りは不可能なんで、位ヶ原山荘泊ですかね~...

あと今回、立山同様雷鳥に会えたらいいなぁ~なんて思っていましたが、声はいっぱい聞こえるし
遠くで飛んでいる姿や歩いている姿を見かけるも、撮影できるほどの距離では出会うことができませんでした。まあ真昼間だし、ハイマツもまだほとんど出てませんから。



それにしても、乗鞍岳 さすがの3000m峰!!

今の季節、北アルプスの峰々は融雪が進み(今年は例年以上に融雪が早い)お世辞にも
奇麗な山肌ではないんですが、乗鞍岳はまだまだ奇麗な雪面が残っており、冬季の自然の厳しさを感じることができます。
そしてなんといっても、その眺望!独立峰からの少し離れた北アルプスオールスターの山脈は
いつ見ても最高のご褒美ですね!


やっぱり、青い空と白い雪山が好き!!



最後までご覧いただきありがとうございました。

撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
    M.ZUIKO ED 7-14㎜ F2.8 PRO


Posted at 2018/05/13 20:45:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月07日 イイね!

こどもの日のゆるキャン(陣馬形山)

こどもの日のゆるキャン(陣馬形山)

こんばんは~

あっという間に、GW終わってしまいましたね~(遠い目)('_')

中盤からお天気が悪く、後半の目標にしていた山行も中止!




小学生の次女も暇していて、せっかくのGWどこか連れて行ってやらねばということで
5月5日ー6日にかけて陣馬形山(中川村)へゆるゆるキャンプをしに出掛けました。
家内と長女は部活動やらで忙しいのでお留守番。

今回ご一緒したのは、Katuuu!夫妻 (笑).....いつもと一緒じゃんww
我が家からは私と次女の2名 合計4名でマッタリとGW終盤を過ごしてまいりました。
今回、キャンプが初体験の次女どんなキャンプとなったんでしょうか?!




駒ヶ根インターから山道を走って1時間以上(汗)、やっと陣馬形山キャンプ場に到着です。



1、昼過ぎに到着すると、既にできあがっているKatuuu!夫妻が待っていました(笑)
  こんな素敵な景色のキャンプ場です。
alt




2、初めましてですが、優しい夫妻に娘もすぐに慣れていましたよ♪
(このポップコーンがメチャ香ばしかったですw 2つゴミ箱行になりました)
alt




3、百均で買ってきた、暇つぶしのシャボン玉も大活躍!
alt



4、お子さま大好き、マシュマロ焼き~

alt




5、陣馬形山には超奇麗で立派な避難小屋!!があります。冬季は中で宿泊したら快適そうです。
  そしてトイレもボットンですが完備されていて、しかもキャンプ場利用は無料です♪
  こりゃあ、夏はファミリーキャンプで盛るわけですね!
alt





そして陣馬形山の山頂はキャンプ場から徒歩3分!



6、山頂の双眼鏡で! ホテル千畳敷、どこにあるか分かるかなぁ~?
alt



7、山頂の目の前に広がるのは、中央アルプスの峰々そして反対側には南アルプスの峰々!
  (初日の午後は逆光のため翌日の写真を後程...)

alt



8、到着してから、食いまくりの飲みまくりwで迎えた夕暮れ!空木岳に横に落ちていきました。

alt




9、Katuu!氏の奥さんに子供を託し急いで山頂へ向かいます。
さすがに中央アルプスに沈んだ夕日は地平線が遠くて焼けませんが、雲がイイ感じ♪
alt



10、そのまま夜景撮影タイムに突入!
alt




11、青みが残った星空と伊那谷の夜景.....娘をテントまで呼びに行き夜景を見せることができました。alt




12、コンポジットを始めてみるも飛行機多数&雲が出てきて強制終了!
alt


翌日のモルゲンロートに期待ですね♪




13、翌朝4時半
alt



14、ホテル千畳敷も夢の中
alt



15、南アルプスの仙丈ケ岳方向のブルーアワー
alt




16、仙丈ケ岳の左からの日の出となるようですが
alt



17、さすが南アルプスの3000m峰、日の出時刻を過ぎてもなかなか日の出となりませんw
alt



18、5時17分 やっと日の出です。
alt



19、これだけ遅れると、日の出の色も薄くなっちゃいます
alt



20、もちろん、モルゲンロートになるわけもないですね(笑)南アルプス、デッカイわ~
alt


一度、テントに戻ると娘の様子を伺うと、爆睡中.....ってことで僕も少々寝不足なので二度寝に突入!
お日様がテントに当たり、暑さで目を覚ましました(笑)
その後
朝食を取り、Katuuu!夫妻と別れ、テントを撤収して娘を連れて最後に山頂に向かいます。



21、山頂でシャボン玉を始める娘、それを追いかけて伊那谷と絡めようとするお父さん(笑)
alt



22、なかなかファンタジックな写真にはなりません。
alt



23、娘に大きな玉を希望するも風が強くて撮影ムズかったです(汗) 
alt



24、伊那谷の絶景に別れを告げキャンプ場を後にします。
alt



そのまま帰ってもまだ早いので、かんてんぱぱガーデンに寄り道



25、カラフルなツツジが奇麗なガーデン
alt



26、
alt



27、最近カメラを向けると嫌な年ごろになってきましたがチューリップと絡めて
alt



28、ポートレートっぽく撮ってみたりして帰路に着きました♪
alt





以上、娘との陣馬形山でのゆるキャンは何とか無難に終えることができました。
子供と二人きりで行くと、ガッツリ撮影とはいきませんが今回はKatuuu!夫妻がいてくれたおかげで
ある程度自由に動くことができ、娘も楽しいこどもの日になったようでホッとしております。

そろそろ、大きくなってきたので、山に連れて行ってもイイかな~なんて思っていますが、我が家の女人は

インドア派が多いので、口説くのにはなかなか難儀しそうな予感です(汗)

Katuuu!夫妻、この場をお借りして御礼申し上げます。お世話になりました。


最後までご覧いただきありがとうございました。




撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
       M.ZUIKO ED 7-14㎜ F2.8 PRO

Posted at 2018/05/07 23:20:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation