• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2018年04月17日 イイね!

南信の春をめぐる

南信の春をめぐるこんばんは~

先日の 駒つなぎの桜 のブログの続きです。


7時半には桜奉納祭りが終了し、駐車場に戻りますがせっかく遠くまで来たので
阿智村や南信の桜名所とかを巡っていくことにします。



1、阿智村のもう一つの桜名所 黒船桜
alt





2、周囲はお墓のため立入が制限されますが、立派な枝っぷりです。
alt






3、
alt





4、阿智村無いですが、適当に移動していても魅力的な桜がいっぱいです
alt






5、名もなき桜
alt






6、そして、桜だけでなく阿智村内花桃も咲き始めていました!
alt





7、実は花桃って見るのも撮るのも初めてなんです。梅と似てますが
一つの木からいろんな色の花が咲くんですね~!
alt





8、あ!、この日はいつもの軽箱でなく代車のパジェロミニです。車中泊は厳しかったですww
alt





9、
alt





10、せっかくの4駆なんで、林道に入り込んで名もなき桜を巡ります
alt





11、
alt





12、阿智村は竹が多いんでしょうか?。竹の新緑と桜が程よいコントラストですね!
alt





13、続いて向かったのは(通った?)、昼神温泉。
alt





14、花桃が咲き乱れておりました♪
alt





15、
alt






16、
alt






17、昼神温泉だけでなく、花桃街道なんて道路名もついてて阿智村全体で花桃が咲き乱れていました。阿智村、初めて行った場所ですが、星空も奇麗だと言いますしなんだかとても好印象な村となりました。
alt



続いて向かったのは、駒ヶ根の桜名所 【光前寺のしだれ桜】 
今回の帰路は、高速代をケチってすべて下道でしたので、光前寺到着はお昼を回っていました。


18、雪山と光前寺
alt





19、水仙と枝垂れ桜
alt





20、ここは駒つなぎと違って、観光バスで大陸の方々とかを運んでくるので
凄い人出でした(汗) 
alt




21、この枝垂れ桜はライトアップもしてるらしいけど、この人出.....いつか行ってみようと思ってたけど
ここで人を入れないで撮影するのは、ちと厳しいかもしれませんね~!
alt






22、そして、日中の人を入れないで撮るには
alt





23、下を写さないww方法でしか対応できないほどの人出でございました(笑)
alt





24、人の多さに嫌気がさしたので光前寺周囲の水仙畑を散策。
alt





25、撮影してたら、背後に黄色いBMWが通ってナイス!って感じでした。
(自分の車だったらいいのにねww  オレンジとか黄色のカラーの車が好きなんだよね~)
alt





以上、駒つなぎの桜からの、南信の桜や花桃などで春を巡った有意義な一日となりました。
さて白馬の桜ですが、村内の桜は徐々に咲き始めております。
例年GWにピークを迎える白馬の桜ですが、今年は10日程度昨年より早く開花しており、
私の予想では24~25日前後に中綱湖や野平の桜とかが見頃を迎えそうな予感です。

平日満開となると困っちゃいますよね~(汗)....
今週末は5分咲きとかでも白馬方面は混雑しそうな感じです。




以上最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
       M.ZUIKO ED 7-14㎜ F2.8 PRO
       M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro





Posted at 2018/04/17 20:24:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

駒つなぎの桜

駒つなぎの桜

こんばんは~

今週末は大荒れの天気予報でしたので、桜前線北上中なのに撮影は諦めモードだったのですが
金曜日から土曜日にかけて天気の崩れが少し遅れてくれたので、金曜日の夕方速攻で仕事場からそのまま撮影行に出かけました。

向かったのは、タイトルの 【駒つなぎの桜】へ!

駒つなぎの桜に行くのは実は初めて!一度は行ってみたいとは思っていてもかなり遠いですから(T_T)
僕が通っているのは長野県の一番北の村(ほぼ新潟)から長野県の一番南の村まで移動となると
3時間以上かかり長野県をほぼ縦断しなければならないので、今までなかなかズクが出ませんでした。


今回、ズクが出たのは今まで根の保護のために中止されていた水田の水張りが6年ぶりに行われていたから!



1、21:00ライトアップ終了ですが、何とか30分前に到着!









2、念願のライトアップされた駒つなぎの桜の圧倒的なリフレクション(^^)/










3、ライトアップと星空










4、やってみたかった、駒つなぎの桜と星空コンポジット!!

消灯5分前からコンポジットを始めますが、21:20分位まで点いていたので桜が飛び気味(汗)











5、消灯後は、桜は見えなくなりますが皆さん考えることは一緒で桜と星を絡めようと夜でも30名以上のカメラマン

達が思い思いでのライトでセルフライトアップ!











6、他の人のタイミングと露出時間を合わせるのは難しいですが、自分の持っているLEDライトでは光が強すぎるんですよね~......なのでベストポジションに陣取っているベテランの方々にお任せです(笑)











7、このまま待っていると深夜に天の川が上がってくるんです。











8、コンポジットしながら時間を潰します











だが、しかし23:00を回ると徐々雲が出てきてしまい星は見えなくなってしまいました(泣)

まあSCW天気でも雲が流れてくる予報でしたしね!諦めて車で朝まで休憩です。



前日晩から、一番近くの駐車場は満車で一番駐車場に止めていましたが早朝4:00位には満車になってしまったようです。


9、5:30駐車場を後にします。丁度日の出時刻でほんのり焼けてます。










10、周辺の桜は軒並み満開です。












11、撮影スポットに到着........












12、日の出方向が雲で光が当たりません(-_-;)













13、それでも風は無いので抜群のリフレクション













14、この朝唯一光が差した時











15、多重露出で













16、7:00 本日のお楽しみ 桜奉納舞が始まります。

(前日の晩、調べていたらその舞があることを知りました)











17、古木と併せ幽玄な時間が流れます。











18、ただただ、舞に合わせシャッターを連写します。












19、曇天なのが悔やまれますが












20、それも幽玄な雰囲気な舞いと会っていたかも













21、ものの10分足らずでしたが、イイものを見せていただきました。












22、7:15 メインイベント終了ー解散です(笑)








この後、せっかくなので南信地方を回りましたがその話は後日!




最後までご覧いただきありがとうございました。





撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
       M.ZUIKO ED 7-14㎜ F2.8 PRO
       M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro






Posted at 2018/04/15 22:49:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月09日 イイね!

桜仙峡

桜仙峡こんばんは~

暖かい日が続いて桜前線がガンガン北上していますが、今週末は一転して寒が戻り
白馬方面では10センチ程度の積雪となっています。そんな先週末の様子。


金曜日、翌日出勤日だというのになぜか社内の新入社員歓迎会が催され
普段はビールメインで飲み、どちらかというと食いに走る私ですが、なぜかこの日は
日本酒をガブガブやってしまい、その勢いでAM2時まではしご酒(>_<)
結果、土曜日は会社の机に座っているのもやっとなほどの二日酔い(汗)
夜桜でも撮りに行こうかと思っていたのですが、絶不調であえなく中止。

迎えた日曜日、まさかの三日酔い(滝汗)
いや~、こんなに酒が残ったのは十何年ぶりでした.......日本酒おそるべし.......反省(チーン)


そんな日曜日、午前中は地区総会等で丸つぶれ
雪が止んで光が差してきた午後には少し体調も戻ってきたので桜パトロールへお出かけ!


長野県の桜は、かなり開花が進み、週末の松本城は散り始め、高遠も満開となったようです。
高遠の桜と言えば、同時期に見ごろを迎えるのが安曇野の常念道祖神の桜ですが......
今現在、道祖神の周りは圃場整備の工事?が大々的に行われ、昨年までの環境は見る影もありません(悲)、1年でも早く昔のように撮影できる環境に戻ってくれるといいですね~!


ということで、時間もないし近場をパトロール。道中、大町市街の桜が咲いているのにはびっくり仰天
こりゃあ、来週まで持たんね~(汗)

ということはと、向かった先は陸郷の山桜(桜仙峡)へ
ここ人知れず山奥で開花が進むので、なかなかパトロールにも行かず、ここ数年は見ごろを外していたのですが、今年はどうだったでしょうか?!


1、桜仙峡から定番構図
alt





2、吉野の桜ほどは大規模ではないですが、今年も山桜がすでに見頃を迎えていました。

alt





3、この日の午前中は、山の上に冠雪もあり幻想的な雰囲気だったとか.....
alt





4、遠くの夢農場もイイ感じに開花してます。
alt





5、15時を回っていたので、日が陰る前に夢道場に急ぎます。
alt





6、夢農場の桜も7分咲き程度で見頃を迎えていました♪
alt





7.例年なら菜の花のコラボが撮れるんですが、菜の花の開花が追い付かないという....
alt





8、かろうじて咲いている菜の花と
alt





9、後ろボケ
alt





10、前ボケ(やっぱボケが足らんね(T_T))
alt





11、光が当たったり、陰ったりでしたが
alt






12、いい光を探して農場内を歩きます。
alt







13、
alt







14、
alt






15、
alt






16、
alt






17、陽が落ちてきたので夢農場の斜面に上ります。
alt






18、西陽を浴びた山桜も綺麗
alt







19、梅と桜の競演!
alt






20、
alt






21、日が山に隠れこの日の撮影は終了
alt







22、何とか今年は葉桜になる前の夢農場を楽しむことができました♪
alt







帰りがけに寄り道して、小川村まで足を延ばしましたがすでに見頃を迎えておりました。
夕暮れ後につきお写真は無し
いや~、今年の桜前線早すぎですね!場所によっては昨年より2週間程度早いんじゃないでしょうか!体が一つしかないので、もう今年は的を絞っていくしかないですね~!!

桜が早いということは春の主役、山菜ももうすぐかな?(笑)



以上、最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
       M.ZUIKO ED 7-14㎜ F2.8 PRO
       M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro































Posted at 2018/04/09 20:33:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月01日 イイね!

今年の春は早い

今年の春は早い

こんばんは

4月となりました。
日本各地で桜の写真を見る機会が増えてきたようですが、
今週末は、長女の部活動の送迎で身動きができません-_-;

早朝、娘を松本まで送っていき近場で撮影でもして時間を潰します。





先週あたりから梅が見頃を迎えているようなので、様子を見に松本城へ!
到着すると、何やらマスコミと思わしき方々が大勢集まっています。
近寄って、聞いてみると

なんと、松本城の桜開花宣言だそうです。
一昨年は極端に暖冬でしたので桜も早かったですが、その時と同日の開花宣言です。
(昨年よりは9日早い)


あっ!ちなみに今回第2スロットにSDカードをさし忘れたため、すべてほぼJPEG撮って出しのお写真です(汗)




1、もう開花とは....今年は早いな~
alt





2、梅は見頃です。
alt







3、特に白梅が奇麗でした。
alt







4、
alt






5、
alt






6、
alt







7、ウメジローを狙いたいところだが
alt







8、未だに信州では見たことがないという....代わりに梅ムクドリw
alt







9、梅はこんなもんにして
alt







10、外堀の開花したソメイヨシノを見に行ってみます。....中の庭園も桜?!
alt






11、咲いてる咲いてる♪
alt







12、ついでに翡翠さんもいましたが.......遠くてとても無理w .200㎜+デジタルテレコン+大トリミングですw
alt







13、庭園内にも入ってみました。
alt







14、枝垂れ桜がすでに見頃です
alt







15、そして、コヒガンザクラも見頃でした(驚)
alt






16、
alt







17、ARTフィルター(ファンタジックフォーカス)
alt







18、ARTフィルター(ポップアートⅠ)
alt







19、
alt








20、
alt




以上、松本城からまさかの桜開花宣言の日に

梅と桜の撮影を楽しむことができました♪


いやー!今年は本当に早いですね~

この分だと、一昨年のように長野県の桜はGW前に終焉を迎えてしまいそうな予感です。

そうそう、GWは今年は5月1日2日を休むとなんと9連休になるんですね~........

もし桜が終わってしまえば、春山テン泊登山しまくろうかと計画中です。

(燕岳~常念、涸沢~穂高、立山、八ヶ岳赤岳 etc......行きたい山がいっぱいだ~!!)


最後まで、ご覧いただきありがとうございました。



撮影
OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
      M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
      M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro




Posted at 2018/04/01 22:43:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月26日 イイね!

爆風の唐松岳へ

こんばんは~


関東地方では桜が開花し、週末は春爛漫を感じられた方が多いのではないでしょうか?
しかし信州はまだまだ雪の中、せっかくある雪なんですから
気温も天候も安定した春山登山を楽しみに、唐松岳へ



7:30 ゴンドラ乗場前、朝から快晴ですが山の上は強風らしくリフト運行していないとのことで
バックカントリー、登山者にはチケットを売ってもらえません。


1、いつ運行開始するかもわからない中、100名前後が券売所前に並びます
alt




結局2時間後の9:30チケット販売が開始されました。



2、やっと動きだしたアルペンクワッド
alt




3、白馬三山......稜線は未だ風が強そうです(汗)
この日は。ヘルメットの上にアクションカメラを取付け撮影しましたので、動画は一番下にまとめました。
alt





4、グラートクワッド
alt




八方池山荘前にて準備を整え、10:30登山開始。

さすがにこの時刻だと、よほど健脚じゃないと帰りのリフト最終便に間に合うまでに
帰ってこれないので、行けるところまで行ってみようと思います。


5、行く手を阻む爆風の尾根(汗)
alt




6、しかし爆風の中でも天気はド快晴 五竜岳と鹿島槍ヶ岳が雄大です。
alt




7、向かう先は雪煙が上がってます.....
alt




8、八方ケルン前  爆風で雪の塊が飛んできて、顔が痛い
alt




9、八方ケルン到着
alt




10、八方池へ向かう....この頃になると強風で撤退する方多数
alt




11、約50分で雪の下の八方池へ到着
alt




12、不帰の剣  爆風で写真撮るのも大変です。
alt




13、昨年は八方池まで行きましたが、冬季はこの先行ったことがないですが
気を付けて進みましょう。
alt





14、下ノ樺付近  風除けには全くなりませんw
alt




15、上ノ樺から上の 初夏でも雪渓が残る急登
alt




16、爆風の急登を行きます
alt





17、前日夜半から大荒れの天気なのにテント泊? 強風で眠れなかったでしょう
alt





18、あの先が丸山ケルン
alt




19、標高を上げれば上げるほど風が強まります。
alt




20、13:00頃 丸山ケルン到着 あと標高差200mほどですが時間が足りなくなりそうなので撤退
(前を行く二方も程なくして撤退してきました)
alt




21、一応、暴風の中記念撮影
alt





22、白馬三山と天狗の頭
alt




23、またまた白馬三山アップ(今年は縦走したい)
alt




24、やっと爆風から逃れられるの思うと、なぜか足取り軽やか(笑)
alt




25、シュカブラと爆風
alt




26、撤退して上ノ樺辺りまで下山すると、風はピタッと収まるというお約束(笑)....おせーよ!
どのみちまにあいませんでしたがね!登頂
alt



道中の爆風の様子は、ヘルメット上に付けたアクションカメラで動画撮影しましたので
お暇な方はご覧くださいw(登山動画ですので長いものもあります)

八方池下の様子  (10分54秒)




八方池~下ノ樺の様子 (14分13秒)



下ノ樺から上ノ樺 (8分59秒)



上ノ樺上の様子 (1分37秒)



丸山ケルンからの様子 (42秒)




以上、爆風の唐松岳登山をお送りしました。


いや~、前日予報で強風予報でしたがまさかここまで強いとは(汗)

雪山の唐松岳に行く際は、帰りの最終リフトが15:50なので余裕を見て下山を2時間とし山頂出発は13:30をタイムリミットなんです。なので朝の2時間の遅れは致命的で僕の体力では取り戻しできなかったので山頂は踏めませんでした。
耐風姿勢とったり強風をやり過ごす時間も多くかかるので、余計に厳しかったです。
実際にはグランドフィナーレの丸山での爆風で心が折れました(笑)

でもまあ、ある意味こんな爆風を体験できて良い経験になりました。
山の天候はいつ崩れてもおかしくないので、状況判断を行うには経験値と万全な態勢(装備)がものを言いますからね!
今回、春山でお天気が良く気温も高めだったので何とかなりましたが、厳冬期にこれを味わえば間違いなくホワイトアウト・低体温症・遭難につながったでしょう。
これからの融雪期、雪も緩み全層雪崩や雪庇の崩壊、踏み抜き 等々 様々な危険が潜んでいますが油断せずケガをしないよう登山を楽しんでいきたいと思います。






最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影
OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
      M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0PRO
Posted at 2018/03/26 23:42:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation