• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっき。のブログ一覧

2007年11月19日 イイね!

エアジグソー登場

エアジグソー登場ここ数日の冷え込みは厳しいです。京都府内で雪が降ったというニュースもありました。
中間ミーティング、大丈夫でしょうか…

その寒空の下、今日は借りてきたエアジグソーを使いました。
糸ノコが入らないところでも切ってくれました。
本日の作業時間、午後2時から午後5時までの3時間、みっちり。

ベルトサンダーの出番は終わりました。もうストックを使い切ったのです。
西宮からの補給支援物資を待っております。よろしくお願いします。

で、
糸ノコさんが殉職したところ、

無事に切除完了です。

そして、インマニと戦う誰もが悩むであろう、後方のブロック。

根拠のない推測ですが、実は不要なのではないかと思ったりします。
サージタンクの下にある横穴に繋がるこのブロック。

穴の下にある両サイドの出っ張りは、この穴につける何かを固定するためのボルトのため?

これと

これも

なにかを通すためのブロックだったのかも?

形状からして、水路に使うものかもしれないと思ったりして…
ということにすると、パイプをつけるにも丸穴がよいし。
なぜ水を通すのかとかそんなことは知りません。根拠の無い推測ですから。
横棒もマニの補強ではなくて、これにつく補機のためだったりして…

でも、

わざわざサージタンクの内部の形状を変えてまでここにパイプを作ったということは、パイプではなくて、この内部形状を作るためのもの?

ということで、よくわかりませんが、切りに掛かっています。

もしもこのインマニ・サージタンクを設計をされた方にこの物体の説明をしてもらえたら、どれだけのインマニ戦士たちがスッキリするでしょうか…



そういえば…

昨日の夜からB-specドライバーに頑張ってもらい、ニュルの24時間、走破してもらいました。
今更、数ヶ月ぶりにGT4してみました。
2007年11月15日 イイね!

ベルトサンダー活躍

ベルトサンダー活躍今日は仕事が終わってから1時間ほど削りました。

1,2番マニあたりをやりました。
難関はスロットルのブラケット取り付け部横。
大きな分厚いエラ。
ここだけでベルトサンダー1本使い切りましたが、まだまだな感じです。


その他、バリを削ると同時に意図しないところも削ってしまいながら。ベルトサンダーのベルトが当たっているところが分からなくなることがよくありました。

今日の1時間ちょっとだけで4本のベルトを消費しました。

このあたりの作業は、楽しいですよ~
2007年11月09日 イイね!

ベルトサンダー登場

ベルトサンダー登場久し振りの削り作業です。

今日はカンザワのベルトサンダーを使ってみました。
このインマニ削りには必須アイテムとされるもの、さすがの仕事ぶりです。






ですが、スロットルの首筋と1、2番マニ間のバリをやっつけているだけでベルトサンダー本体に付いてきた60番はあっというまに朽ちてしまいました。まだまだ60番が必要と感じました。

あとはクスコのナンバーステーを磨き。

全く難しいところのない形状ですから、ピッカピカにするのも簡単な物、と適当にやっても鏡のように輝かせることはできません。結局、オフセットサイザルのパワーには及ばないところで時間切れ(集中力切れ)になってしまいました。


その後、助手席を外しての作業です。

なにかといいますと、リヤスクリーンのジッパーの端っこの接着がはがれて非常に使いにくくなってましたので、その補修です。シートを外さないと非常に難しいのです。

ジッパーのすそを糸で縫い付けました。
ロードスターに乗っていると裁縫もできます。

NA幌保存会存続です。
2007年10月30日 イイね!

本格的削り開始

本格的削り開始いよいよインマニとの戦い初日です。








その前に午前中、コンピュータとサブコンを取り付けました。

ハーネスに無理がかからないようにするにはどうしよう、とちょっと考えてステーを付け替えてコンピュータを横向きにしました。
これで無理なく設置することができました。
動作も問題ありません。空燃比計が暴れるのは変わりません。

ここからがロードスター削りです。
まずは糸ノコ作業。出っ張りをゴリゴリと切っていきました。


しかーし

この右の出っ張りを切っている時に糸ノコさん、殉職です。     ↑この出っ張り

ここでお昼時間になりましたので、休憩ついでに糸ノコの替刃とこれからのグラインダ作業のための戦闘用つなぎを買い出しに。

午後の作業はグラインダを使っての作業。糸ノコに疲れましたので。

コーナンで買った変速グラインダ、そのグラインダに入っていた40番のペーパーでズリズリと大きなバリを削っていきました。
しかしこのグラインダー、作業途中で最高速固定になってしまうようになりました。
叩けば直るんですけど。
これは以前から使っているものなのでそろそろこれも買い替え時なのかもしれません。

4時ごろまで削っていたでしょうか、腰が痛くなってきました。安全ゴーグルが汗で曇るようにもなってきました。疲れたので、これで戦闘初日終了です。

まだまだmotivationを下げている場合ではありませんので、近いうちに2日目に挑みたいと思います。
2007年10月25日 イイね!

とりあえず手始めに

とりあえず手始めにこれから続く長い戦い…
始めなくては始まりません。

ちょっと前にやりかけていたマニ間の水掻き、スロットル近くの固定用ブロック部分を糸ノコで切りました。
そして、アルミの塊と切り粉をゴミ箱に集めてみました。

この作業、約30分ほどでしょうか。とりあえず、簡単に糸ノコが使えるところはこのくらいになりますか。

いや、まだまだあるように思います。
本格的に、やったる!という気分ではありませんでしたのでこのへんで。
いい天気なんで少しドライブに。


その後、久し振りに洗車をしました。

エアーブローと水の拭き取り、暗くなったなーと時計を見るとまだ6時にもなってませんでした。

未だにBリップは無傷で、きれいな状態を保っています。


とりあえず5箱ありますが、今のところどれもダブってないんですよ、春日さん。

プロフィール

ユーノスロードスターRSリミテッド(NA8C 1994.08.04)に乗っています。 XV POPSTAR(2015.02.15)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NA/NBロードスター トップロック 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 18:44:20
鍵の分解整備(その4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 22:20:14
大人のドライブ〜エンブレムバックカメラ〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 23:33:22

愛車一覧

スバル XV スバル XV
特別仕様車 POP STAR 専用色 サンライズイエロー シンプルにルーフレールなしで。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
乗っても、いじってもおもしろい。楽しい。持っているだけでもうれしい。 平成21年4月、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation