• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっき。のブログ一覧

2009年01月22日 イイね!

ぬめってます

ぬめってます困難に立ち向かうやる気を起こすために、
ちょっとメタコンしてみました。

なんかピントが合いにくいです。
もしかして、写りこんだ向こうにピントをあわせようとするのでしょうか?
そんなことないですか。



今日も電動ドリルがよい仕事をしてくれました。
Eddie Van HalenとかPaul Gilbertが電動ドリルでギターを弾いていましたが、いろんな用途があっていいですね。
細かいところとか狭いところを磨くには、with 割り箸プレイでかなりの時間と疲労をカットしてくれます。

あの場所で「磨き人へ」と言って分けていただいた「溺愛スクラブ石鹸」が底をついてきました。

ですので、
自動車業界、というか整備業界では多分メジャーなピンク石鹸を近所から入手してこようかと思っています。

決して追加を催促しているわけではございません。


この文章の前半と後半を上下逆にしたかったのですが、インマニの大きな写真をだしたかったので、こうなってます。
2009年01月21日 イイね!

shocking truth

shocking truth認めたくないものだな、
自分自身の、若さゆえの過ちというものを…

by Char Aznable


若くもないし、完璧主義でもないですし、人類を支配するような大きな野望を持っているわけでもありませんが…



困難なポイントをすっ飛ばし

ここが見えへんとこやとええなー、
見えへんやろー

と自分自身を思い込ませていたのですが、
悲しい現実、いや、厳しい現実。

けっこう丸見えじゃないですか…

うすうす気付いてはおりました。
見えないということはない、というくらいは。

でも丸見えですよ。

このフランジから伸びてくる川岸。
そして、磨いて光れば余計きれいやん、とわざわざ残したリブと平野。

もっとフューエルデリバリ系で隠れているもんだと思い込ませていました。
ある程度やっておけば、装着後は気にならないとは思います。
観賞品ではなく、エンジンルームの機能部品のひとつですから、いくら完璧な仕上げだとしても傷ついたりくすんだりするものです。

でも、そうやって中途半端になっているのを分かってほっとくのはどうなんだ、とか思い出すと、これまた後戻りするしかないではないですか…

もっとも、「テキトー」な僕です、というか追い込めない性格、低い限界、低い敷居ですので、そのままいけばそれでいいのですが。
そのテキトーにも程がある今の状態です。

4番足はある程度攻めてこれました。まだ終わったわけではないですが。

でも、進むほどに不用意な傷が出来てちょくちょく後戻りです。
コツンとか無くても、しゃーッと600番レベルの傷がついちゃいます。
作業箱の変更時期かもしれません。
進んだところにはテープなどでカバーをするといいかもしれないなーとか思ってます。
2009年01月20日 イイね!

ようやくそうちゃく

ようやくそうちゃくこれを譲っていただいたのは、あの阿蘇の夜。
もう半年以上が過ぎてしまっていました。

ボンネットダンパーの装着

やや迷いがあったのです。
ボンネットヒンジに穴をあけて、それだけで大丈夫か?
もしかして穴あけ時点で失敗するのとちゃうか?
やっぱりフェンダーと干渉してしまうんか?
という感じで。

同じものを周りの多くの皆さんも使ってらっしゃいますし、ボンネットヒンジのスペアはありますのでもしも穴あけミスしても交換できますし、問題はそれほどないというのは分かってました。
でも、やっぱり不安と迷いでここまで手付かずでした。

ですが、昨夜ふとやる気になりました。

午前中に時計の問題を片付け、昼食を食べてお昼のドラマを見て、1345始動。
割り箸プレイで活躍した電動ドリル、今日は本来の仕事をしてもらいました。

途中、思わぬ難関がありましたが、1740無事に装着。
フェンダーとの干渉もありません、多分。
ボンネットのチリが合わないのはいつものことなんで、また時間があるときに直します。
Posted at 2009/01/20 19:45:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスターの外装 | クルマ
2009年01月20日 イイね!

よくあること

よくあること後付の時計の配線にあやしいところがあったので直そうとしていました。

センターコンソールの灰皿の照明配線から引いているのですが、その配線の極性をテスターで調べ、左側がイルミネーションの配線と判明しました。正しく配線されていたことを確認したのです。

そのイルミ線に、整流ダイオードをかまします。

そして、左側の配線を切って繋ぐんやなー、と右側の配線を切ってしまうのです。

あ~、やっちゃったー…

なんですが、センターコンソールの予備は2つありますし、その配線も2つありますのですぐに気を取り直しました。
が、カプラーから平型端子を抜く道具をもってませんし、予備のカプラーもありませんので、予備の配線があっても新しく作ることが出来ません。
しょうがないのでハンダで繋いで収縮チューブしました。

接続しなおして、効果があるかどうかを確認したいと思います。

これまでの不具合というのは、スモールランプを点けるとタコメーターがビクッ!、とびっくりジャンプするのです。それはいつものことではなくて、ごくたまに、なんで、これが原因かは分かりませんし、この対策が有効かも分かりません。
でもこの時計をつけてからのことなんで、ここが一番怪しいところです。

ギボシをカシメる様子です。
Posted at 2009/01/20 13:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2009年01月19日 イイね!

新しい使用方法

新しい使用方法天使のささやきが聞こえたような気がしましたので、
ちょいと試しに…

用意するもの

1.プレミアムモルツ
2.ポット
3.透明なグラス

そして
1.ビールをポットに入れます。

2.コンセントを繋ぎます。
 ゆっくりしてると沸いてきますので以降素早く!
3.グラスを注ぎ口に近づけて少し傾けます。
4.注ぎます。

画像は透明グラスを使う前で、早い話が失敗したんです。あふれました。なので、3番の説明があるのです。

ものすごくクリーミーな泡ができあがります!

なお、ほとんどが泡になりますが、細かい泡ゆえ、すぐに液体化していきます。
透明なグラスでないと、そのあたり確認できませんので要注意。
あと、くれぐれも素早い動作をしないと、すぐに湯気が出てきます。


はい、インマニです。

4番足丸ごと1000番しましたが、多少消えないところがありまして、800番で後戻りをしてます。
こんな感じで行ったりきたりしていれば、なんとかなるんではないのかと、テキトーにやってます。

プロフィール

ユーノスロードスターRSリミテッド(NA8C 1994.08.04)に乗っています。 XV POPSTAR(2015.02.15)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11 12 13 141516 17
18 19 20 21 222324
25 262728 293031

リンク・クリップ

NA/NBロードスター トップロック 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 18:44:20
鍵の分解整備(その4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 22:20:14
大人のドライブ〜エンブレムバックカメラ〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 23:33:22

愛車一覧

スバル XV スバル XV
特別仕様車 POP STAR 専用色 サンライズイエロー シンプルにルーフレールなしで。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
乗っても、いじってもおもしろい。楽しい。持っているだけでもうれしい。 平成21年4月、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation