• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

となりのととろの愛車 [トヨタ マークX G's]

整備手帳

作業日:2020年4月3日

リア ハブボルト打ち換え

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
サイドブレーキを解除して
キャリバーの上側の14mm六角ボルトを緩めて
キャリパーを矢印の方向へ逃がす

キャリパーの下側はボルトはないのでそのままでOK

※G'sはキャリパーが2種類存在していますので注意 
ととろ号は前期キャリパーです。
2
ブレーキローターは何も止まってないので簡単に外れます。

サイドブレーキは解除してね

それとキャリパーを外しているのでブレーキは踏まない事、踏んじゃうとブレーキパッドが狭まりブレーキパッド同士がひっつくまで行くと戻すのが大変です
3
もしブレーキローターが固着しているなら
赤丸部分にボルトを入れて締め込む

たぶんM6のボルトだと思います(未確認)
4
貫通ナットを入れてハンマーで叩いて
ハブボルトを抜きます

ととろ号は機械式LSDが装着されているのでハブは回りませんのでミッションギアをNニュートラムにしてハブを回しながら
ハブボルトが抜ける位置を探る
サイドブレーキの装置があるので、どの位置でも抜けるわけではない
5
新しいロングハブボルトを入れて貫通ナットで引き込む
貫通ナットをどんどん締め込む

どの位置でもハブボルトが入れれるのではないサイドブレーキの装置があるので隙間を見てハブの後ろ側からハブボルトを入れる

ととろ号は機械式LSDが装着されているのでミッションギアをPパーキングに入れるとハブは回りませんので貫通ナットを締め込み易かった。
オープンデフなら回り止めが必要かもしれません
6
矢印部分にまだ隙間があるので不完全です
貫通ナットを締め込みハブボルトを引き込む
7
赤丸部分
全て片側5本の計10本隙間がないことを
再度確認すること
もし隙間があるなら再度、引き込む
8
5本の打ち換えがおわれば、バラシの逆の手順でもどす。
キャリパーがローターに入らないなら
ブレーキパッドを少し広げる
※車の移動前にブレーキを数回踏んでくださいね

あくまで自己責任でお願いします
※追記
スペーサー無しで純正ホイール&純正ナットを使用する場合
純正ナットは大丈夫ですがマックガードはわずかにハブボルトが支えます(支える可能大)なので注意してください!締まった様で締まってないですボルトが当たっているので論外

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エバポレータークリーナー

難易度:

黄ペケ9年目(4回目)の車検

難易度: ★★

小変更

難易度:

バックランプLED化

難易度:

初めての自分でエアコンフィルター交換

難易度: ★★

クルザード施工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エブリイ フロント足まわり交換その7 スタビリング・最終 https://minkara.carview.co.jp/userid/2148851/car/2403215/8329223/note.aspx
何シテル?   08/12 11:14
となりのととろです。 マークX G's 乗ってます。 よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トー調整 簡易ゲージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 16:34:51
IS純正フロントアッパーアーム流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 16:34:25
[トヨタ マークX] レクサスGSE20/21用アッパーアームによるフロントキャンバー変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 16:33:23

愛車一覧

トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
マークXは停産になっちゃいました。時代の流れには逆らえませんMT車がなくなり、ついにはF ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
実家のおやじから引き継いだ車 車高がノーマルなので買い物と余裕の積載量からレジャー用に大 ...
MG その他 MG その他
荣威550 中国で2,3年ぐらい所有していた。
ヤマハ FZR400 ヤマハ FZR400
FZ400に憧れてましたが 掘り出し物でFZR400があり購入しました。 またFZにはサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation