• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしまさ4403のブログ一覧

2020年07月18日 イイね!

7月17日体重

81.4
朝飯800…たまごかけご飯、唐揚げ、サラダ
昼飯800…野菜炒めラーメン
晩飯1200…ご飯、回鍋肉、芝ずし、水餃子

休日。
ステアリングコラム外して回路の点検を実施。備忘録として手順を記す。何か抜けている可能性有り。記憶が曖昧なところには?つけた。もしこの記事を参考にされる方がいるなら内容は完全に信用しないでください。

newTIS.infoを参照した。

https://www.newtis.info/tisv2/a/en/e85-z4-2.5i-roa/repair-manuals/32-steering-wheel-alignment/


実際にやった手順とは違う。整理した。実際は手順を把握しておらずあっちをやったりこっちを外したり考えたりウェブやYouTubeを見たり休んだりしたのでかなり時間がかかった。

《 ボンネット内 》
ジャッキアップ
ハンドルを確実に正中にする
アンダーカバー類外し
ユニバーサルジョイントコラム切り離し
(ラックアンドピニオン側と車内側、それぞれE12メストルクス。車内側はレンチ振りにくい。固着していた。)
下から引き抜く。このコラムは伸縮する様に出来ていた。

《 車内側 》
幌開ける
バッテリーマイナス端子外し
運転席取り外し
(作業性が圧倒的に高くなる)
ステアリングコラム下カバー外し
(プラスネジ1つ)
チルトロックを外し、ハンドルを一番下に手前に移動する
ステアリングエアバッグ固定爪外し
(ドライバーをステアリング左右の斜め上の穴に突っ込んでバネを押してエアバッグ固定の爪を外す。なかなかバネの位置がわからない。)
エアバッグコネクタ外し
(黒と黄緑2本)
ハンドル外し
(16ミリボルト、コネクタ?)

mad6さんの記事を参考にした。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2796257/car/2759819/5884421/note.aspx

Jason Jamチャンネルを参考にした。

https://youtu.be/PE5ApxWNtLk

メータークラスター外し
(T20トルクス1本。特殊コネクタ。ロックを90度回転させるタイプ。)
ステアリングコラム上カバー外し
(プラスネジ1つ。合皮のカバーがあるが外さずメータークラスターを外したスペースに入れておく。)
ウインカーとワイパースイッチ外し
(T20トルクス4本。コネクタ1本?2本?、アースコネクタ1本)
イグニッションコネクタ外し
(特殊コネクタ。ロックを引き上げるタイプ)
ヘッドライトスイッチ回りの化粧板外し
(内装剥がしで取れる)
ヘッドライトスイッチ外し
(プラスネジ2本。特殊コネクタ。ロックを90度回転させるタイプ。)
足元ダッシュボードカバー外し
(プラスネジ3本。警告音スピーカーコネクタ、フットライトコネクタ外す)
カバー内にある内装梁を切断
(のこぎりやジグソーなどで切断。見えないところだし力がかかるところではないので切断は問題なし。)
ケーブル固定している結束バンド切断
(ヘッドライトスイッチのケーブルには3箇所、イグニッションスイッチには2箇所?取付時に新しい物を用意する必要有り。)
EPS の電源コネクタ、通信コネクタ外す
コラムのアングルセンサーコネクタ外す
イグニッション?のボーデンケーブル外し
(オープンレンチやモンキーなどで根本のボルトを緩める)

(注意!本来はSSTでステアリングシャフトを固定する必要があるがやってない!)

ステアリングコラム固定ボルト外し
(13mm合計8本。うち2本は長いボルト。仰向けでコラムの下で作業しているがステアリングコラムは非常に重い。落下した時の頭部の怪我に注意。)

《 EPS 点検 》
EPS のECUは基本的に分解するようには作られていない。蓋は接着剤やゴムでシールされている。

Z4フォーラムの記事を参照した。

https://z4-forum.com/forum/viewtopic.php?t=103782

T20トルクス4本外す
コラム側モーターに電源を供給するコネクタの横長の蓋を外す
(カッターなどで接着剤を根気よく切断し、内装剥がしやマイナスドライバーで起こして取る。)
電源コネクタのボルト3本外すとECUが取り外せる
(ボルトは真鍮製。ナット取付時に強く締め過ぎるとボルトが折れる、というか折った。ハンダ付けして復旧した。)
ECUの蓋は接着剤付け。
中を見る時は接着剤をカッターで切って内装剥がしで起こしてめくる。蓋の割れに注意。ECUに電源供給するコネクタ側の蓋の内部にコンデンサ2つ有り。
コンデンサ劣化で交換する際は手前のコンデンサはすぐ交換できるが奥のはさらに分解する必要有り。





Posted at 2020/07/18 09:48:01 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「最近、投稿を怠っております。色々と生活環境の大変動がありました。やっと少し落ち着いた感があります。

で、生活環境の変化に伴い長年連れ添ったCX-5を手放すことになり、代わりにスーパーキャリイに乗ることになりました。」
何シテル?   04/23 18:36
よしまさ4403です。よろしくお願いします。 素人整備で車を直したり素人DIYでいろんなものを作ったりしてます。 フォローしていただいたら基本フォロー返しは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 13:44:39
ウォーターポンプ サーモスタット 冷却水 交換 【N52】【後期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 20:40:59
(塗装前準備)アウタードアハンドル(リア)の取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 14:02:48

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4 E85の2台目。これからはこの子と生きていく。
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
CX-5から乗り換え。念願の軽トラ。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
大切に乗りました…
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2025年4月23日、お別れ。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation