• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月18日

さようなら余部鉄橋!そしてびっくり新余部橋梁の秘密!

今日は成田空港と都心を36分で結ぶ成田スカイアクセス開通の話題でもちきりでしたが、
実は昨日、山陰本線の余部鉄橋が約100年の歴史に幕を閉じたという大きな出来事もありました!

最終日となった昨晩はときおり雷も光るような荒模様のお天気で、途中運転の抑止がかかり最終列車の運行が一時危ぶまれましたが、なんとか最終の特急はまかぜは渡ることができ、関係者で無事見送ったようです!

私も、現地に設置されたライブカメラを時折覗いてみてましたが、こちらは真っ暗で全く何も見えませんでした!(笑)

ところで、GWに現地に行ったときに新余部橋梁の様子をみて、ひとつ疑問に感じていたことがありました!


これが余部鉄橋の全容ですが、手前の赤い余部鉄橋の向こう側に並行して新しいコンクリート橋の新余部橋梁が建設されています!この写真の左手の京都側ですが、コンクリート橋の一部分だけが接続されておらず、しかも形状がなんだかゆるいS字型をしているように見えていたのです!どうしてS字型の橋なのか?




さらに、もうひとつの疑問!それは、トンネルは今までの鉄橋と一直線に並んだ場所にあり、




当然ですが、新しいコンクリート橋の先にはトンネルはありません!いったいどうやってトンネルとつなぐのか?




で、今日発見したのがこちら!

まず、①施工前(現在)を見ると、右側が今までの鉄橋、左側が今回建設されたコンクリート橋で、たしかにゆるいS字型をしているのが分かります!

次の②で赤い鉄橋を撤去したあと、③で新しいコンクリート橋をなんと大型ジャッキを使って4mも移動!

さらに④で移動した橋桁をなんと5度半時計回りに回転!

そして、⑤で餘部駅側のコンクリート橋と接続して完成!

この工法は国内初の「橋桁移動旋回工法」といい、この工法を採用することにより、普通に鉄橋のかけかえ工事を行なうと半年以上も列車の運行を停止しなければならないところを、約1ケ月の停止だけで切替を完了させることができるのだとか!

もう、びっくり仰天です!約100年の歴史を持つ余部鉄橋のすぐ横では、こんな最先端の技術を駆使した建設工事が行なわれていただなんて!しかも、地上41mで3800トンもの橋げたをくるっと回転ですよ!!



そうと知っていれば、もっとよーく観察してくればよかったです!(笑)    ※写真は「広報香美」から借用させていただきました。

ともあれ優美な現余部鉄橋よ、長い間ご苦労様でした!


↓こちらがその証拠の動画です!


↓「惜別!餘部鉄橋乗り鉄撮り鉄レポ!(その1~3) 」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/18229288/

↓「駅の名前は餘部、鉄橋の名前は余部と使い分けられることになった理由」はこちら
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%98%E9%83%A8%E9%A7%85

↓成田スカイアクセスを160kmでかけぬける「山本寛斎がデザインした新型車両!」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/13418967/
ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2010/07/18 01:11:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

この記事へのコメント

2010年7月18日 8:29
どうもです♪
いつもながら鋭い観察力に敬意を表します!
ついにあの鉄橋も見納めですか。
自分は一度も渡らずに終わってしまったので
ロイヤルエンジンさんがうらやましい。
でも大きな風防が付いた訳でもなさそうなので
強い海風で運行中止になるのは今後も変わらないのかな?
コメントへの返答
2010年7月18日 9:52
ども!好きなことだとちょっとしたことでも、とっても気になりますよね!(笑)

ところで、防風壁は幅2メートル、高さ約1・6メートル、厚さ15ミリの透明なアクリル板で、風景に溶け込む透明感とともに、車窓から眺める風景は今までの余部鉄橋を通過する際と変わらないように配慮されているそうですよ!

ちなみに、強風時の運行制限も今までは風速25mだったのが30mまで緩和されるとのこと!

新橋梁はお盆前の8月12日には開通するそうです!あっという間ですね♪
2010年7月18日 13:30
こんにちわ!

遂になくなりますね。私は小さい頃よくこの橋の下を通っ城崎方面に連れて行ってもらいました。
1年前に久しぶりに通りましたが何も変わっておらず、やはり思い出の地でした。

また新しい橋が架かったら見物に行きたいものです。
コメントへの返答
2010年7月18日 17:24
こんにちは!

いよいよ解体されるときがやって来ました!いつも必ずあったものが突然なくなると、淋しさもいっそう募りますよね!

ちなみに、正式には駅の名前は餘部、鉄橋の名前は余部だそうですが、両者は同じ国鉄のものなのに、なんで漢字を使い分けたんでしょうかね?

また、新たな疑問が出て来て夜も眠れません!(笑)

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation