• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月21日

リニア・鉄道館内覧会ツアーレポ vol.6 (キハ82、クモハ165編)

ブログ「リニア・鉄道館内覧会ツアーレポ vol.5 (キハ48000、EF58、クハ111編)」の続きです!


次は、1965(昭和40)年に日本車輌製造社で製造された「キハ82形式気動車 キハ82-73」!非電化幹線に特急列車時代をもたらした名車両で、造形面での優美さと機能性を兼ね備えた完成度の高い前頭形状は、その後の鉄道車両に多大な影響を及ぼし、今なお、工業デザイナーや鉄道愛好家から高く評価されています!






先頭形状は、正面貫通式で両側に若干の後退角を伴ったパノラミックウインドウ(曲面ガラス)付き高運転台!窓下には鳥の翼を思わせる広幅の赤帯!収納時には車体側の凹みに面一で格納されるスマートな貫通幌!






そして、一番の特徴である屋根上両側に配置された前照灯と標識灯をセットした横長のライトケース!






貫通扉の中央には、逆三角形の特急シンボルマークと、小型の列車愛称表示板!






そんな優雅でかつ画期的なデザインの新型ディーゼル特急は、1961年10月の白紙ダイヤ大改正(通称サンロクトオ)で大量に投入され、「おおぞら(函館-旭川)」、「白鳥(大阪-青森)」、「まつかぜ(京都-博多)」、「かもめ(京都-長崎・佐世保)」といった名列車で運用され、その後も、「ひだ(名古屋-富山)」、「くろしお(天王寺-名古屋)」、「南紀(名古屋-紀伊勝浦)」、「はまかぜ(大阪-鳥取)」、「あさしお(京都-鳥取)」、「おき(小郡-鳥取)」といった数多くの列車で、たくさんの人に愛し続けられました!






次は、1966(昭和41)年に東急車輌製造社で製造された「クモハ165形式電車 クモハ165-108」と、1967(昭和42)年に帝國車輛工業社で製造された「サロ165形式電車 サロ165-106」!






165系は、国鉄の新性能電車初の直流急行形電車として開発された153系電車をベースに、勾配・寒冷地線区向けとして登場した急行型電車で、全国の直流電化区間で活躍しました!






このクモハ165は、モハ164形とユニットを組み、主制御器・主抵抗器を搭載!勾配線区での電動車比を高める必要から、先頭車でありながら電動車という形式となっています!外観上は、主電動機冷却風の取り入れのため、全部出入り口屋根上に設けられた大型の通風機が特徴で、このスタイルは、のちに登場する交直両用の急行電車クモハ451にも引き継がれています!






晩年では、東海道本線を走る急行「東海(東京-静岡)」で活躍していましたが、2003年の臨時大垣夜行での運用を最後に全車廃車となりました!個人的には、学生時代の帰省時にこの165系を使った大垣夜行にずいぶんとお世話になった思い出があります!あと、新宿から新潟へ行く夜行快速「ムーンライトえちご」でもお世話になったなあ!






次は、サロ165!二連式の大きな下降窓が特徴のグリーン車です!外観上の特徴は、なんといっても回送用の簡易運転台のための窓と前照灯およびテールライト!元々グリーン車という普段乗ることがないあこがれの存在なのに、さらにこのような特殊な装備があり、子供の頃から大好きな車両のひとつでした!あとは、屋根上のクーラーも他とは異なる独特の形状をしていて、模型で編成を組んだ際にもたいへん興味が引かれる部分となっています!






グリーン車といえば、この"四つ葉のクローバー"を模した緑のマークと側面窓下の淡緑色の帯!淡緑色の帯は、1978年の塗装規定の改定により廃止され、現在はグリーンマークのみとなっています!昔は、急行の間合い運用で、特別料金なしでこのグリーン車に乗れる普通列車も運行されていた時期があり、わざわざ乗りに行った記憶もありますね!(笑)






JRでは完全引退した165系ですが、富士急行線で走るフジサン特急が実はこの165系を改造した「パノラマエクスプレスアルプス」を譲渡された車両なので、唯一現役のものとして乗ることができます!また、長野-軽井沢間を走るしなの鉄道でも、派生車種の169系がこの国鉄急行色に復元されており、その雰囲気を味わうことができますね!


次回は、昨年末特急はまかぜの引退で大フィーバーしたキハ181系や、日本初の振り子式特急電車381系をお届けする予定です!お楽しみに!
ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2011/03/21 11:48:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

楽天・日本株3.8倍ベアⅢ
京都 にぼっさんさん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

この記事へのコメント

2011年3月21日 19:45
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
じゃなかった、キハ82 カッコイイっす。
これ好きです。
HOケージ模型も持ってますよ。

165系はオイラも良く乗りました。
急行佐渡もこれでしたよね?
スキーに行くのに使ってました。

コメントへの返答
2011年3月22日 11:51
にゃんさんはキハ82がめちゃ好きなんですね!(笑)
私も偶然ですが、キハ82だけはHOゲージでも持っています!たった1両だけですが(笑)

165系は上越線の急行佐渡、中央東線の急行アルプスでの運用が代表的で、特にアルプスでは先頭車のクハが2両連続して同じ向きに連結されるという面白い運用がされていて、とても興味深かったです!

上越線の急こう配をエンジンのうなりをあげて越えてゆく姿は、鉄道ファンだけでなく165系を利用していたたくさんの方たちの記憶に永遠に残りますね!
2011年3月21日 21:22
キハ82はキハ181と同様に好きです。

ライトケースやテールランプの感じが、キハ181の『力強い』デザインに対して、キハ82は『優雅な』デザインですね。

165系は・・・
親戚宅が長野県飯田市の近くなので、幼い頃から1983年頃まで夏休みや冬休みになると名古屋駅から飯田駅まで、165系の急行『伊那』(運転区間は大垣~上諏訪 飯田線経由)で往復しました。
豊橋駅で駅弁(当然、壷屋の稲荷寿司駅弁!)と汽車土瓶(残念ながら、ポリエチ製)に入ったお茶を購入して貰って、車内で食べた事や・・・・
ぁ、これは、今だから言えるのですが・・・エアコンが入っているのにもかかわらず、天井のベンチレーター(押し込み式)を勝手に開けたりした思い出が蘇ります(汗)
コメントへの返答
2011年3月22日 12:03
おっしゃるとおり、キハ82は「優雅」という言葉が一番ふさわしいですね!

私にとっては「かもめ」や「まつかぜ」という列車からも優しいイメージがありますが、厳しい冬の北海道で雪まみれになって走っている姿は全く別の列車にも見えてしまいます!

飯田線の165系は私にも思い出があります!学生時代に仲間たちと、旧国(特に最後の80系)を撮りに行ったのですが、南アルプスを背景にして天竜川に沿って走る165系の情景にすっかり魅了されてしまいました!

また、何度も乗った大垣夜行では、車端の席に座ったため、夜中トイレに行く人が開け閉めする扉の衝撃で全く眠れなかった思い出や、名古屋駅のホームで朝を迎え、しばらく停車する間にホームのきしめんを立ち食いし、あまりのうまさに感激した思い出とか。大垣では乗り継ぎの列車の座席を確保するために跨線橋をダッシュしたとか。(笑)

素敵なエピソードをいっぱい書いていただいてありがとうございます!おかげで、私もたくさんの思い出がよみがえってきました!

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation